秋月ファンクラブ掲示板

daruma(2020/03/03 Tue 12:59) [ 編集 ] [ 返信 ]

Re^57: 電池交換無しにLED

JPG 2048x768 854.7kb

結果から書きます。失敗終了となりました。

致命的なのは、ヒビが入ってしまったことです。これでは水漏れするのでお湯に入れられません。
第二に、樹脂が見こみの倍量入ってしまいました。削って仕上げるので肉厚にしたからでもありますが、部品面の凸凹部分を小さく見積もりすぎたようです。ずっしり重くて、これでは水に浮きません。
ヒビの無い側を50℃のお湯につけてみましたが、何分待ってもスタートしません。真横から見るとセンサーは表面から2mmくらい奥です。

このあとまわりを耐水ペーパーとコンパウンドで仕上げる予定でしたが、ここで撃沈です。

樹脂を初めて使ったので、そのことについて以下覚え書きとします。

樹脂の選定
趣味工芸で使われるレジンは「エポキシレジン」と「UV硬化レジン」ですが、エポキシは先述の40℃超えると柔らかくなってしまう点で却下。UV硬化レジンはUVのLEDの光が届かないと硬化しないので厚い造形には使えないことがわかりました。
そこで、一般的な意味での他のレジンを検討し、「不飽和ポリエステル樹脂」
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7BG4T5/ref=psdc_2189380051_t1_B01M7ZTONB
にしました。使い勝手良く硬化後の質感もよかったのですが、硬化時に収縮するので、型をがっちり作ったせいでヒビが入ったと思われます。硬化完了後はお湯につけても融けたり軟化したりはありませんでした。

型材の選定
シリコーンで型を起こすのが一般的なようですが、ただの箱形を作るのに型用の型(雄型雌型)を作って流し込むのは手間もコストもかかりすぎなのでプラスチック板で箱を作ることにしました。材質によって融けたり変質したりしないものをと検討して、結局ポリプロピレンにしました。100均の0.75mm厚のシートを使い、ビーカーやかき混ぜ棒もすべてポリプロピレンにしました。
シートを各面ごとに切りテープで貼り合せて箱形にしました。直角が崩れないようにL形の枠で囲んだのが敗因でした。むしろ縮んだ分へこんでくれればヒビは入らなかったと思います。

仕上がり
注型はあわてずゆっくりでだいじょうぶ。1時間ほどである程度硬化、一晩たつとカチカチになっていました。型材が平滑だったので表面もツルツルに仕上がり、形の修正が不要なら磨き工程は無くてもいいくらいです。今回の計画ではこのあと耐水ペーパーで研いで平面出しをしてコンパウンドで磨く予定でした。
比重は不明ですがズッシリ感があって、クリスタルガラスの灰皿みたいです。

というわけで、レジン封入で外部温度がセンサーに伝わるのは困難なことがわかり、また、浮かぶためには空洞をもっと大きく取ってレジン層を薄くしてかなり大きな形(レンガくらい?)にしなければならなそうなことが明らかになったので、このネタは残念ながらこれにて終了としたいと思います。

inara1さん、回路設計と動作チェックにご指導といつものようにお世話になりました。ありがとうございます。

「レジンで封入」ネタ自体は手ごたえがあり、別な迫り方でまた挑戦したいと思います。

空気室の壁材について追記します。
2枚の基板に挟まれた空間を囲って空気室にするのに、薄い塩ビミラー板は融けたりしないことが確かめられたのでそれを使いました。以前万華鏡を作ったときの残りが役に立ちました。接合部はエポキシ接着剤で隙間なく貼りました。


残り10件

  1. [4954] 久しぶりの質問です。

    電池交換不要のLED点灯はできないでしょうか。

    動機というかやってみたいことは、回路まるごとレジンで密封した中でLEDを点灯させたいのです。具体的なイメージは、「肩まで浸かって100数えるんだぞー」装置です。

    密封してしまうので電池交換はできません。そうなると発電が考えられます。
    光発電だと、光のもとでのみ点灯するかあるいは充電しておいて点灯ですが、スイッチも付けられませんから、発電=点灯、発電停止=消灯です。リードスイッチを封入しておいて外から磁石を近づけてON/OFFならできるかもしれませんが。
    40℃程度のお湯でLEDを点灯できるほど発電することはできるでしょうか。これができれば、お湯に入れると点灯取り出すと消灯が可能かと思うのですが。
    ペルチェ素子は、温度差を使うのでお湯とともに低温も必要ですよね。湯面に浮かべて湯に浸かった部分と湯から顔を出した部分との温度差くらいでいいものでしょうか。

    できたとして実作の構想ですが、せいぜい石鹸くらいの大きさで、お湯にチャプンと入れるとONになり、子どもが飽きずに眺めるよう1秒くらい刻みでLEDが点灯し1分累積するごとに別なLEDが点灯すればカウンターになるかなと思います。消費電力を抑えるため複数LEDの同時点灯は無しとしていくつか並んだLEDの点灯が移るかっこうに。これで例えば3分くらいカウントして繰り返し、お湯から出せばOFFになると・・・。

    微小温度差でとか極小でとかはまだ実験段階の新技術で、素人の趣味工作で実現できるものではないのでしょうか。
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00484/
    あたりを使って実現できるなら手が届くんですが。

    発電はせず電池も含めて封入して温度はセンサーで拾って、消費微小で寿命が尽きたら終了というのが現実的でしょうか。
    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08053/
    と電気二重層コンデンサの組み合わせはどうでしょう。
    電池交換無しにLED
    daruma 2019/11/06 12:38
    1. [4955] ワイヤレス充電すればできます。

      電磁波(磁界)を使う方法と、太陽電池で充電する方法がありますが太陽電池は充電に時間がかかるので電磁波を使う方法がいいと思います。温度差発電は数十mVくらいの電圧しか得られません。

      ワイヤレス充電ユニットはこれ
      http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14405/
      です。それはこのLED
      http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14404/
      を光らせるものですが、そのLEDには蓄電池がないので、給電ユニットを遠ざけると消灯してしまいます。蓄電池付きのLEDを作れば、給電ユニットを近づけて充電した後、給電ユニットを遠ざけてもしばらくは点灯させられます。LED側の受電原理は簡単なので自作も可能です。上のワイヤレス充電ユニットは手元にあるので実験可能です。

      秋月の給電ユニットの能力は不明ですが、千石電商の充電モジュール
      https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4B7W
      は充電専用なので能力は問題ありません(これも持っています)。給電側の電圧は12Vで受電側の電圧は5Vです。

      秋月の給電ユニットを使った場合、どれくらいの電圧が得られるか分かりませんが、1.5V程度ならニッケル水素電池(1.2V)が使えます。ニッケル水素電池1本ををフル充電すれば200時間くらいは点灯できると思います。1.2VのままではLEDは点灯しないので、昇圧コンバータで5Vに昇圧すればいいです(200時間というのは昇圧した場合)。

      LEDを点灯させるきっかけは、お湯に浸けたときの温度変化を使ってもいいですし、ひっくり返したのを傾斜センサで検出してもいいです。

      LEDが1秒おきに100回点滅したら自動的に電源OFFになるようにすれば節電になります。再度LEDを点灯させるには、温度がいったん下がってまた35℃以上になったときとか、再度ひっくり返したときとなるようにすればいいです。温度を検出する方式は、常時電流を消費する(100μAくらい)ので、傾斜センサを使ったほうがいいです。

      傾斜センサはこういうものです(持ってます)。
      http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11714/
      http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02349/
      原理はとても簡単です。
      Re: 電池交換無しにLED
      inara1 2019/11/07 09:49
      1. [4956] さっそくご返信ありがとうございます。
        ワイヤレス充電ですね。
        > http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14405/
        には「Qi」とは出ていませんが、それのようなものでしょうか。
        コイル部分が大きいかなと思ったのですが、充電器→石鹸箱、本体→石鹸の格好にすればいいですね。

        お湯に入ってONなので温度センサを考えたのですか、それにこだわらず傾斜センサにすれば、水風呂でも使えますね。ただ、持ち歩くだけでONになってしまったりしませんか。

        ひっくり返す手動でなく、常温時OFF、お湯に入ってもON水に入ってもONだとしゃれてて面白いですが、それは無理ですか。

        点灯は、同時点灯は1個でも並べておいて移った方が映えると思うので、例えば10個サイクルが順に点灯していって60回なり100回なり数えたら「分」LEDが点灯、これも並んでいるのが順に上がっていくというのはどうでしょう。複数個点けられるなら、分LEDはm番目が点いたままだとなおいいです。3分なり5分なりでオートOFFと。

        > 再度LEDを点灯させるには、温度がいったん下がってまた35℃以上に
        > なったときとか、再度ひっくり返したとき
        電子砂時計ですね。私温泉が好きで、子どもだけでなく大人の「何分経過」にも使いたいです。

        「石鹸箱に入れれば充電」なら、1回分で1時間ほどもてば十分です。

        いつも頼ってばかりで申し訳ありませんが、新ネタとしてお世話になっていいでしょうか。
        Re^2: 電池交換無しにLED
        daruma 2019/11/07 10:23
        1. [4957] >コイル部分が大きい
          コイルが大きいのは給電側です。それを石鹸箱に入れるわけではありません。受電側もコイルが必要ですがコイルの大きさはそれより小さくできます(小さくするほど電圧も小さくなりますが)。

          >持ち歩くだけでONになってしまったりしませんか
          ONになります。

          >ひっくり返す手動でなく、常温時OFF、お湯に入ってもON水に入ってもONだとしゃれてて面白いですが、それは無理ですか。
          石鹸箱表面に2つの電極を露出させて、電極が濡れると電極間に電流が流れるのを利用してONにさせることはできます(電流はμA程度にできるのえ感電の心配はありません)。浴槽の湯面が上がるとブザーが鳴る「お風呂センサー」と同じ原理です。浴槽から出して濡れたままの状態で再びONにならないように、電極間距離をかなり離す必要があると思います。

          LEDの点灯は円周上に10個のLEDを並べて時計回りに順次点灯させるがいいと思います。10回転で100秒なので10進数の勉強にもなります。

          >3分なり5分なりでオートOFF
          最大100秒なら100秒で止めてもいいですが、100秒より長く浸からせることもあるのなら3分や5分で止めてもいいです。

          再度LEDを点灯させるには、もう1度お湯に浮かべた(あるいは沈めた)ときでいいのではないでしょうか。1度お湯から出さないと再度ONにならないようにできます(浮かべたままで自動OFFになってもOFFのまま)。

          「お風呂センサー」方式で水の有無を検出する場合、電極を表面に露出させる必要があるので、電極と石鹸箱の間からの漏水が心配です。UVレジンはその点は大丈夫でしょうか。

