秋月ファンクラブ掲示板

  1. [4707] Yahoo知恵袋の補足画像を添付するためにここを使わせてください。

    まず、全体の配線図を添付します。基板は72mm×47mmのこれ
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/
    を2枚使います。

    赤外LED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12612/
    赤外フォトトランジスタ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04211/
    三端子レギュレータ(7805) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08678/
    ダイオード(1N4148) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
    74HC14 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10923/
    74HC164 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08880/
    TBD62083APG http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10669/
    Yahoo知恵袋の補足画像
    inara1 2019/03/03 10:47 *
    1. [4708] 基板1の配線図です。Re: Yahoo知恵袋の補足画像 inara1 2019/03/03 10:53 *
      1. [4709] 基板2の配線図です。Re^2: Yahoo知恵袋の補足画像 inara1 2019/03/03 10:55 *
        1. [4710] 実物写真です。

          配線図は8組の赤外LEDとフォトダイオードですが、動作確認では2組だけ部品を実装しています。どちらか一方を遮光するとLEDが順次点灯します。リセットスイッチを押すとLEDは全て消灯します。
          Re^3: Yahoo知恵袋の補足画像
          inara1 2019/03/03 10:59 *
          1. [4711] 基板からの配線引き出しには、ピンヘッダとピンソケットを使っています。
            ピンヘッダ(L型) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01627/
            ピンヘッダ(ストレート) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00167/
            分割ロングピンソケット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/

            カッターナイフでピン間の溝で分離すれば、任意の端子数のソケットを作れます。絶縁と美観のために、ハンダ付け部分には熱収縮チューブを被せてあります。

            スペーサを使って基板を2階建てにすれば床面積を小さくできます。ピンヘッダにL型のものを使えば、2階建てにしたときに上の基板にぶつからないようになります。

            樹脂スペーサ http://akizukidenshi.com/catalog/c/cscrew9/

            LED電流を20mAとしてLEDを全て点灯したときに、三端子レギュレータ(7805)には220mAくらいの電流が流れて発熱するので、ヒートシンクを付けています。ヒートシンクなしでも、触れないほど熱くなるわけではありません。
            Re^4: Yahoo知恵袋の補足画像
            inara1 2019/03/03 11:00 *
            1. [4712] 基板のジャンパー線の中にはICに下になったものがあります。そのようなジャンパー線は、ICまたはICソケットの実装前に配線してください。

              74HC14と74HC164は14pinのICソケット
              http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00006/
              を使って実装しています。

              他の部品のいくつかは丸ピンソケット
              http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01591/
              を使って実装してあります(これをカッターナイフで切断して使用)。ソケットを使えば、後で部品を取り換えるときに楽になります。
              Re^5: Yahoo知恵袋の補足画像
              inara1 2019/03/03 11:35
              1. [4713] 回路図を添付します。

                今回の回路では、フォトトランジスタのエミッタ側から信号を取り出すのではなく、コレクタ抵抗を入れてコレクタから信号を取り出す方式に変更しました。こうすると、障害物を検出したときにコレクタ電圧が0Vから5Vに変化します(前回とは逆)。

                その後に、ダイオード(1N4148)と抵抗(R25)を使ったOR回路を入れることで、8個のセンサのどれか1つが障害物を検出すればクロック信号が出るようになります。OR回路はロジックICを使ってもいいのですが、高速動作の必要がないのと、ICを使うと配線が複雑になるので、ダイオードを使ったOR回路としました。
                Re^6: Yahoo知恵袋の補足画像
                inara1 2019/03/03 13:31 *
                1. [4742] 今回はお世話になりました。

                  組み込み完了しました。

                  動作も確認し、思い通りに動きました。

                  ありがとうございました。
                  Re^7: Yahoo知恵袋の補足画像
                  Yahoo!知恵袋質問者 2019/03/11 14:22
                  1. [4743] >思い通りに動きました
                    それは良かったです。

                    また何かあったら質問してください。Yahoo知恵袋の回答者は手を動かす人(実際に組んで動作確認までできる人)がいないので、ここで質問してもいいです。

                    新規質問は上↑の「新規投稿」をクリックすればできます。
                    Re^8: Yahoo知恵袋の補足画像
                    inara1 2019/03/11 16:22
                    1. [4745] ありがとうございます。

                      回路図だけ教えて頂ければと思っていましたので、実際にチェックして頂いた上、配線図まで組んで頂けたこと本当に感謝します。

                      又、何か作ってみたい物があったら新たに質問させて頂きます。厚かましいとは思いますが、その時は宜しくお願い致します。
                      Re^9: Yahoo知恵袋の補足画像
                      Yahoo!知恵袋質問者 2019/03/12 00:56

inara1(2019/03/03 Sun 10:47) [ 編集 ] [ 返信 ]

