秋月ファンクラブ掲示板

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 184件
  • 所要時間 0.013秒

  1. Re^50: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器(-)
  2. Re^48: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器(-)
  3. Re^47: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器(-)
  4. Re^45: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器(-)
  5. Re^43: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器(-)
  6. Re^42: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器(-)
  7. Re^41: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器(-)
  8. Re^40: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器(-)

Re^50: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器

inara1さん、こんばんは。

> >使用しているプローブはこのP6247型
> そんな高価なプローブは使ったことありません。周波数補償の調整ができないとなると、なぜ応答が悪いのか分かりません。

では、再度慎重に測定してみます。

Re^48: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器

inara1さん、お世話になります。
ご無沙汰してしまいました。仕事のほうで多忙なことが続いてしまい、こちらの実験に時間が取れませんでした。

> > プローブの周波数補償の調整はちゃんとされていますか?補償不足になっていませんか?

使用しているプローブはこのP6247型
https://jp.tek.com/datasheet/differential-probes-2
です。
アクティブプローブなので周波数補償が必要ないとありますが、何かそれに代わるようなこと、又は高い周波数で使用するときに必要な補償方法があるのでしょうか?
ご存知でしたらご教示お願いします。

Re^47: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器

inara1さん、お世話になります。

> プローブの周波数補償の調整はちゃんとされていますか?補償不足になっていませんか?

これ、確認してみます。ありがとうございます。

Re^45: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器

GIF 1500x542 325.4kb

inara1さん、

> 信号源の出力インピーダンスが50Ωで、同軸ケーブルの特性インピーダンスも50Ωという想定です。
↑ご教示ありがとうございます。

> >手持ちのパルス発信機が内部抵抗600Ω
> 600Ωとは珍しいです。その発振器は600Ωで終端したときに設定した振幅が出るような構成なのなら、600Ωで終端しないと正しい振幅になりません。
↑50年くらい前の松下通信製です。アナログダイアルで周波数を合わせる式で、100KHzレンジで500KHz以上に持ってくると、パルスの立ち上がりは溶けたアイスクリームのような形状です。

> 上の波形を見ると発振器の出力波形はかなり応答が遅いようですが、ECLはデジタルICなので入力波形が多少なまっていても構いませんが、あまり遅い立上り・立下り波形だと、伝搬遅延時間を正確に測定できないので、10ns以下の立上り・立下り時間の信号としたいところです。
↑アドバイスいただいて、Tektroの差動1Gプローブで観たら、画像のような程度になりました。

では、この100102を74HC02のように使って、先日の回路↓のように
http://mpga.jp/akizuki-fan/data/img/4693.jpg
組めば、もう少し短いパルスが生成できますね。
早速、試してみたいです。

Re^43: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器

inara1さん、おはようございます。

> 最初の波形
> http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4752.gif
> の入力信号は74HC02で作った短パルスですか。ECLの信号レベルは-0.8V〜-1.8Vなので0V〜5Vの信号を入れても正常動作しません。
↑はい、74HC02の波形です。
はじめ試しに入れてみましたが、inara1さんが示してくれていたサンプル波形と電圧範囲違うので、やり直し↓ました。

> 次の波形
> http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4753.gif
> の電圧レベルは合っています。この波形はこの回路
> http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4731.jpg
> の入出力波形(上段が入力で下段が出力)ですか?
↑はい、こちらで示していただいた回路の波形です。一箇所変更は、入力側のピン番号(Od)にあわせて、出力側のピン番号を移動(D1c,D2c -> D1d,D2d)しました。

>OR出力とNOR出力の波形は互いに反転していますか?
↑はい、互いに反転していますのでNOR出力になっています。

>プローブとオシロスコープの周波数帯域は1GHz以上ありますか?
>波形の立上がり時間が5nsくらいなので周波数帯域は100MHz未満だと思います。
↑これはうっかりしていました。普段使いの300MHzのプローブをそのまま使用していました。変更して再チェックします。

>最初の波形の実験で誤った入力信号(正電圧)を加えたためにECLが劣化したのかもしれません。ECLを交換して再実験してみてください。
↑正電圧を入力すると劣化するのですか!!
うっかり出来ませんね。二つ目で試してみます。

ありがとうございます。

追伸:
「信号源:Zo=50Ω」のところはインピーダンス・マッチングさせているという理解で正しいですか?
そう考えて、手持ちのパルス発信機が内部抵抗600Ωなので、21番ピンからC0Mに落とす50Ω抵抗を600Ωに変更しています。これは正しいですか?

Re^42: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器

GIF 2000x666 109.7kb

こちらの画像は、パルス信号器の信号をオフセットして、約-0.2V〜-1.7Vの範囲で入力して、それを100102の出力端子で観た波形です。

NOR出力になっていますが、立ち上がりを観ると仕様書に言われているほど速い立ち上がりでは無いように見えます。

Re^41: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器

GIF 1500x1000 102.8kb

inara1さん、お世話になります。

今日、ブルガリアから100102が届きました。
早速、先日描いていただいた回路図で実験しました。

入力信号源に、先日教えていただいた74HC02を二つ組み合わせた短パルス発生器を使ってみました。

画像は、この短パルス発生器と、100102を組み合わせて、100102の出力Outputから得られた信号を見ています。

上段の重なっている二つのグラフのうち、
黄色案内線のカーブは、短パルス発生器のOutputにプローブを接続して見た出力パルス、
ピンク色案内線のカーブは、短パルス発生器からパルスを出力した状態で100102側の入力ピンのところにプローブを接続して見た入力されているパルス、です。

下段のカーブは、上記それぞれのときの100102の出力NOR出力にプローブを接続して見た信号です。

お気づきの点、ご教示お願いします。

Re^40: LM7171を使ってパルスオンタイム最小のパルス発生器

JPG 1255x672 78.7kb

取説図(画像)にある120Ωは、inara1さんの回路図のように100Ωを使いました。

R2は100Ωのが手元に無かったので、
5k、
2k、
1k、
500
など、いろいろ試して2kΩにしました。

例えば5kを試したら、マイナス3V付近は細かく調整できるのに、2V近くは大雑把に動いてしまい、満足できませんでした。

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. ...
  11. 23
  12. (33-40/184)
  13. 次8件