          電極を表面に露出させるのなら、ワイヤレスでなく、有線で充電してもいいのではないですか。もちろん、充電端子に触っても感電しないようにはする必要がありますが。

          充電方式は後回しにして、お風呂センサ部分とLED回転と自動OFFは考えてみます。屋内なのでLEDは直視できないほど明るくなくていいですね。LEDの色が変わると子供は喜ぶかもしれません。
          Re^3: 電池交換無しにLED
          inara1 2019/11/07 14:18
          1. [4958] 給電部の回路とコイル、それに電池をプラケースの床下に収め、石鹸箱に見立てる。本体回路がいつもの基板に収まれば、全体をレジンでモールドして、ちょうど石鹸くらいの大きさで、箱に入れている間に充電、取り出して浴槽に。と、仕立て方として面白いと思うのです。

            電極露出は無しです。電極がレジンから突き出した部分から絶対水がしみますよね。お風呂満水ブザーとか雨降り警報機とか、子供のころつくりましたが、その方式は抜きです。充電電極すらも無しが今回の眼目です。

            センサーで、常温(30℃前後)をOFFとし、それより高くても低くてもONにすることができれば面白いと思うのですが、素人考えの「できたらいいな」です。低温察知と高温察知とセンサーをふたつ使うとかだめですか。
            堅実なのは傾斜スイッチですね。傾斜スイッチはラーメンタイマーなどで使ったことがあります。

            > LEDの点灯は円周上に10個のLEDを並べて時計回りに順次点灯
            そのイメージです。で、1周(あるいは10周)したら桁上がりです。秒とか分とか呼んでますが、それは厳密でなくていいんです。大人の時間としては、5分くらいまでほしいところです。それに達したらゼロから繰り返し、15分とか30分とか経過したらオートOFFというのは欲張り過ぎですか。5分でオートOFFが妥当な線でしょうか。
            入浴1回分電源がもてばいいと考えれば、分のLEDは点いたまま並行して秒のLEDが回るようにできるでしょうか。さらに明るさはいらないので赤以外のLEDも使えるとうれしいです。

            > 再度LEDを点灯させるには、もう1度お湯に浮かべた(あるいは沈め
            > た)ときでいいのではないでしょうか。1度お湯から出さないと
            > 再度ONにならないようにできます(浮かべたままで自動OFFになってもOFFのまま)。
            たいへんけっこうです。

            先日、daruma工房ホームページで見たととんがり帽子型マジックアイの製作依頼が来ました。ガラス職人さんも応じてくれて、無事製作し納品できました。うれしいことです。
            Re^4: 電池交換無しにLED
            daruma 2019/11/07 19:01
            1. [4959] >低温察知と高温察知とセンサーをふたつ使うとかだめですか

              判定温度を固定するのでなく、石鹸箱の上と下に温度センサを付けて、上下の温度差の絶対値が、例えば5℃を超えたら動作するというようにしてはどうでしょうか。そうすればお湯でも冷水でもONにできますし、夏でも冬でも誤動作しません。

              レジンの熱伝導は良くないので温度検出方式は応答が遅いという欠点がありますが、温度センサを石鹸箱表面ギリギリのところに配置して応答速度をなるべく速くしたほうがよさそうです。

              磁石を近づけるとスイッチがONになるリードスイッチ
              http://akizukidenshi.com/catalog/c/creedsw/
              というのもありますが風呂場に磁石はありません。

              LEDを円周上に10個並べて時計回りに順次点灯はOKですか。ただ、同じ色のLEDが10個だと、0の位置が分かりづらいので、0位置だけ色を変えて常時点灯しておくとかにしてもいいです。
              Re^5: 電池交換無しにLED
              inara1 2019/11/08 10:15
              1. [4960] 円周上の”0”位置は他と逆つまり普段点いていて自分の番が来たら一呼間消えるというのはどうでしょう。たいへんでなければ。Re^6: 電池交換無しにLED daruma 2019/11/08 10:59
              2. [4961] 昨夜投稿したあと、今朝↑の1行を書いた時に誤って消してしまったようです。既にお読みいただいていたかもしれませんが、思い出しながらあらためて書きます。

                > 石鹸箱の上と下に温度センサを付けて、
                私のイメージしているのは、充(給)電器兼収納箱が「石鹸箱」、レジンで固めた回路本体が「石鹸」です。
                「石鹸」の上と下に温度センサを付けるんですね。

                > 上下の温度差の絶対値が、例えば5℃を超えたら動作するというように
                ばっちりです。お湯が40℃水風呂が20℃くらいとして、湯(水)面上の気温との差が10℃高い10℃低いくらいでしょうか。
                レジンの比重がどれくらいかわかりませんが、沈まずプカプカ浮くようにバラストタンク(空気溜まり)が必要かもしれませんね。
                上センサーも下センサーも40℃超だとサウナだと判定してONできるとなおいいですが、これは後出しで叱られちゃいますね。

                > レジンの熱伝導は良くないので
                それは私も気になっていました。センサー部分の壁は1mm程度に抑えればいいかなと漠然と考えていますが、最終的には実験ですね。と言ってもレジンで固めてしまってからどうかですから、前段階でセンサーを厚手のポリ袋にでも入れて様子を見るくらいですか。

                > というのもありますが風呂場に磁石はありません。
                あはは、細いチェーンでドーナツ磁石をぶら下げてと思ってました。脱衣ロッカーのキーみたいに。なんにしても、磁石案は無しです。

                > LEDを円周上に10個並べて時計回りに順次点灯はOKですか。
                OKです。

                > 0位置だけ色を変えて常時点灯しておくとかにしてもいいです。
                電源が足りるのであれば、秒のLEDは"0"位置赤が動作中常時点灯し周りの9個は緑が順に点滅。1周(あるいは10周)すると桁上がりして分のLED。これは緑か他の色が5個並んでいて点灯が右に移っていくまたは増えていく。電源が許せば増えていく方がいいです。
                ここに、↑投稿の追加で
                >> 円周上の”0”位置は他と逆つまり普段点いていて自分の番が来たら一呼間消えるというのはどうでしょう。たいへんでなければ。
                です。
                1回の入浴ぶんで小1時間もてばよいとすれば充電量はどうでしょう。複数個のLEDを点灯することはできますか。

                レジンを使ったことはありませんが、工芸材料のレジンはUV硬化のものとエポキシ(混合し放置で硬化)とがあるそうです。エポキシのほうが厚くても固まりやすく仕上がりも美しいようですが、完成後40℃以上の環境で軟化するとのことが致命的です。今回はUVレジンでいくことになります。
                Re^6: 電池交換無しにLED
                daruma 2019/11/09 18:36
                1. [4963] > 秋月の給電ユニットの能力は不明ですが、千石電商の充電モジュール
                  > https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4B7W
                  をとりあえず買ってみました。

                  なにか難しいものなのかと思ったのですが、千石の商品ページに
                  > 12Vを入力した送信モジュールのコイルと受信モジュールのコイルを合わせると受信側に5Vの電源が供給されます。
                  と書いてあるそのとおりの単純明快さですね。
                  念のため受信モジュールをビニル袋に入れ送信側とコイルを重ねてみました。
                  送信側に12V電源を入れると、受信側に4.88Vが現れました。そこにLEDと抵抗を入れると点灯しました。充電はここに電池を置けばいいだけですか。作成する回路と電池を繋いで逆流対策のダイオードを入れるくらいでいいのでしょうか。
                  入力電圧は最大13.5Vとのことなので13Vにもしてみましたが、出力は変わらず4.88Vでした。(デジタルテスターの読み)

                  買ってから気づいたのですが、5V入力のもの
                  https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4LBF
                  もあるんですね。実際に使うのはこっちのほうが電池の用意が楽ですね。

                  > ニッケル水素電池(1.2V)が使えます。
                  ニッケル水素電池はずっと以前「太陽光で充電して夜LED点灯」でお世話になったときに買った単三形があるのですが、小型化・密封を考えるとMSリチウム二次電池
                  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-08345/
                  なども使えますか。
                  Re^7: 電池交換無しにLED
                  daruma 2019/11/25 14:32 *
                  1. [4965] >千石電商の充電モジュールをとりあえず買ってみました。
                    その部分はまだ実験していませんが、そのモジュールで良ければそれを使います。石鹸に受信モジュールを入れて、受信モジュールの5Vでニッケル水素電池3本(3.2V〜4.5V)を充電し、ニッケル水素電池の電圧を三端子レギュレータで3Vに変換して回路電源とする予定です。受信モジュールとニッケル水素電池の間には逆流防止ダイオードを入れる予定です。

                    >5V入力のものもあるんですね
                    5V入力のは持ってませんが、そちらのほうが良ければそっちにしてください。

                    >リチウム二次電池
                    容量が小さいので点灯時間は6時間くらいです。試しに使ってみるのはいいかもしれませんが、Li系は過充電で爆発しないか心配です(UVレジンで密閉しているのでなおさら怖い)。

                    温度センサとLED巡回発光の部分は動作確認済です。消費電流は待機時が15μA、LED点灯時が1mAくらいです。Ni水素電池の容量は2000mAhくらいあるので、満充電なら再充電しなくても2000時間くらい点灯できます。待機状態だと10年くらい持ちます(その前にNi水素電池が自己放電する)。Liコイン電池(CR2032)の容量は200mAhくらいなので寿命はNi水素電池の1/10です。
                    Re^8: 電池交換無しにLED
                    inara1 2019/11/27 12:40
                    1. [4973] > Li系は過充電で爆発しないか心配です(UVレジンで密閉しているのでなおさら怖い)。

                      容量の面は石鹸箱に収納するたび充電すれば足りるかなとも思うのですが、爆発の心配は重大ですね。ニッケル水素電池の方針納得です。電池ボックスに入れたかっこうで密封するのは密封らしからぬ見た目で接点の接触不良も心配です。電池の両極にハンダ付けしても問題ありませんか。(もっと進んだ段階で検討すればよいことですが)

                      > 満充電なら再充電しなくても2000時間くらい点灯
                      そんなにもつなら、石鹸箱仕立てにしなくても充電器は家置きにしてたまあに充電でよさそうですね。
                      ところで、先日スマフォ用にQi充電器を買ったところです。これで充電できれば充電器側は製作不要ですね。あとで実験してみます。
                      Re^9: 電池交換無しにLED
                      daruma 2019/11/28 10:36
                      1. [4974] Ni水素電池はここ
                        http://akizukidenshi.com/catalog/c/cnimh/
                        の中の単三型(容量2100mAh)を想定しましたが、3本同包パックのもの
                        http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-07015/
                        なら単三3本よりコンパクトになります。容量は830mAhと半分くらいですが、それでも十分だと思います。

