秋月ファンクラブ掲示板

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 502件
  • 所要時間 0.015秒

  1. Re^33: Safe!な線とOut!な線(-)
  2. Re^30: Safe!な線とOut!な線(-)
  3. Re^29: Safe!な線とOut!な線(-)
  4. Re^23: Safe!な線とOut!な線(-)
  5. Re^22: Safe!な線とOut!な線(-)
  6. Re^13: Safe!な線とOut!な線(-)
  7. Re^9: Safe!な線とOut!な線(-)
  8. Re^7: Safe!な線とOut!な線(-)

Re^33: Safe!な線とOut!な線

>4000シリーズのXORは4030や4070か有るようてす
ありますね。4030は持ってました。

Re^30: Safe!な線とOut!な線

PNG 1280x794 86.7kb

添付図のようにすればいいのではないでしょうか。

排他的論理和(EX-ORやEX-NOR)は2入力しかありませんが、その出力のANDを取れば多入力になります。

10入力のANDは標準ロジックICにはないので、2入力や4入力のANDを組み合わせるか、ダイオードを使ったAND回路で多入力にできます。

4000シリーズのCMOSロジックにはEX-ORはないのでEX-NOR(4077)を使っていますが、4077を扱っているパーツ屋は少ないです(こちらも持ってません)。秋葉原では以下で販売しています。
若松通商 https://wakamatsu.co.jp/biz/user_data/products_view.php?old=1&word=15050050

74HCシリーズを使ってもいいのなら、EX-OR(74HC86)を使ってその出力のORを取れば、OR出力がLがSafe、HがOutになります。

Re^29: Safe!な線とOut!な線

どうにもうまく行きません。

切ったのが「Out!線」が「Safe!線」か、失敗終了か成功かそれとも継続かを判定するのに、1本の信号線を2つの判定回路に渡すには、一方はプルアップでもう一方はプルダウンで入力できればよかったのですが、アップダウン両方に引っ張ることになって分圧される結果になってしまいます。
2回路をどちらもプルアップ(あるいはプルダウン)にして入力できればと考えたのですが、AND,OR,さらにNOTを取ってもあちら立てればこちらが立たずになってしまいます。

XORで「HとLが混在」か「Lだけ」かを見ることを考えたのですが、ANDやORのようにゲートを重ねて多入力とすることがXORではできない、偶数個か奇数個かでH,Lが変わるのですね。「排他的」というより「不一致」の意味で、多入力XORができればよいのですが。

・1本の入力をプルダウンで受ける回路とプルアップで受ける回路とに二股で入れることはできないでしょうか。それぞれ他方のプルxxxを無視する都合のよいことはできないでしょうか。逆流防止ダイオードのようなイメージを浮かべたのですがうまくいきません。

・「多入力XOR」を作ることはできないでしょうか。

・あるいは、まったく別な発想で判定するアプローチがあるでしょうか。的外れな作戦でしょうか。

inara1さん、ご教示いただけると助かります。

Re^23: Safe!な線とOut!な線

JPG 1280x720 215.5kb

添付図のように、OR回路に抵抗を追加してみてはどうでしょうか。

ダイオードOR回路は、ダイオードを束ねただけでは出力の電圧が定まらないので、入力が全てLレベル(0V)のときに出力電圧がLレベルになるように出力−GND間にプルダウン抵抗を入れます。

Re^22: Safe!な線とOut!な線

いい思い付きだと思ったんですが、だめでした。

> A チェック回路
> 10本のORと10本を反転したORとを別個にとります。前者はOut!線の有
> 無、後者はSafe!線の有無を見ます。

反転しても、LもHに切断もHになるのですから区別がつかないのは同じことです。実験で喜んだのは早飲み込みでした。だめですねえ。

何度目かの今度こそですが、チェック回路を2枚に分けて、一方はこれまでどおりプルダウンで入力を受け10本のORを取ってOUT!(=H)の有無を見ます。それとは別に、プルアップで入力を受け10本のANDを取ってsafe!(=L)の有無を見ます。

AND,OR,NAND,NORどれもピンアサインが同じで挿し換えればいいのを知ってうれしくなったので、この機会にNANDやNORの実験もしてみようと、プルダウン基板とプルアップ基板を作って実験してみることにしました。

例によってのdarumaで、「それじゃだめなのになあ」とinara1さんあきれて眺めてるでしょうね。

ところで、いま書き込んでいるときにどんなミスタッチをしたのか掲示板がしゃべりだしました。前からだったんでしょうか。新しく実装したんでしょうか。びっくりしました。

Re^13: Safe!な線とOut!な線

これ
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=5283.jpg
は最終的な配線図でなく別基板の配線図ですね。

こちらはどういう動作になるのでしょうか。to AND、from Wires、to Judge..、from NOTと書かれたコネクタの先に何が付くのかの説明もお願いします。

Re^9: Safe!な線とOut!な線

最終的な配線図
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=5283.jpg
は動作が理解できないので、最初の配線図
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=5270.jpg
について質問します。

右側のLEDは制限時間の表示用だと思いますが、左側のINとOUTの端子がどうなれば成功、どうなれば失敗になるのでしょうか。SET-LEDとPw-LEDはどういう時に点灯するのでしょうか。

Re^7: Safe!な線とOut!な線

体調は万全です。

Yahoo知恵袋の回答が少ないのは削除した回答がい多いからです。原則として、回答してから1日経過しても応答がない場合は回答を削除しています。削除する前に「削除予告」していますが、それでも黙ったままの質問者が多いです。

この質問の動作は分かりましたが、darumaさんがやっていることがまだ理解できていないので少し時間を下さい。

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. ...
  10. 63
  11. (1-8/502)
  12. 次8件