Yahoo知恵袋の補足画像

JPG 1323x1965 541.7kb

Yahoo知恵袋の補足画像を添付するためにここを使わせてください。

まず、全体の配線図を添付します。基板は72mm×47mmのこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/
を2枚使います。

赤外LED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12612/
赤外フォトトランジスタ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04211/
三端子レギュレータ(7805) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08678/
ダイオード(1N4148) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
74HC14 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10923/
74HC164 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08880/
TBD62083APG http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10669/

inara1(2019/03/03 Sun 10:53) [ 編集 ] [ 返信 ]


Re: Yahoo知恵袋の補足画像

JPG 1134x1512 424.8kb

基板1の配線図です。

inara1(2019/03/03 Sun 10:55) [ 編集 ] [ 返信 ]


Re^2: Yahoo知恵袋の補足画像

JPG 1134x1512 443.9kb

基板2の配線図です。

inara1(2019/03/03 Sun 10:59) [ 編集 ] [ 返信 ]


Re^3: Yahoo知恵袋の補足画像

JPG 1040x720 335.9kb

実物写真です。

配線図は8組の赤外LEDとフォトダイオードですが、動作確認では2組だけ部品を実装しています。どちらか一方を遮光するとLEDが順次点灯します。リセットスイッチを押すとLEDは全て消灯します。

inara1(2019/03/03 Sun 11:00) [ 編集 ] [ 返信 ]


Re^4: Yahoo知恵袋の補足画像

JPG 720x1040 246.2kb

基板からの配線引き出しには、ピンヘッダとピンソケットを使っています。
ピンヘッダ(L型) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01627/
ピンヘッダ(ストレート) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00167/
分割ロングピンソケット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/

カッターナイフでピン間の溝で分離すれば、任意の端子数のソケットを作れます。絶縁と美観のために、ハンダ付け部分には熱収縮チューブを被せてあります。

スペーサを使って基板を2階建てにすれば床面積を小さくできます。ピンヘッダにL型のものを使えば、2階建てにしたときに上の基板にぶつからないようになります。

樹脂スペーサ http://akizukidenshi.com/catalog/c/cscrew9/

LED電流を20mAとしてLEDを全て点灯したときに、三端子レギュレータ(7805)には220mAくらいの電流が流れて発熱するので、ヒートシンクを付けています。ヒートシンクなしでも、触れないほど熱くなるわけではありません。

inara1(2019/03/03 Sun 11:35) [ 編集 ] [ 返信 ]


Re^5: Yahoo知恵袋の補足画像

基板のジャンパー線の中にはICに下になったものがあります。そのようなジャンパー線は、ICまたはICソケットの実装前に配線してください。

74HC14と74HC164は14pinのICソケット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00006/
を使って実装しています。

他の部品のいくつかは丸ピンソケット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01591/
を使って実装してあります(これをカッターナイフで切断して使用)。ソケットを使えば、後で部品を取り換えるときに楽になります。

inara1(2019/03/03 Sun 13:31) [ 編集 ] [ 返信 ]


Re^6: Yahoo知恵袋の補足画像

JPG 720x1436 179.3kb

回路図を添付します。

今回の回路では、フォトトランジスタのエミッタ側から信号を取り出すのではなく、コレクタ抵抗を入れてコレクタから信号を取り出す方式に変更しました。こうすると、障害物を検出したときにコレクタ電圧が0Vから5Vに変化します(前回とは逆)。

その後に、ダイオード(1N4148)と抵抗(R25)を使ったOR回路を入れることで、8個のセンサのどれか1つが障害物を検出すればクロック信号が出るようになります。OR回路はロジックICを使ってもいいのですが、高速動作の必要がないのと、ICを使うと配線が複雑になるので、ダイオードを使ったOR回路としました。

Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/11 Mon 14:22) [ 編集 ] [ 返信 ]


Re^7: Yahoo知恵袋の補足画像

今回はお世話になりました。

組み込み完了しました。

動作も確認し、思い通りに動きました。

ありがとうございました。

inara1(2019/03/11 Mon 16:22) [ 編集 ] [ 返信 ]


Re^8: Yahoo知恵袋の補足画像

>思い通りに動きました
それは良かったです。

また何かあったら質問してください。Yahoo知恵袋の回答者は手を動かす人(実際に組んで動作確認までできる人)がいないので、ここで質問してもいいです。

新規質問は上↑の「新規投稿」をクリックすればできます。

Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/12 Tue 00:56) [ 編集 ] [ 返信 ]


Re^9: Yahoo知恵袋の補足画像

ありがとうございます。

回路図だけ教えて頂ければと思っていましたので、実際にチェックして頂いた上、配線図まで組んで頂けたこと本当に感謝します。

又、何か作ってみたい物があったら新たに質問させて頂きます。厚かましいとは思いますが、その時は宜しくお願い致します。