                        電池単体はスポット溶接で3本つながっていますが、そこに直接ハンダ付けするのは難しい(たぶんハンダが乗らない+電池が加熱されて危険)と思います。専用の電池ボックス
                        http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07527/
                        があるのでこれを使うしかないと思います。

                        >電池の両極にハンダ付けしても問題ありませんか
                        乾電池ではやったことがありますがNi水素ではありません。やらないほうがいいと思います。
                        Re^10: 電池交換無しにLED
                        inara1 2019/11/28 11:08
                        1. [4975] 3本パックのものと専用電池ボックスを使うのですね。わかりました。

                          スマフォ用ワイヤレス充電器
                          https://www.ankerjapan.com/category/WIRELESSCHARGER/RS8P001K.html
                          に乗せてみました。
                          充電器側にはエラーを示すLED点灯など出ませんが、受電側に付けたLEDは0.5秒置きくらいで規則正しく点滅します。千石の送電モジュールでは普通に点灯しましたから、なにか違うんでしょうね。もしや、充電用に単純な5V出っ放しではない出力をしているのかも知れません。
                          Re^11: 電池交換無しにLED
                          daruma 2019/11/28 11:31 *
                          1. [4978] >受電側に付けたLEDは0.5秒置きくらいで規則正しく点滅します
                            充電電流(LED電流)が小さいときは、満充電に近いとみなして、間欠充電モードになっているのではないでしょうか。

                            ウチで使っているシェーバーを充電するときも、最初は充電状態を示すLEDが連続点灯ですが、しばらくすると点滅に変わります。
                            Re^12: 電池交換無しにLED
                            inara1 2019/11/29 23:36
                            1. [4979] なるほど。充電電流(LED電流)が小さいことを給電側が感知しているということですか。
                              LEDを並列に増やしてやると電流が増えて挙動が変わるかもしれませんね。やってみます。
                              Re^13: 電池交換無しにLED
                              daruma 2019/11/30 09:08
                              1. [4981] LED+470Ωを10個並列にして5Vで実測50mA流れるようにして、これをQi充電器に乗せてみました。やっぱり点滅します。

                                この充電器を使うわけではないのでこの実験はここまでとしますが。
                                Re^14: 電池交換無しにLED
                                daruma 2019/11/30 11:17
                              2. [4982] ワイヤレス給電モジュールとNi水素電池を組み合わせた全体回路の動作確認ができたので、後で全体回路図を紹介します。

                                回路の消費電流(Ni水素電池の出力電流)は、待機時が12μA、LED回転時が1.8mAです(LEDの電流制限抵抗を1kΩとした場合)。

                                容量が半分くらいになったNi水素電池を充電したときの充電電流は数十mAで、これくらいの電流なら、ワイヤレス給電モジュールの送電側の電源電圧は5Vでも正常動作します。

                                充電中は「充電表示用のLED」が点灯するようにしています(点滅はしない)。また、必要なら、リードスイッチを仕込んでおいて、磁石を近づけるとお湯に浸けなくても動作テストができるようにできます。動作テストでLEDが回らなくなったら充電するという感じです。

                                満充電になったかどうかは人間が時間で決めてください。ワイヤレス給電モジュールで充電しぱなしにしても、充電電流が徐々に下がって、Ni水素電池の充電電圧は4.3V以上になりません。充電電流は制限していませんが、秋月の3本セットのNi水素電池には保護用のポリスイッチが入っているので大丈夫だと思います。心配なら抵抗1本入れることで最大充電電流を制限できます。最大充電電流を50mAにするのなら、5V/50mA=100Ωくらいの抵抗(1/4W)を入れればいいです。抵抗を入れると満充電までの時間が長くなります。

                                darumaさんのほうで、満充電にどれくらいの時間がかかるかをテストをしてみてください(添付画像)。電池の劣化具合(これまで何回充電したか)によって満充電までの時間が違います。こちらで使っている電池はかなり使ったものなのであまり参考にならないと思います。
                                Re^14: 電池交換無しにLED
                                inara1 2019/11/30 11:30 *
                                1. [4983] ありがとうございます。楽しみです。

                                  > 秋月の3本セットのNi水素電池には保護用のポリスイッチが入っているので
                                  そりゃ好都合ですね。
                                  他保有していない部品をリストアップして秋月に発注しようと思います。
                                  Re^15: 電池交換無しにLED
                                  daruma 2019/11/30 11:39
                                  1. [4984] 使う部品を先に紹介しておきます。

                                    今回は待機時の消費電流を極力抑えるために、オペアンプに表面実装部品を使っています。2.54mmピッチのユニバーサル基板に実装する場合は、変換基板でピッチ変換する必要があります。ハンダ付けが難しいようなら、消費電流が増えますが、DIPパッケージの代替えオペアンプを紹介します。

                                    Ni水素電池と受信モジュール込みで石鹸サイズに収めるのは、darumaさん好みの高密度実装が必要と思われます。

                                    充電モジュールとNi水素電池を除いた部品は以下の通りです。

                                    ・温度センサ(5個入りのうち2個使用) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04267/
                                    これは表面実装部品ですが、パスコンとセンサが基板に実装済なので、3本のリード線をハンダ付けするだけです。

                                    ・オペアンプ(2個使用)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08068/
                                    リードピッチが0.65mmなので変換基板
                                    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08342/
                                    に乗せて、細ピンヘッダ
                                    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06631/
                                    で足を付けます(カッターナイフで4pin分の長さに切って使用)。

                                    ハンダ付けが難しい場合の代替オペアンプはこれ
                                    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09543/
                                    です(2個必要)。端子配列は変換基板と同じなので配線図は変更不要です。これを使うと待機時の消費電流が60μA増えますが、これを使っても待機時の電池寿命は1年以上あるので、これでもいいかもしれません。

                                    ・三端子レギュレータ(3.3V出力、消費電流1μA) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03289/
                                    カマボコ型の3本足

                                    ・ロジックIC(darumaさんが持っているものもあると思います)
                                    74HC04 1個
                                    TC4538 1個
                                    TC4017 2個
                                    普通のDIPパッケージでも石鹸サイズには入ると思います。

                                    ・抵抗
                                    1kΩ(数個)
                                    10kΩ(数個)
                                    22kΩ(2個)
                                    100kΩ(4個)
                                    470kΩ(2個)
                                    1MΩ(7個)

                                    ・コンデンサ(積層セラミック)
                                    0.1μF、1μFが数個

                                    ・ダイオード
                                    1N4148 5個

                                    ・時間表示用LED(20個)+充電表示用LED(1個)
                                    電源電圧が3.3Vなので、動作電圧が2V程度の超高輝度赤色LEDを使うのがいいですが、動作電圧が3.4V程度の白色や青色や緑色でも光ります(明るさは抵抗で調整)。
                                    Re^16: 電池交換無しにLED
                                    inara1 2019/11/30 14:22
                                    1. [4985] 部品紹介ありがとうございます。
                                      オペアンプは表面実装+変換基板大丈夫だと思います。一応DIPのものも買っておきます。

                                      > darumaさん好みの高密度実装
                                      好みです。好みです。

                                      三端子レギュレータは低消費電力のものにするんですね。
                                      ロジックICはどれもあります。

                                      さっそく注文します。

                                      ところで、先ほどの書き込みで、
                                      > ワイヤレス給電モジュールの送電側の電源電圧は5Vでも正常動作
                                      とのことですが、これは現有の12V電源のものでも5V入力でいいということですか。ワイヤレス給電は千石なので、5Vのものを買うか、それとも、充電頻度がたまにで石鹸箱仕立てにする必要が無いなら12V電源でいくか、迷います。
                                      Re^17: 電池交換無しにLED
                                      daruma 2019/11/30 15:54
                                      1. [4986] >現有の12V電源のものでも5V入力でいいということですか
                                        そうです。こちらで実験したワイヤレス充電モジュールはこれ
                                        https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4B7W
                                        です。送電側の入力電圧は12Vになっていますが、入力電圧を5Vとしても受電側は5V出ます。入力電圧を5Vとしたときは受電側から取り出せる最大電流は600mA以下になると思いますが、Ni水素電池の充電には問題ありませんでした。それをお持ちなら実験してみるといいです。
                                        Re^18: 電池交換無しにLED
                                        inara1 2019/12/01 00:08
                                        1. [4987] 回路図を添付します(12月4日に変更しました)。

                                          順次点灯するLEDの下の抵抗で明るさを調整してください。0表示を常時点灯するかしないかはスイッチになっていますが、外部から切り替えできないので、どちらかの配線に固定してください。リードスイッチはオプションです(不要なら付けなくてもいい)。
                                          Re^19: 電池交換無しにLED
                                          inara1 2019/12/01 05:11 *
                                          1. [4988] 回路図ありがとうございます。それから12V電源用モジュールを5V電源で使えること助かります。

                                            ひとつ懸念があります。
                                            水に浮かなければならないのてすが、電池が大きい(重い)ので大きなバラストタンクが必要になります。シャボン玉のような空気室を封じ込めればきれいですがそれも難しいので、発泡スチロールを埋め込もうと考えています。かなりカサ増ししてやらねばならなそうです。電池の重さがわかったら実験してみます。
                                            この点でMSリチウム二次電池に未練がありますが、爆発と少容量が・・・。
                                            Re^20: 電池交換無しにLED
                                            daruma 2019/12/01 11:44
                                            1. [4989] 回路図は途中で差し替えるかもしれないので、最新のもので配線図を考えて下さい。

                                              バラストタンクは、動作確認できてからなので、大きさなどは後で考えてもいいと思いますが、発泡スチロールを埋め込むのなら、その部分にMSリチウム二次電池も一緒に埋め込めば、UVレジンの圧力を受けないので爆発の危険は減ると思います。Li系充電池はあまり使いたくないです。
                                              Re^21: 電池交換無しにLED
                                              inara1 2019/12/01 14:42
                                              1. [4990] そうですね。大きさを検討するのはもう少し先ですね。首から下げてお湯に浸かって周囲から「なにごと?!」と見られないくらいをイメージしています。

                                                > Li系充電池はあまり使いたくないです。
                                                わかりました。

                                                ところで、最大100秒をもっと長時間にするのはたいへんでしょうか。10秒ごとのほうを30秒ごとか1分ごとにしていただけるとおとなの長湯にも使いやすいかなと思うのです。私、ぬるい湯にゆっくりが好きです。
                                                74HC04のところの1μFをもう少し大きくすればよいですか。
                                                Re^22: 電池交換無しにLED
                                                daruma 2019/12/01 15:20
                                                1. [4992] >最大100秒をもっと長時間にするのはたいへんでしょうか
                                                  大変です。石鹸サイズに入らなくなります。

