秋月ファンクラブ掲示板

記事検索

記事検索フォーム
  • 検索結果 502件
  • 所要時間 0.012秒

  1. Re^36: 正弦波発振器(-)
  2. Re^34: 正弦波発振器(-)
  3. Re^31: 正弦波発振器(-)
  4. Re^29: 正弦波発振器(-)
  5. Re^27: 正弦波発振器(-)
  6. Re^24: 正弦波発振器(-)
  7. Re^20: 正弦波発振器(-)
  8. Re^20: 正弦波発振器(-)

Re^36: 正弦波発振器

ケーブルは現物を触って選んだほうがいいと思います。

>それが秋月にもマルツにも無いのです
確かにないです。千石電商にもないです。東芝のあの形状のトランジスタは2SC1815も含めて、数年前にディスコン(製造中止)になったのは知っていますが2SK30もついに姿を消しましたか。2SK30は50個くらいあるので当面は困りません。2SC1815と2SA1015も100個くらいあります。そのうち高値がつくかもしれません。

>aitendoにはあります
それはたぶん東芝製ではないです。千石の2SK30もノーブランドになっています。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-56LK

>正弦波版も普通の10kΩ+普通の1kΩ(500Ω?100Ω?)にすれば
darumaさんのはそれにしてください。こちらは平ギアに投資してしまったのでギア方式でやってみます。

Re^34: 正弦波発振器

秋月のコネクタ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08868/
は、ケーブルを出すところが結構太い(内径6.5mm)です。梅澤にBNCコネクタはないですか。あっても秋月の5倍くらいの値段だと思いますが。

2SK30がない部品屋はないと思います。

多回転VRは1kΩと10kΩと100kΩしか持っていません。多回転VRは高価なので、1MΩの普通のVRと直列に100kΩの普通のVRをつないで、荒い調整(Coarse)と微調整(Fine)の2つのボリュームにしてはどうでしょうか。

>発振回路側にも振幅調整がありますが、これは?発振器側でベースを決めて調整側で可変にということですか?
そうです。その振幅調整は広い範囲の調整はできません(15Vppが最低)。振幅を大きくすると波形が歪んでしまうので、最終的に振幅が最小になるような位置にしました。

Re^31: 正弦波発振器

>50Ωと75Ωではコネクタのピンの太さが違う
50Ωのほうが若干太いですが相互に接続可能です。メス側の構造を見ればどちらか分かります。
http://coaxial--connector.com/hikaku.php

メス側の中心ピンの先端まで白い絶縁体で囲まれているのが50Ωです。オス側もピンの周囲の絶縁体が厚くなっています。50Ωはオスとメスの絶縁体の凹凸がピッタリかみ合う構造です。市販品はほとんど50Ωだと思います。

> スペックではこれですが、高いです。
> http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12684/
ケーブル付きは一般に高価ですが、秋月の中では安いほうですね。

>これは普通のシールド線ですか
シールド線です。外側が網線になっていません。これは細すぎるような気がします。3mあるので試しに買ってみてはどうでしょうか。結局使わなくても、マイクロフォンや温度センサのシールド線に使えます。

>aitendoでケーブルを見つけました。
それは、秋月のこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01819/
と同じケーブルだと思います。1.5C2Vと同じ直径ですが硬さが全然違います。曲率半径を5cm未満にすると折れそうです(そのケーブルも持っています)。

ケーブルは何でもいいですが外観を統一したほうがいいと思います。

Re^29: 正弦波発振器

>RCA/BNC変換コネクタを使うのが見た目いいかもしれません。
BNC(オス)-RCA(メス)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08857/
がいいのではないでしょうか(これは格安)。

これにRCAピンプラグ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/crcap/
を付けて1.5D2V程度のケーブルを出せばバランスがいいと思います。

Re^27: 正弦波発振器

JPG 1040x720 163.8kb

3C2Vは短いと結構硬いです。机上で引き回すのなら1.5C2Vか、秋月のシールド線
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13011/
がいいと思います。ただ、細いケーブルに合ったBNCコネクタがないので、細いケーブルをつなぐと見た目のバランスが悪くなります。添付写真は手元にある秋月のシールド線と1.5C2Vと、3C2V用のBNCコネクタです。

30cmで100kHz程度なのでケーブルのインピーダンスは何でもいいです。RG58A/Uは結構昔からあるケーブルです。

BNcのメスはそれでいいと思います(こちらでもよく使っています)。

Re^24: 正弦波発振器

JPG 720x1210 294.5kb

平ギアを買ってきました。

> 一方のVRを回すようにするのであれば、間にギヤを入れて回転方向を同じにしなくても、抵抗値の増減を逆にしてやればいいのではないでしょうか
その構造も考えました。しかし、VRの回転軸が短くて、ギアと「つまみ」を1つの回転軸に取り付けられませんでした。Φ6mmの延長棒は特殊ですね。Φ5mmのSUSパイプが手元にあるので、紙でも巻いて太らせてみましょうか。

現在、3ギア式で中央の軸をΦ5mmにする方法にしようと思っています。添付写真は、中央の軸がΦ6mmですが、この軸は壊れたVRの軸を流用したものなので、軸がやはり短いです。中央のギアはΦ6mm用ですが、手持ちのΦ5mmのSUSパイプを太らせてギアを付けられるようにして、手持ちのΦ5mmのベアリングで固定するようにしてみます。Φ5mm用のギアをまた買い出しにいくのも面倒なので。

Re^20: 正弦波発振器

>引退近づいてますね。楽しみでしょう
楽しみですね。真空管ラジオやアンプなどにも挑戦してみたいです。オーディオの趣味は全くないですが。

これから平ギアの買い出しに行きます。マルツは滅多に行かないのですが良さそうな筐体がないか探してみます。

Re^20: 正弦波発振器

>図の真ん中のギアもツマミをつける
左右のボリュームのどちらか一方を回す方法を考えていたので、中央のギアは手持ちのものにします。メカ的には中央を回すほうがいいのかもしれませんが。

ボリュームの回転軸を延長して軸径を小さくするという手もありますね。しかしこの手の加工は苦手なので千石の平ギアを使います。darumaさんは軸延長法でやってみてください。

  1. 前8件
  2. 1
  3. ...
  4. 57
  5. 58
  6. 59
  7. 60
  8. 61
  9. 62
  10. 63
  11. (481-488/502)
  12. 次8件