秋月ファンクラブ掲示板

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 184件
  • 所要時間 0.023秒

  1. Re^3: キャリア波周波数と出力フィルターの関係(-)
  2. Re^2: キャリア波周波数と出力フィルターの関係(-)
  3. Re: キャリア波周波数と出力フィルターの関係(-)
  4. キャリア波周波数と出力フィルターの関係(-)
  5. 単相 Inverterの仕組み、その他(2)(-)
  6. Re^60: 電池交換無しにLED(-)
  7. Re^59: 電池交換無しにLED(-)
  8. Re^58: 電池交換無しにLED(-)

Re^3: キャリア波周波数と出力フィルターの関係

JPG 1920x2321 618.8kb

この図は、昨日アップしたものと同じ条件で、

コンデンサー運転モーターをシミュレーションした出力電流波形
と、
実機で同じように実際のコンデンサ運転モーターを稼働した時の出力電流波形、との比較です。

Re^2: キャリア波周波数と出力フィルターの関係

JPG 1920x2271 655.1kb

こちらの図は、
LTPsice で、5キロヘルツのキャリア波を使って出力して、半田ごてを負荷にした場合のシミュレーション
と、
実機で5キロヘルツのキャリア波を使って出力して、半田ごてを負荷にした場合の実際の出力電流波形と、
との比較です。

Re: キャリア波周波数と出力フィルターの関係

JPG 1920x949 166.8kb

こちらは同じ5キロヘルツのキャリア波を使って、単相コンデンサー運転モーターを接続したときの出力電流波形です。

同じキャリア波なのに出力電流波形が乱れています。

キャリア波周波数と出力フィルターの関係

JPG 1920x949 141.7kb

そこで、キャリア波を変更して出力電流波形を比較してみることにしました。
比較したキャリア波は、5キロヘルツ、10キロヘルツ、の2種類です。

高めのキャリア波を使って単相コンデンサ運転モーターを接続した場合、
キャリアに対してサイン波の振幅を上げて(出力を上げると云う意味)いくと、出力電流波形のサイン波の先端が尖ります。

これとは対照的に、モーターではなく、はんだごてを負荷にした場合には、 同じようにしてもサイン波の先端が尖る程度が穏やかです。

これをLTDpiceでもシミュレーションしてみました。
画像は、 5キロヘルツのキャリア波を使って出力して、半田ごてを負荷にした場合のシミュレーションです。

単相 Inverterの仕組み、その他(2)

ほぼ10カ月にわたるこの投稿、「単相インバーターの仕組み、その他」が積もり積もって100回に近くなってきました。
それに伴い、索引の表示が見にくくなってきたので、今日から同じタイトルで(2)として続けます。

Re^60: 電池交換無しにLED

DARUMAさん、おはようございます。

> 瞬時に硬化する樹脂は私も30年くらい前に使ったことがあります。
>面白かったですが扱いがたいへんですね。今回はそのとき以来です。
>あわてなくてよく気泡も抜けるのが何よりです。

瞬時に硬化する樹脂と、ゆっくり硬化する樹脂があるのですね。
ゆっくり硬化する樹脂と云うものを次は使ってみたいです。

> 基板を大きくして全体を透明プラスチックの箱に入れーーーさらに密封するために樹脂でコロッケの衣のように包もうか

このように伺うと、次は成功しそうですね。

Re^59: 電池交換無しにLED

JPG 1024x768 190.0kb

chy_farmさん、コメントありがとうございます。
瞬時に硬化する樹脂は私も30年くらい前に使ったことがあります。面白かったですが扱いがたいへんですね。今回はそのとき以来です。あわてなくてよく気泡も抜けるのが何よりです。

さて、「失敗終了」と思ったものの悔しくて、リベンジ計画にとりかかりました。

課題は、
・浮くようにしなければならないこと
・センサーが感知できるほどに遮蔽を薄くしなければならないこと
の二点です。

写真は、塩ビミラーのシートが侵されないか事前実験したものです。これを実測して樹脂自体の比重を調べてみました。
体積は5×5×1.8(cm)で45cm3、重さは54gあったので、比重は1.2です。当初とりあえず1としたより少し大ですが、全体が重くなってしまった主原因は樹脂の使用量が多かったせいだと思います。
センサー部は樹脂硬化後ぎりぎりまで研ぎ出して1mm厚くらいにするつもりでしたが、もっと薄く露出に近い状態にしたいところです。

そこで、
充電池が重くて自重を軽くはできないので、空気室を大きく取るために、基板を大きくして全体を透明プラスチックの箱に入れようと思います。さらに密封するために樹脂でコロッケの衣のように包もうかどうしようか。樹脂封入らしい見た目にできないのは少々残念です。
ブラ箱に窓を開けてそこに薄い塩ビシートを貼り内側からセンサーを密着させようと思います。密着は必須ですが、接着剤を使うと熱が逃げるかなあと思案しています。窓まわりの樹脂は注型時ブラ粘土ででも埋めておいて硬化後取り除けばいいでしょう。

前作から中身を再利用することはできないので、一から作り直しです。基板が大きくなったぶん配線は楽になって、作図はすでにできました。

Re^58: 電池交換無しにLED

DARUMAさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。

私が使っているレジンは、硬化時間が早くて、脱泡装置で泡を抜く時間もなくて、いつも硬化後に泡だらけになっています。
それに、私がレジンを使いたいパーツは、主にガソリンに触れるところなので、全然うまくいっていません。

シリコンで作る型枠の方法は、私も大好きな方法の1つです。
このために脱泡装置に使う少し大きめの真空ポンプを揃えました。10年前のことです。

シリコン型枠を収める型枠は、私にとっても、今もテーマの1つです。
シリコン型枠の大きさによっては、その外側は、様々なサイズが必要ですから、なかなか面倒です。
これまで何度か簡易的なプラスチック製の型枠で「ごまかして」きましたけれど、そろそろ作りやすい、セッティングしやすい型枠を作りたいと考えています。

DARUMAさんがお作りになったレジンの製品にヒビが入ってしまったのは、拝見している私にも痛いです。
でもお使いになったレジンの透明度はかなり良いものがありますね。

どうぞこの少しの失敗に負けないで、頑張ってください。

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. ...
  10. 23
  11. (9-16/184)
  12. 次8件