                                                  74HC04のところの1μFを6μFにすれば、6秒ごとにLEDが順次点灯するようになるので600秒(10分)で自動停止になります。10分が長すぎるのなら3.3μFにすれば330秒(5分30秒)で自動停止になります。
                                                  Re^23: 電池交換無しにLED
                                                  inara1 2019/12/02 11:15
                                                  1. [4994] そのコンデンサを適宜大きくすればいいんですね。それで望みどおりです。Re^24: 電池交換無しにLED daruma 2019/12/02 12:40
                                                    1. [4996] 回路図
                                                      http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4987.jpg
                                                      を変更しました。

                                                      赤字で「変更」と「追加」と書かれた部分です。動作確認では74HC04の代わりにTC4069UBを使っていたのですが、74HC04でも動作するだろうと思って再確認したところうまく動作しませんでした(温度差があってもLEDが巡回点灯しない)。

                                                      TC4069UBを持っていないのなら追加発注してください。「追加」と書かれた部分は33μFの電解コンデンサを追加したものですが、電解コンデンサがあると、より安定に動作するので追加しました。
                                                      Re^25: 電池交換無しにLED
                                                      inara1 2019/12/04 16:04
                                                      1. [4997] TC4069UBに変更ですね。わかりました。
                                                        部品箱にTC4069UBNが1個だけありました。末尾に"N"が付いていますが、これでいいですよね。
                                                        あっ!! 間違えました。有ったのはTP4069UBNでした。これは違いますね。

                                                        いつもの基板に収めるのに苦戦しています。空中配線無しの縛りで描いています。
                                                        Re^26: 電池交換無しにLED
                                                        daruma 2019/12/04 20:23
                                                        1. [4998] TC4069UBが有ればと思って梅澤無線に行ってみたら、ひきだしにラベルはあったもののカラでした。残念。
                                                          30円のものだけってのもなんなので、配線図ができて実作にとりかかるぎりぎりまで発注は先送りします。もし新たに必要なものがでたらお知らせください。
                                                          Re^27: 電池交換無しにLED
                                                          daruma 2019/12/05 12:14
                                                          1. [4999] TC4069UBは東芝の型番です。秋月にあるテキサスインスツルメンツのCD4069UBE
                                                            http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11620/
                                                            と同じです。

                                                            マルツにはTC4069UBがあります。
                                                            https://www.marutsu.co.jp/pc/i/40353/
                                                            Re^28: 電池交換無しにLED
                                                            inara1 2019/12/06 08:51
                                                            1. [5000] はい。マルツで、
                                                              http://www.goot.jp/handakanren/st85/
                                                              といっしょに買って送料無料にするか、秋月で買おうか考えています。
                                                              秋月には東芝のもTIのもありますね。
                                                              手もとにある「TP4069UBN」はググってもほとんど出てきませんが、なんなんでしょう。TCやCDのメーカー違いでしょうか。いつ買ったのかもわかりません。間違えて買ったのかもしれません。

                                                              上のgootクランプは、メーカーサイトでは「近日発売予定」になっていますがマルツには即納で出ています。
                                                              作業用のクランプはどこにでもある鋳物の台に鰐口形クリップが多関節棒に付いたものをもっているんですが、どうにもへなへなで使いにくいのでいいものがないかなと探していたところでした。自作しようかなと考えたりもしたりしたのですが。inara1さんはどんなものをお使いですか。
                                                              Re^29: 電池交換無しにLED
                                                              daruma 2019/12/06 10:10
                                                              1. [5001] >inara1さんはどんなものをお使いですか
                                                                鋳物の台に鰐口クリップが2つと拡大レンズがついたこれです。
                                                                http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-13087/

                                                                大きなものは固定できませんが、DCジャックとか、ミニプラグ、ピンソケットにハンダ付けするときはこれを使っています。

                                                                拡大レンズは表面実装部品のハンダ付けには欠かせません。老眼ではないですが、0.65mmピッチのICのだとさすがにハンダがうまく乗っているか見えません。レンズが大きいので両眼が使えます(片目だと立体視ができない)。

                                                                大きなものの固定は万力です。
                                                                https://uk.rs-online.com/web/p/bench-hand-vices/2838166/
                                                                この万力はクリップ部分を自由な傾斜にできるのが特徴です。
                                                                Re^30: 電池交換無しにLED
                                                                inara1 2019/12/06 11:56
                                                                1. [5002] > 鋳物の台に鰐口クリップが2つと拡大レンズがついたこれです。
                                                                  > http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-13087/
                                                                  私のもそれによく似た海外ブランドのものでなんですが、腕の端が球状になっていて関節のように締め付けるのもクリップ自体の作りもヤワなんです。そのgootのはしっかりしていそうなので買おうと思っていたところへ前述新製品の発表でした。

                                                                  拡大はハズキルーペを使っています。高すぎるとは思いますが役に立っています。

                                                                  その万力はがっちりしていそうですね。私は
                                                                  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-06871/
                                                                  を買ってみたのですが、「万力のような形をしたもの」で使い物になりません。現在はボール盤の付属品で写真のものを使っています。重いのでゴロンと置くだけでどっしりしてます。
                                                                  Re^31: 電池交換無しにLED
                                                                  daruma 2019/12/06 12:50 *
                                                                  1. [5003] 配線図ができました。チェックして間違いはないつもりですが、どうでしょう。

                                                                    実験基板なので、値を変えるCとRはピンソケットにします。R 2個はICソケットの腹の下です。端子取り出しはヘッダピンは使わずランドから線を出します。
                                                                    温度センサと抵抗は別基板に出します。LEDも配線を引き出しますが、ゴチャゴチャしそうです。
                                                                    Re^32: 電池交換無しにLED
                                                                    daruma 2019/12/07 16:30 *
                                                                    1. [5004] 見直し修正しました。
                                                                      LEDカソード側のスペースを取るために、NJU77002のGNDの引き回しと1N4148の配置とTESTスイッチの位置を変更しました。
                                                                      これでOKと思うのですが・・。

                                                                      ※ ちょっと整えました。

                                                                      ※ いざ作り始めると、パーツの足とジャンパ線がひとつの穴になってしまっているところが有りました。「ご順に膝送り」で修正してジグザグになってしまいました。
                                                                      Re^33: 電池交換無しにLED
                                                                      daruma 2019/12/08 10:40 *
                                                                      1. [5007] オペアンプを変換基板に載せる作業をしました。難しいです。
                                                                        ラジオペンチに爪楊枝を固定して「マサカリ」のようなかっこうで置いて上から押さえる方法を試しましたがずれるので、結局、
                                                                        1) 基板に下ハンダをする。
                                                                        2) これをいったん吸い取り線で取ってみましたが、次の仮ハンダで付かないことがあるので、吸い取らず盛ったままに。
                                                                        3) 足に下ハンダし、こちらは吸い取り線で吸っておく。
                                                                        4) 基板を両面テープで机上に固定する。
                                                                        5) チップを載せ左手の爪で上から押さえておいて。(4本の足が縦に並ぶ向きで)
                                                                        6) 右列の4ピンをまとめて仮ハンダ。
                                                                        7) 基板の向きを変えて反対側の足を仮ハンダ。
                                                                        8) ブリッジを気にせずハンダを流す。
                                                                        9) 吸い取り線で吸う
                                                                        という手順でやりました。

                                                                        6)7)の仮ハンダでうまく付いた(ように見える)足もあるのですが、ブリッジしてしまったり足りないようなところもあるので8)でハンダを足しました。

                                                                        オペアンプは4個買ったのですが、1個め2個めは苦戦しているうちに足が曲がって隣に接触。3個め4個めがなんとかなりました。
                                                                        高いものではないのでもっとたくさん買っておけばよかったです。

                                                                        無水アルコールできれいにしてルーペで観察し、ブリッジは無いようですが吸い取りで足りないようにも見えます。
                                                                        足とランド間の導通を当たりました。導通のないピンはありませんが、隣と導通しているピンもあります。これは、オペアンプ自体で導通あるピンもあるからブリッジしているとは限りませんよね。

                                                                        この先はDIPのもので製作を進め動作してからチップと挿し変えて動いたらバンザイと、そういうコースで行こうと思います。
                                                                        Re^34: 電池交換無しにLED
                                                                        daruma 2019/12/13 14:34 *
                                                                        1. [5008] こちらではハンダ吸い取り線は使ってませんが、ちゃんとつながっていればハンダ吸い取り線を使っても構いません。添付写真の上2つがこちらでハンダ付けしたものです(変換基板はdarumaさんのとは違います)。

                                                                          ハンダがちゃんと付いているかは見た目では分かりません。添付画像のような回路をブレドボードに組んで、OUT1電圧とUOT2電圧がIN電圧と同じ(±0.01Vの範囲内で)であることが確認できれば、電気的につながっているとみなせます。

                                                                          この基板につけるピンヘッダは「細ピンタイプ」
                                                                          http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06631/
                                                                          にしないとブレッドボードに刺さりにくいかもしれません。特にこのブレッドボード
                                                                          http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05294/
                                                                          は穴が小さいので普通のピンヘッダだと刺さりません。こっち
                                                                          http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00315/
                                                                          は穴が大きいです。
                                                                          Re^35: 電池交換無しにLED
                                                                          inara1 2019/12/14 07:44 *
                                                                          1. [5009] チェック回路ありがとうございます。今日は少年少女発明クラブの活動日なので、帰ったらやってみます。

                                                                            変換基板には細ピンヘッダを付けています。
                                                                            ブレッドボードは以前教えていただいて赤いパッケージのを使っています。
                                                                            Re^36: 電池交換無しにLED
                                                                            daruma 2019/12/14 09:42 *
                                                                            1. [5011] やってみました。電源は単三電池2本、入力はいつもの電源装置からです。入力電圧は電源装置の表示、出力はデジタルテスターの読みです。

                                                                              ダメでした。

                                                                              1個目

                                                                              OUT1にはそれらしい電圧が出ますが、OUT2には出てきません。
                                                                              入力無しのときOUT1には1.306Vが出ていますが、これはそんなものなんでしょうか

                                                                              IN    OUT1   OUT2
                                                                              0    0
                                                                              0.5   0.509
                                                                              1.0   1.016
                                                                              1.5   1.511
                                                                              2.0   2.000
                                                                              2.5   2.510
                                                                              3.0   3.000
                                                                              Open  1.306

                                                                              2個目
                                                                              OUT1にも2にも何も出てきません。mV単位でちらちら不定なだけです。

                                                                              修行がたりません。これからやりなおしてみますが、チップはあまりいじりまわすと死ぬでしょうね。秋月に20個くらい追加発注しなきゃダメかな・・・。
                                                                              Re^37: 電池交換無しにLED
                                                                              daruma 2019/12/15 11:10 *
                                                                              1. [5015] うまくできたのではと思います。

                                                                                1個目
                                                                                IN    OUT1   OUT2
                                                                                0.0   0.017   0.017
                                                                                0.5   0.513   0.513
                                                                                1.0   1.011   1.012
                                                                                1.5   1.515   1.515
                                                                                2.0   2.010   2.010
                                                                                2.5   2.510   2.510
                                                                                3.0   3.010   3.010
                                                                                Open  1.277   1.130

                                                                                2個目
                                                                                IN    OUT1   OUT2
                                                                                0.0   0.017   0.018
                                                                                0.5   0.505   0.513
                                                                                1.0   1.013   1.014
                                                                                1.5   1.517   1.515
                                                                                2.0   2.000   2.000
                                                                                2.5   2.510   2.510
                                                                                3.0   3.010   3.020
                                                                                Open  1.198   1.202

                                                                                OUT1とOUT2はほとんど同じ値で入力電圧の微細な違いかテスターの誤差か程度と言えるでしょうか。こんなにピッタリな値が出るものなんですね。

                                                                                ハンダを何度もやり直したり5秒以上もあてたりしたのですが、思ったより強いんですね。おっかなびっくりしすぎました。
                                                                                Re^38: 電池交換無しにLED
                                                                                daruma 2019/12/16 12:13
                                                                                1. [5016] 温度センサは2個とも表裏それぞれのサブ基板に載せるつもりでいたのですが、いざそのサブ基板を描こうとして、センサが2.54mmピッチではなくさらに比熱を考慮して薄く小さく作られていることに気がつきました。それで、センサはスズメッキ線で立てることにしました。裏側センサ用の抵抗を置くスペースはいまさら作れないので裏側サブ基板は残し、その上にセンサを立てることにしました。表側センサは主基板に立てますが、3ピン並ぶ場所を設けるために、忌まわしい空中配線が1本(センサのGND)生じたのが悔しい限りです。

                                                                                  この方針転換でどうでしょう。

                                                                                  センサは、足を曲げて感知面が石鹸の表と裏に向くように「エビ反り」姿勢で付けます。
                                                                                  Re^39: 電池交換無しにLED
                                                                                  daruma 2019/12/19 22:21 *
                                                                                  1. [5022] 新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

                                                                                    年をまたいでようやくテストスイッチで動き始めるところまで漕ぎつけました。
                                                                                    写真ではセンサーを取り付けていますが、実験はセンサーを付けず、赤いジャンパ線を挿し込むとスイッチONです。
                                                                                    挿し込んで抜くとLEDが走り始め、10秒表示が10個めまで行くと止まる(消える)ときと、循環して動き続けるときがあります。挿して抜いてもスタートしないときやワンテンポ遅れてスタートするときがあります。循環点灯しているときに、浮いているジャンパ線の+側にさわるとその回の10個めまで行って止まり、指をピンから離すと再スタートします。こうならないことも有ります。
                                                                                    静置していてこのように状態が変わるので接触不良が起きているわけではないと思えますが、発振しているとかでしょうか。使っていないpinを遊ばせておかず措置しなければならないのでしょうか。配線の引き回しやサブボードへの引き出し線が長いとかでしょうか。あるいはどこかにハンダ不良があるとしか考えられませんか。
                                                                                    あ、放置していたら不意に動き始めました。どうにも不安定です。

                                                                                    実験はTC4069UBの4pinのCを0.1μFにして速度を速めています。
                                                                                    オペアンプはチップのものがハンダ不良かと疑ってDIPのものを付けています。
                                                                                    電源はワイヤレス充電を使わず電源装置から5Vを供給しています。逆流防止ダイオードのカソード側でバッテリ電圧をみると、3.88Vありました。小一時間経つと3.95Vになっています。
                                                                                    Re^40: 電池交換無しにLED
                                                                                    daruma 2020/01/03 22:05 *
                                                                                    1. [5023] >> オペアンプはチップのものがハンダ不良かと疑ってDIPのものを付けています。

                                                                                      実験の初期段階(ハンダ不良が有った)時点でもしやこのせいかとDIPのものに取り替えていたのですが、チップに戻してみたら、なんと、安定して動きます。テストジャンパをチョン接触でスタートし、10秒表示10個で止まります。ばっちりです。
                                                                                      なんだったんでしょう。電流不足?
                                                                                      Re^41: 電池交換無しにLED
                                                                                      daruma 2020/01/03 22:20 *
                                                                                      1. [5025] センサーを取り付けると、テストジャンパに反応しなくなりました。(その後いじっているうちに反応するようになりました)
                                                                                        センサーを付けるピンにはVdd-Vss間で3.10V出ています。

                                                                                        センサー単体(リード線3本と丸ピン付き)を調べてみました。Vdd-Vss間に3.1Vかけると、OUT-Vss間に室温(20℃くらい)で1.533V出ます。ハンダコテを3mmくらいそばに近づけると、1分ほどで1.202Vまで下がりました。保冷剤をビニル袋に入れてくっつけると、1分ほどで1.655Vに上がりました。基板に取り付けた状態でOUTから1MΩに入るところを見ても、同様に変化しています。

                                                                                        ですが、温度変化で動き出しません。22kΩを10kΩにしてみても動きません。

                                                                                        センサーの同封資料をみると、インピーダンスが低くなるようにとか発振するおそれとか書いてあるんですね。そのあたりのデリケートな問題でしょうか。
                                                                                        Re^42: 電池交換無しにLED
                                                                                        daruma 2020/01/04 16:15 *
                                                                                        1. [5026] オペアンプ各ピンの電圧を調べてみました。下で書きますが値が変わることがあったので、テスター棒のあて方のせいかなと思って、変換基板のピンの頭に短いリード線でツノを立てて、テスター棒の先をクリップにしてくわえて調べました。

                                                                                          脇道ですが、テスター棒をハンダ部にあてるとき、導通が無くて先端の向きやあてる位置を微妙に変えると導通することがあります。ハンダ表面にヤニの膜ができたりテスター棒先端に酸化膜ができたりしているせいでしょうか。

                                                                                          図のようになりました。
                                                                                          赤い吹き出しの値が出たのですが、何度かやり直しているうちに青い吹き出しの値に変わり、また赤に戻ったりして、今は青の状態から戻らなくなっています。ハンダ不良が疑われますね。目視やテスターで何度も調べたんですが発見できません。明日仕切り直して再度調べてみます。

                                                                                          センサーOUTには室温で1.51V、指先で触れて温めると1.47Vあたりになります。

                                                                                          外出ししているセンサーの22kΩは、数日前に10kΩに替えてそのままになっていました。この実験は10kΩの状態で調べたものです。

                                                                                          下のオペアンプの7pinに電圧が出なくなった(13.4mV)ので、遡ってTC4538BPの11pinを見たら0.45Vでした。これはこれでいいのですか。
                                                                                          Re^43: 電池交換無しにLED
                                                                                          daruma 2020/01/05 22:11 *
                                                                                          1. [5027] 温度センサの温度を変えたときの出力変化は添付図のようになります。

                                                                                            vrefの電圧がおかしいです。
                                                                                            Re^44: 電池交換無しにLED
                                                                                            inara1 2020/01/06 10:12 *
                                                                                            1. [5028] ありがとうございます。

                                                                                              「ここの短絡が疑わしい」はセーフでした。
                                                                                              「IC不良の可能性」は、
                                                                                              http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=article&id=5008&page=1
                                                                                              で再度調べた限りでは問題無くIN,OUT1,OUT2が同じになります。この試験回路では出てこない不良も考えられるでしょうか。
                                                                                              vrefはあいかわらず1.62Vです。

                                                                                              先日も書きましたが、DIPの物2個を使うとテストジャンパにも反応しなくなってしまいます。DIP1個とチップ1個だと、チップ2個の場合と同じくテストジャンパでスタートすることがわかりました。

                                                                                              グラフと同じように調べようとしたのですが、同じにはできません。。
                                                                                              センサ1とセンサ2はそれぞれ1.51Vあたりで体温で温めると変化するのですが、自在に温度を変化させることができないので、センサの変わりに電源装置から電圧を入れてみました。
                                                                                              電源装置がひとつしかないので、もう一方にはセンサを付けて電源装置側を変化させて実験しました。

                                                                                              外出し側はセンサ、主基板側に電圧を入れて、電圧を変化させてout1を見ると、1.51V(室温時の値)を境にH(3.29V)とL(13.4mV)に変わります。で、そのときにLEDがスタートします。このときoutはセンサ代わりに入れた電圧です。vminは1.46V、vmaxは1.49Vです。

                                                                                              主基板側をセンサに、外出し側を電圧入力にすると、out1は13.4mAのときと3.29Vのときがあってどんなとき変わるのかつかめません。out2はH(3.29V)のまま、OUTは1.57Vです。vminは1.46V、vmaxは1.49Vです。変化はしません。が、プローブのクリップを付けた外したのショックでLEDがスタートすることが頻繁に起こります。

                                                                                              vrefは測り直すと1.60Vです。LEDが走り出すと1.58Vになります。

                                                                                              out3については、ダイオードのアノードどうしが繋がっているところ、添付回路図に1MΩとあるのは元回路図の100kΩでしょうか。電圧を変化させて、LEDが消えているとき3.23V、走っているとき0.45Vです。

                                                                                              2個のオペアンプを入れ替えてみました。動かなくなりました。片方が死んでいるってことでしょうか。
                                                                                              Re^45: 電池交換無しにLED
                                                                                              daruma 2020/01/06 20:51
                                                                                              1. [5029] 今の状態だとハンダ不良の可能性があるので、センサ部分だけをブレッドボードで組んで動作確認したらどうでしょうか。

                                                                                                温度センサの一方を指で触れば5℃くらいの温度差はすぐに作れます。触るセンサーを交互に変えれば、一方が温まっている間に他方が冷えるので何度でも温度差を作れます。指先が冷えていて充分な温度差ができないのなら、ハンダコテを近づけてもいいです。

                                                                                                >添付回路図に1MΩとあるのは元回路図の100kΩでしょうか
                                                                                                この抵抗どちらでもいいです。今の動作には直接関係ありません。
                                                                                                Re^46: 電池交換無しにLED
                                                                                                inara1 2020/01/07 11:44
                                                                                                1. [5030] ↑の実験をオペアンプとっかえひっかえして行い、「こっちのチップだと動作しない」ところまでつきとめたので、変換基板をやり直していたところです。うまく行きません。

                                                                                                  そうですね。ブレッドボードに組んでみます。DIPのもので実験してうまく動作することが確認できたらチップのものと入れ替える段取りでいいですか。
                                                                                                  Re^47: 電池交換無しにLED
                                                                                                  daruma 2020/01/07 14:36
                                                                                                  1. [5031] >DIPのもので実験してうまく動作することが確認できたらチップのものと入れ替える段取りでいいですか
                                                                                                    そうしてください。
                                                                                                    Re^48: 電池交換無しにLED
                                                                                                    inara1 2020/01/07 17:33
                                                                                                    1. [5033] ブレッドボードで実験ができました。
                                                                                                      それらしい変化が見られるので、動いていると判断していいですよね。
                                                                                                      vrefが1.65Vあること、out3がin1を温めると0mVにin2を温めると445mVにと偏っていることが解決すべき点ですか。なにかひとつのことに起因しているのかな。

                                                                                                      ここでいったん時間切れです。明朝から10日(金)まで仕事で地方出張です。出先で掲示板読み書きはできますが工作はお預けです。

                                                                                                      追:
                                                                                                      思いついてセンサ1と2を取り替えてみました。どちらも440mVまでしか下がらなくなって、元へ戻したらセンサー2が無反応になってしまいました。
                                                                                                      Re^49: 電池交換無しにLED
                                                                                                      daruma 2020/01/07 21:36 *
                                                                                                      1. [5042] 報告できる進展がなく混迷しています。
                                                                                                        vrefが高いのはIC不良の可能性とのことで、オペアンプを追加発注して取り替えてみました。DIP版、取り替えても変わりません。チップ版、テスト回路で合格するものを新しく2個作って取り替えてみました。微妙に値が違いますが同様です。当面DIP版での完動を目指します。
                                                                                                        センサーを温めるのに指先をあてていたのが不安定で(指先がハンダ部に触れるせい?)、今回はハンダこてを接近させて調べました。
                                                                                                        前回の実験で22kΩのところのパスコンが正しくなかったので直しました。
                                                                                                        改めて測定した図がこれです。

                                                                                                        vrefは相変わらず高いです。out3は、前回の実験ではどちらを温めるかで0Vになる側と0.45Vになる側があったのですが、今回の実験ではどちらも0.45Vで下げ止まりです。デジタルテスターで観測すると、3秒ほどたつと下がり始め9秒ほどで下げ止まります。

                                                                                                        回路図と何度も照合して間違いはないように思うのですが、どこか思い違いしているところがあるのか不安です。1MΩ-22kΩ-22kΩ-1MΩの値が間違っていないことも確認しました。

                                                                                                        実作基板のほうもDIP版を取り付けて試しました。
                                                                                                        センサ出力は変化するのですが、LED点灯には反映しません。通電すると動き出したり一巡したところで止まったり繰り返し動き続けたりします。
                                                                                                        ひとつ怪しい挙動を見つけました。上のほうのオペアンプの背中に指先を近づける(触らない)と、止まっていたものが動き出します。動くか動かないかが微妙に不安定な状態にあるような様子に見えます。

                                                                                                        ということで行き詰っています。なにか示唆をいただけるとありがたいです。
                                                                                                        Re^50: 電池交換無しにLED
                                                                                                        daruma 2020/01/24 11:36 *
                                                                                                        1. [5043] U2U3オペアンプへの入力を外から入れてみました。

                                                                                                          センサーは付けていますが、U1/4のout(7pin)からの線を切り、安定化電源から電圧を入れてみました。

                                                                                                          U2の+IN(5pin)は0V、vmin(6pin)は1.51V。
                                                                                                          vmin(6pin)をテスターで見ながら+IN(5pin)に外から電圧をいれ、
                                                                                                          out1(7pin)をオシロで見ました。

                                                                                                          +IN(5pin)が0V〜1.51Vのとき、out1はL、LEDは消えています。
                                                                                                          +INを上げていくと1.51Vを越えたところでout1はHになり、LEDが走ります。
                                                                                                          +INを下げていくと1.51Vを下回ったところでout1はLになり、LEDが走ります。

                                                                                                          同様にU3のほうを調べました。
                                                                                                          U3の-IN(2pin)は0V、vmax(3pin)は1.58V。
                                                                                                          vmax(3pin)をテスターで見ながら-IN(2pin)に外から電圧をいれ、
                                                                                                          out2(1pin)をオシロで見ました。

                                                                                                          -IN(2pin)が0V〜1.58Vのとき、out2はH、LEDは消えています。
                                                                                                          -INを上げていくと1.58Vを越えたところでout2はLになり、LEDが走ります。
                                                                                                          +INを下げていくと1.58Vを下回ったところでout2はHになり、LEDが走ります。

                                                                                                          vrefは1.62Vのままです。

                                                                                                          いずれの場合も走り出したLEDは10個×10個が一巡したところで止まります。
                                                                                                          また、outのLは0Vではなくデジタルテスターで見て数十mVでやや変動があります。

                                                                                                          この部分はちゃんと動いていると考えていいでしょうか。

                                                                                                          元々の回路に復元してみました。
                                                                                                          センサーを指先で温めると、3秒ほどでLEDが走りだす「ことも有り」ます。ピンに触ったり充電池を入れたりのショックで走り出すこともあるので、この場合も温度差で走りだしたのか別な要因でなのかわかりません。

                                                                                                          これまでの実験はDIPのものでやっていますが、チップ+変換基板のものに取り換えても状況は変わりません。これは変換基板がちゃんとできている証ではあるでしょうか。

                                                                                                          ※書き忘れました。
                                                                                                          out3(TC4538BPの11pin)は、inが1.5〜1.6Vあたりの狭い範囲でのみHになり、それより高くても低くてもLです。
                                                                                                          Re^51: 電池交換無しにLED
                                                                                                          daruma 2020/02/02 14:26 *
                                                                                                          1. [5045] U2/U3にセンサー出力を入れたときの様子を調べました。

                                                                                                            センサー1の出力は、
                                                                                                            室温で1.53V、指先で温めると1.52V
                                                                                                            センサー2の出力は、
                                                                                                            室温で1.52C、指先で温めると1.50Vです。
                                                                                                            少しの違いは本来は校正すべき個体差でしょうか。

                                                                                                            vrefは1.64Vです。実験のたび少々値が違うのは、電源電圧のわずかな違いのせいでしょうか。

                                                                                                            out(U1/U4の7pin)は、
                                                                                                            室温で1.65V、
                                                                                                            センサー1を温めると1.63V、
                                                                                                            センサー2を温めると1.67Vに変化します。

                                                                                                            out1(U2/U3の7pin)は、
                                                                                                            室温で3.29V、どちらのセンサーを温めても変化しません。
                                                                                                            out2(U2/U3の1pin)は、
                                                                                                            室温で3.29V、どちらのセンサーを温めても変化しません。

                                                                                                            out3(TC4538BPの11pin)は室温で3.00V、どちらのセンサーを温めても変化しません。
                                                                                                            ※昨日の外から電圧を入れる実験では、inが1.5〜1.6Vあたりの狭い範囲でのみHになり、それより高くても低くてもLでした。

                                                                                                            昨日の外から電圧を入れる実験で見られるout1,out2,out3の変化が、実際のセンサー出力を入れても起こらないのがおかしいのですね。
                                                                                                            LEDが走り出す「こともある」のは、温度差によってではなく別な要因が引き金になって起きていたのですね。
                                                                                                            ということはU2/U3がちゃんと動いていないと考えられるでしょうか。
                                                                                                            Re^52: 電池交換無しにLED
                                                                                                            daruma 2020/02/03 16:41
                                                                                                            1. [5046] 動きました。
                                                                                                              指先では温度変化が足りなかった、ハンダこてで温めたら動いたというオチでした。
                                                                                                              正月明けに実験を始めたころはハンダこてでもだめだったのですが、実験のやり方がまずかったのか、あちこち点検再ハンダしているうちに直ったのか、daruma的展開ではありますが、正常動作をみました。

                                                                                                              明日、詳しく書きます。
                                                                                                              Re^53: 電池交換無しにLED
                                                                                                              daruma 2020/02/03 19:38
                                                                                                              1. [5047] センサーをハンダこてで温めると期待した結果が出ました。

                                                                                                                out2(U2/U3の7pin)は、
                                                                                                                室温で3.29V、
                                                                                                                センサー1を温めると0Vになり、LEDが走ります。
                                                                                                                センサー2を温めると3.28Vになり、LEDが走ります。

                                                                                                                out2(U2/U3の1pin)は、
                                                                                                                室温で3.29V、
                                                                                                                センサー1を温めると3.28Vになり、LEDが走ります。
                                                                                                                センサー2を温めると0Vになり、LEDが走ります。

                                                                                                                out3(TC4538BPの11pin)は室温で3.00V、
                                                                                                                どちらのセンサーを温めても0.3Vになり、LEDが走ります。

                                                                                                                当初、
                                                                                                                http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=article&id=5027&page=1
                                                                                                                で、vrefの電圧がおかしいとのご指摘だったので、これが原因これをなんとかせねばと悩んでいたのですが、動いたのを見ると、これでよかったのでしょうか。電源電圧3.3Vを分圧ですが、その元の配線図で、私、3Vと書いてしまっていました。
                                                                                                                三端子レギュレータS-812C33AY-B-Gは3.3V出力で、実測3.29Vですから、

                                                                                                                3.3Vを上下対称の分圧抵抗1MΩ+22kΩで中点をvref、(3.3/2=1.65)
                                                                                                                中点から22kΩぶん手前をvmax、22kΩぶん先をvmin、
                                                                                                                だからこの抵抗を小さくすれば範囲を狭くできる

                                                                                                                と、こういう理解でいいのですよね。

                                                                                                                次のステージに進むことができます。
                                                                                                                実験で不安定なこともあったのは、値を変えてみるCやR、センサーの取り付けに丸ピンソケットを使ってリードを差し込んでいたのが事故の元だったかもしれません。特に1/6W抵抗のリードは丸ピンソケットにはゆるぎみです。
                                                                                                                動作することが確認できたので、まずは時間を決める1μF以外はハンダ直付けにします。
                                                                                                                Re^54: 電池交換無しにLED
                                                                                                                daruma 2020/02/04 11:34
                                                                                                                1. [5048] あと回しになっていた満充電にどれくらいの時間がかかるかを調べてみました。

                                                                                                                  まず、LEDを点けっぱなしにして放電させました。あまり高輝度でないLEDに30mAくらい流して点灯させておくと、30分くらいで0.81Vまで下がりLEDが消えました。

                                                                                                                  LEDを取り外し、送電側に5V、受電側には100Ωを入れ充電開始。安定化電源の電流計は100mA程度、充電側回路に挿入した電流計(アナログテスター)は13mAを指していました。
                                                                                                                  10分で2.37Vまで回復し、充電電流はしだいに減っていきました。
                                                                                                                  1時間半で3.89Vまで達し、この時の充電電流は3mAまで下がっていました。

                                                                                                                  もっと大電流が流れて尚且つ時間がかかるかと思ったのですが、小電流短時間で充電完了しました。
                                                                                                                  電池が新しくて元気がいいとこんなものなんでしょうか。
                                                                                                                  Re^55: 電池交換無しにLED
                                                                                                                  daruma 2020/02/05 22:49
                                                                                                                  1. [5053] 動作するものが形になりました。

                                                                                                                    LEDは当初円形に配置するプランで、「はさみで切れる薄い基板」を指輪のように丸めることを考えたりしていたのですが、結局省スペースで直線に並べました。穴2列幅の細い基板片に1ピッチに収まる幅のLEDを並べました。高さをおさえるために、リードが左右に出たタイプのLEDです。手持ちの中で小電流高輝度のものを選んで、10番目だけ青色にして他の9個は緑色です。
                                                                                                                    三端子レギュレータより前の部分(送電部を含む)は充電池基板に置くことにして、回路基板は一部変更し2号機を作りました。
                                                                                                                    時間を決めるCは4.7μFにしました。これで470秒です。

                                                                                                                    テストスイッチでもハンダこてで温めてもスタートします。

                                                                                                                    さて、これを浮かせなければなりません。

                                                                                                                    2枚の基板の間をバラストタンクにする考えで、発泡スチロールをサンドイッチすることも考えたのですが、レジンの溶剤で融けるかもしれないことと空中配線を収める工作がしにくそうなことから、ここの四方を薄い壁で包んで中を空洞にすることにしました。壁はレジンに融けない材料を見つくろいます。レジンの粘性が低くてもランドの穴から流入しないよう、全てのランドにハンダを盛りました。ずっと以前inara1さんご紹介のラーメンタイマ氏がこの流儀でしたね。

                                                                                                                    浮力の見当です。
                                                                                                                    あまり厚くない寸法にレジンでくるむと8cm×5.5cm×6cmの直方体で体積は264ccになります。回路基板全体で106gあり、使用するレジンはざっくり見積もって8cm×5.5cm×1.5cmで66cc、比重1とすると66gです。
                                                                                                                    264ccで106+66=172gの物体ですからおよそ2/3が没して浮く。ずいぶんごろんとしているので、2枚の間隔はもう1cm狭めても大丈夫。
                                                                                                                    と、こういう計算でいいですよね。
                                                                                                                    やり直しがきかないので不安です。
                                                                                                                    Re^56: 電池交換無しにLED
                                                                                                                    daruma 2020/02/22 22:52 *
                                                                                                                    1. [5060] 結果から書きます。失敗終了となりました。

                                                                                                                      致命的なのは、ヒビが入ってしまったことです。これでは水漏れするのでお湯に入れられません。
                                                                                                                      第二に、樹脂が見こみの倍量入ってしまいました。削って仕上げるので肉厚にしたからでもありますが、部品面の凸凹部分を小さく見積もりすぎたようです。ずっしり重くて、これでは水に浮きません。
                                                                                                                      ヒビの無い側を50℃のお湯につけてみましたが、何分待ってもスタートしません。真横から見るとセンサーは表面から2mmくらい奥です。

                                                                                                                      このあとまわりを耐水ペーパーとコンパウンドで仕上げる予定でしたが、ここで撃沈です。

                                                                                                                      樹脂を初めて使ったので、そのことについて以下覚え書きとします。

                                                                                                                      樹脂の選定
                                                                                                                      趣味工芸で使われるレジンは「エポキシレジン」と「UV硬化レジン」ですが、エポキシは先述の40℃超えると柔らかくなってしまう点で却下。UV硬化レジンはUVのLEDの光が届かないと硬化しないので厚い造形には使えないことがわかりました。
                                                                                                                      そこで、一般的な意味での他のレジンを検討し、「不飽和ポリエステル樹脂」
                                                                                                                      https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7BG4T5/ref=psdc_2189380051_t1_B01M7ZTONB
                                                                                                                      にしました。使い勝手良く硬化後の質感もよかったのですが、硬化時に収縮するので、型をがっちり作ったせいでヒビが入ったと思われます。硬化完了後はお湯につけても融けたり軟化したりはありませんでした。

                                                                                                                      型材の選定
                                                                                                                      シリコーンで型を起こすのが一般的なようですが、ただの箱形を作るのに型用の型(雄型雌型)を作って流し込むのは手間もコストもかかりすぎなのでプラスチック板で箱を作ることにしました。材質によって融けたり変質したりしないものをと検討して、結局ポリプロピレンにしました。100均の0.75mm厚のシートを使い、ビーカーやかき混ぜ棒もすべてポリプロピレンにしました。
                                                                                                                      シートを各面ごとに切りテープで貼り合せて箱形にしました。直角が崩れないようにL形の枠で囲んだのが敗因でした。むしろ縮んだ分へこんでくれればヒビは入らなかったと思います。

                                                                                                                      仕上がり
                                                                                                                      注型はあわてずゆっくりでだいじょうぶ。1時間ほどである程度硬化、一晩たつとカチカチになっていました。型材が平滑だったので表面もツルツルに仕上がり、形の修正が不要なら磨き工程は無くてもいいくらいです。今回の計画ではこのあと耐水ペーパーで研いで平面出しをしてコンパウンドで磨く予定でした。
                                                                                                                      比重は不明ですがズッシリ感があって、クリスタルガラスの灰皿みたいです。

                                                                                                                      というわけで、レジン封入で外部温度がセンサーに伝わるのは困難なことがわかり、また、浮かぶためには空洞をもっと大きく取ってレジン層を薄くしてかなり大きな形(レンガくらい?)にしなければならなそうなことが明らかになったので、このネタは残念ながらこれにて終了としたいと思います。

                                                                                                                      inara1さん、回路設計と動作チェックにご指導といつものようにお世話になりました。ありがとうございます。

                                                                                                                      「レジンで封入」ネタ自体は手ごたえがあり、別な迫り方でまた挑戦したいと思います。

                                                                                                                      空気室の壁材について追記します。
                                                                                                                      2枚の基板に挟まれた空間を囲って空気室にするのに、薄い塩ビミラー板は融けたりしないことが確かめられたのでそれを使いました。以前万華鏡を作ったときの残りが役に立ちました。接合部はエポキシ接着剤で隙間なく貼りました。
                                                                                                                      Re^57: 電池交換無しにLED
                                                                                                                      daruma 2020/03/03 12:59 *
                                                                                                                      1. [5064] DARUMAさん、こんばんは。
                                                                                                                        書き込みありがとうございます。

                                                                                                                        私が使っているレジンは、硬化時間が早くて、脱泡装置で泡を抜く時間もなくて、いつも硬化後に泡だらけになっています。
                                                                                                                        それに、私がレジンを使いたいパーツは、主にガソリンに触れるところなので、全然うまくいっていません。

                                                                                                                        シリコンで作る型枠の方法は、私も大好きな方法の1つです。
                                                                                                                        このために脱泡装置に使う少し大きめの真空ポンプを揃えました。10年前のことです。

                                                                                                                        シリコン型枠を収める型枠は、私にとっても、今もテーマの1つです。
                                                                                                                        シリコン型枠の大きさによっては、その外側は、様々なサイズが必要ですから、なかなか面倒です。
                                                                                                                        これまで何度か簡易的なプラスチック製の型枠で「ごまかして」きましたけれど、そろそろ作りやすい、セッティングしやすい型枠を作りたいと考えています。

                                                                                                                        DARUMAさんがお作りになったレジンの製品にヒビが入ってしまったのは、拝見している私にも痛いです。
                                                                                                                        でもお使いになったレジンの透明度はかなり良いものがありますね。

                                                                                                                        どうぞこの少しの失敗に負けないで、頑張ってください。
                                                                                                                        Re^58: 電池交換無しにLED
                                                                                                                        chy_farm 2020/03/04 20:45
                                                                                                                        1. [5067] chy_farmさん、コメントありがとうございます。
                                                                                                                          瞬時に硬化する樹脂は私も30年くらい前に使ったことがあります。面白かったですが扱いがたいへんですね。今回はそのとき以来です。あわてなくてよく気泡も抜けるのが何よりです。

                                                                                                                          さて、「失敗終了」と思ったものの悔しくて、リベンジ計画にとりかかりました。

                                                                                                                          課題は、
                                                                                                                          ・浮くようにしなければならないこと
                                                                                                                          ・センサーが感知できるほどに遮蔽を薄くしなければならないこと
                                                                                                                          の二点です。

                                                                                                                          写真は、塩ビミラーのシートが侵されないか事前実験したものです。これを実測して樹脂自体の比重を調べてみました。
                                                                                                                          体積は5×5×1.8(cm)で45cm3、重さは54gあったので、比重は1.2です。当初とりあえず1としたより少し大ですが、全体が重くなってしまった主原因は樹脂の使用量が多かったせいだと思います。
                                                                                                                          センサー部は樹脂硬化後ぎりぎりまで研ぎ出して1mm厚くらいにするつもりでしたが、もっと薄く露出に近い状態にしたいところです。

                                                                                                                          そこで、
                                                                                                                          充電池が重くて自重を軽くはできないので、空気室を大きく取るために、基板を大きくして全体を透明プラスチックの箱に入れようと思います。さらに密封するために樹脂でコロッケの衣のように包もうかどうしようか。樹脂封入らしい見た目にできないのは少々残念です。
                                                                                                                          ブラ箱に窓を開けてそこに薄い塩ビシートを貼り内側からセンサーを密着させようと思います。密着は必須ですが、接着剤を使うと熱が逃げるかなあと思案しています。窓まわりの樹脂は注型時ブラ粘土ででも埋めておいて硬化後取り除けばいいでしょう。

                                                                                                                          前作から中身を再利用することはできないので、一から作り直しです。基板が大きくなったぶん配線は楽になって、作図はすでにできました。
                                                                                                                          Re^59: 電池交換無しにLED
                                                                                                                          daruma 2020/03/09 11:49 *
                                                                                                                          1. [5068] DARUMAさん、おはようございます。

                                                                                                                            > 瞬時に硬化する樹脂は私も30年くらい前に使ったことがあります。
                                                                                                                            >面白かったですが扱いがたいへんですね。今回はそのとき以来です。
                                                                                                                            >あわてなくてよく気泡も抜けるのが何よりです。

                                                                                                                            瞬時に硬化する樹脂と、ゆっくり硬化する樹脂があるのですね。
                                                                                                                            ゆっくり硬化する樹脂と云うものを次は使ってみたいです。

                                                                                                                            > 基板を大きくして全体を透明プラスチックの箱に入れーーーさらに密封するために樹脂でコロッケの衣のように包もうか

                                                                                                                            このように伺うと、次は成功しそうですね。
                                                                                                                            Re^60: 電池交換無しにLED
                                                                                                                            chy_farm 2020/03/12 12:15
                                                                                                                            1. [5086] 大きい基板で再製作し、空気室確保のブラケースに収めました。
                                                                                                                              ケースは当初、タカチのスチロールケース
                                                                                                                              https://www.takachi-el.co.jp/products/PB
                                                                                                                              のPB-2を選んだのですが、残念ながら高さが基板を2階建てにするには8mmほど足りず、中身同等の重りを入れてこのくらいの体積で浮くことだけ確かめました。
                                                                                                                              このケースで行ければ、スチロールが注型樹脂で溶けないか実験する予定だったのですが。
                                                                                                                              プラスチックは種類によってどの溶剤に溶けるのか溶けないのかいろいろなので悩みます。注型樹脂で溶けたり分離したりしないことを実験済みの塩ビ板(2mm厚)を使って箱を作ることにしました。

                                                                                                                              塩ビどうしは専用接着剤として売られている溶剤(テトラヒドロフランと書いてあります)で瞬時にかつ強固に溶着できます。センサー位置に穴を開け、0.2mm厚の塩ビシートを内側から貼り付けて窓にしました。面積のある平面の溶着なので水漏れの心配はありません。箱に組むのも溶着で頑丈にできましたが、切り口のみの接合なので隅に小さな隙間でもあると水が漏るのが心配で、水に浮かべる実験はしないまま樹脂封入に進みます。スチロールケースよりやや肉厚で重いので不安です。

                                                                                                                              センサー部は、0.2mm厚の塩ビシートの下にセンサーモジュールが来るようにして、梱包用の「プチプチ」のプチ1個を枕のようにして置きました。背後はICや充電池表面に接しますが、プチプチの空気層が断熱してくれるし、弾力で塩ビフィルムに押し付けてくれます。
                                                                                                                              次はこの箱を樹脂でくるむわけですが、もちろん窓の部分には樹脂をかけません。

                                                                                                                              この状態で箱の各辺は溶着していますが、いざというときには殻割りして回路基板を救出することは可能です。

                                                                                                                              動作させてみました。窓の外からドライヤー(ヒートガンではなく家庭用のヘアドライヤー)で温風をあてると2秒ほどでLEDがスタートします。満足できる感度だと思います。テスト用のリードスイッチも働きます。

                                                                                                                              ポリプロピレン板で型枠を作って、明日は注型封入の予定です。
                                                                                                                              Re^61: 電池交換無しにLED
                                                                                                                              daruma 2020/03/29 22:06 *
                                                                                                                              1. [5087] Darumaさん、こんにちは。

                                                                                                                                タカチのプラスチックケースのリンク、ありがとうございます。
                                                                                                                                私のインバータプロジェクトでなく、別のプロジェクトに使いたいと思案中だったので、ご案内をありがたく拝見しました。

                                                                                                                                アップされた写真のケースはDarumaさんが自作されたものですね。

                                                                                                                                >プラスチックは種類によってどの溶剤に溶けるのか溶けないのかいろいろなので悩みます。
                                                                                                                                ↑これは私も同感です。

                                                                                                                                動作が上手くいってよかったです。
                                                                                                                                明日の樹脂作業が、こちらで拝読していてもドキドキするような、、、、
                                                                                                                                うまくいきますように!
                                                                                                                                Re^62: 電池交換無しにLED
                                                                                                                                chy_farm 2020/03/30 09:51
                                                                                                                                1. [5094] 硬化が完了したので、型をはずしました。
                                                                                                                                  気泡が残ってしまいました。前回の反省で型枠に四角いタガをはめなかったので、太鼓型に膨らんでいます。ま、これはサンディンクで削ればいいわけで。むしろ真っ平らにするよりもふくらみを残すほうがいいかもしれません。
                                                                                                                                  が、ヒビは無く固まってくれたので、さっそく水に入れてみました。
                                                                                                                                  浮きます。南極のテーブル型氷山のように九割方は水面下です。ほっとひと安心です。

                                                                                                                                  黄色いのは、センサー部に樹脂を入れないための栓です。これには面白いものを使いました。100均(セリア)の「型取り用シリコーンゴム」
                                                                                                                                  https://blog.janjan.net/2018/12/05/seria-silicon-rabber-copy-plamodel/
                                                                                                                                  です。学校給食のジャムみたいに包装されたものがふたつ、いっしょにして手で揉んでよく混ぜると、4分くらいで硬化が始まり、1時間後には一般的なシリコーン製品と同じようになります。手軽で便利です。少量安価ですから、同量取り出すこともせず全量使って残りは捨てても惜しくありません。
                                                                                                                                  今後もなにかのときに使えそうです。

                                                                                                                                  このあと、耐水ペーパーで研ぎ出しにかかります。
                                                                                                                                  Re^63: 電池交換無しにLED
                                                                                                                                  daruma 2020/04/01 09:38 *
                                                                                                                                  1. [5095] darumaさん、こんばんは。

                                                                                                                                    綺麗にできましたね〜、透明感もばっちりだし。
                                                                                                                                    私には、少し膨らんでいるくらいが、お色気があって良いような感じします。

                                                                                                                                    ちょうど先ほどネットで真四角の氷が発見されたニュースを見ました。
                                                                                                                                    浮いている姿は、こんな感じですか?
                                                                                                                                    https://www.cnn.co.jp/fringe/35127509.html

                                                                                                                                    100均のかたどりシリコーン、面白いです。
                                                                                                                                    30分で硬化開始、1時間で使用可能、と云うところが便利ですね。
                                                                                                                                    次にかたどりするときには使ってみたいです。
                                                                                                                                    Re^64: 電池交換無しにLED
                                                                                                                                    chy_farm 2020/04/01 21:02
                                                                                                                                    1. [5111] 形を整えるため耐水ペーパーをかけ、仕上げで#2000まで細かくしても曇りが取れず#6000と表記の超精密研磨フィルムを使っても『フロスト仕上げ』風で、タミヤのプラモデル用コンパウンド
                                                                                                                                      https://www.tamiya.com/japan/products/87070/index.html
                                                                                                                                      でなんとか透明になりました。が、ポリプロピレン平滑面の型から外した状態のキラキラした透明感は戻りませんでした。ペーパーかけは各辺や角のみの面取り程度にとどめたほうがよかったかもしれません。
                                                                                                                                      センサー部の栓を外してみると、樹脂の太鼓型に膨らんだ部分6mmほどと塩ビ板2mmとで結構な深さになって寸胴形では空気がたまって水(湯)が奥まで入らなそうだったので、朝顔形に周りを落としました。いくらかはましだと思います。

                                                                                                                                      首にかけるのにチェーンは不似合なので太い(3mmφくらい)透明丸紐を探したのですが見つからず、0.8mmを三つ編みにしました。

                                                                                                                                      2作目用にワイヤレス充電ユニットをまた買うにあたり、今度は給電側5V入力のものにしたところ、安定化電源から300mA以上流れて30分ほどで冷却ファンが回り出します。かと言って、5V受電のものに12V給電では5Vは取り出せませんでした。1作目の12V入力のものを5V入力で使ったほうがよかったかもしれません。

                                                                                                                                      1作目は注型樹脂にヒビが入って中断したので、センサー部にあたる樹脂面を薄く削るところまでは行かず動作テストはしなかったのですが、それをしたとしてもダメだったのではと思います。センサーモジュールが樹脂に埋まっていたのでは、比熱というか熱容量が大きくなってセンサー自体が温まりきらなかったと思うのです。
                                                                                                                                      今回は箱の中で「プチプチ」を枕にしているので湯の温度をセンサー自体が受け止められたのが成因だったと思います。

                                                                                                                                      あとは給電ユニットをケースに納めて完成です。ゴールが見えてきました。
                                                                                                                                      Re^65: 電池交換無しにLED
                                                                                                                                      daruma 2020/04/09 17:02 *
                                                                                                                                      1. [5112] daruma さん、こんばんは。

                                                                                                                                        > キラキラした透明感は戻りませんでした。ペーパーかけは各辺や角のみの面取り程度にとどめたほうがよかったかもしれません。

                                                                                                                                        でも、結構美しいです、宝石箱のようです。

                                                                                                                                        > 朝顔形に周りを落としました。いくらかはましだと思います。

                                                                                                                                        こんなにきれいに、曲面がよく出ましたね。
                                                                                                                                        最初はナイフで削ったのですか?

                                                                                                                                        > ゴールが見えてきました。

                                                                                                                                        このように拝見していても、完成が近づくと云うニュースは嬉しいです。
                                                                                                                                        Re^66: 電池交換無しにLED
                                                                                                                                        chy_farm 2020/04/09 20:26
                                                                                                                                        1. [5117] > 最初はナイフで削ったのですか?
                                                                                                                                          砲弾型の軸付き砥石
                                                                                                                                          https://www.biccamera.com/bc/item/6479374/
                                                                                                                                          で削ったあとペーパーとコンパウンドで仕上げました。砥石が粗かったので削りキズが若干残りました。

                                                                                                                                          さて、充電器をケースに収めました。
                                                                                                                                          なにかのときに買ったまま置いていたタカチのブラケース
                                                                                                                                          https://www.monotaro.com/p/1796/9017/
                                                                                                                                          が、天面裏に基板取付用のボスが付いていて、コイルを付けるのに好都合でした。
                                                                                                                                          ワイヤレス充電器の給電ユニットは受電ユニットが乗っていなくても電流が流れるので、スイッチを付けました。受電ユニットを乗せると出べそが押されてマイクロスイッチがONになります。LEDも付けました。給電Readyのランプと本体側の受電中のランプとでにぎやかです。

                                                                                                                                          これにて『電池交換無しにLED』ネタは完成です。
                                                                                                                                          inara1さん、回路設計ありがとうございました。このネタの意図「密封した中で動く」を実現できたうえに、「どちらが高くても低くても温度差が有れば」というナイスな仕様、すばらしいです。

                                                                                                                                          石鹸よりかなり大きくなって、温泉に持ち込むと白い目でみられそうですが、「密封した中で動く」が実作できました。
                                                                                                                                          今作を離れ充電不要な何かとなると、エネルギーハーベスト分野でしょうか。以前、無線マイコンTWELITEで何作か作ったときに、
                                                                                                                                          https://mono-wireless.com/jp/products/TWE-EH/index.html
                                                                                                                                          に興味をもちましたが、微小な消費電力でできることは、センサーくらいでしょうか。音や光を出力することは無理でしょうね。なにか作ってみたいのですが、inara1さん、いかがでしょう。

                                                                                                                                          音や匂いのセンサーだと密封するわけにはいかない(密封でなくてもコネクタ不要なら射程内ですが)し、光、振動、地磁気、加速度などどうでしょう。投げると速度を表示するボールなんてありましたね。机に飾る首を振り続ける小さな人形、あれは太陽電池とコイルのブランコかなにかでしょうか。やじろべいや水飲み鳥のようなものは・・・。

                                                                                                                                          なにか考えついたら書きます。
                                                                                                                                          Re^67: 電池交換無しにLED
                                                                                                                                          daruma 2020/04/13 19:08 *