inara1(2019/03/17 Sun 12:06) [ 編集 ] [ 返信 ]
Yahoo知恵袋の回答の補足のためにここを使わせてください。
ゲーム機などの点数表示用の加算器の回路図です。ブレッドボードで動作確認しています。
加算用スイッチをチョイ押しすると、5と10と20と50と100という決まった数が加算されて表示されます。加算スイッチ5を押すと表示が5に、その後加算スイッチ10を押すと表示が15になります。同じスイッチをもう1度押せば、同じ数が再加算されます。点数表示は4桁の7セグメントLEDですが、スタティック表示(常時通電)なので、カウンタIC(74HC390)とデコーダIC(4511)を増やせば桁数をいくらでも増やすことができます。
回路図では加算数は固定していますが、スイッチとダイオードを追加すれば、8bit(1〜255)の任意の数の加算ができます。この回路は、設定された加算数と同じ数のパルス列を発生させて、それを10進カウンタ(74HC390)でカウントして表示させるという原理で加算を行っています。したがって、加算スイッチを押すたびに、表示が「前の表示値+加算値」に更新されます。「表示クリアスイッチ」を押すと10進カウンタがリセットされて表示が0000になります。
加算原理がパルスをカウントする方法なので、クロック信号の周波数が高いほど結果の更新(計算)が早くなります。例えば、クロック周波数が100Hzの場合、加算数を100とすると、結果が出るに1秒かかります(その間、点数表示がパラパラ変化する)。クロック周波数は可変抵抗で100Hzから10kHzまで変えられるようにしているので、瞬時に加算結果を表示する場合はクロック周波数を10kHzにすればいいです。
デコーダIC(4511)はカソードコモンLED用なので、7セグメントLEDはカソードコモンものを使います。動作確認で使った7セグメントLEDはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00885/
です。サイズの大きなもの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04302/
でも使えます。多桁の7セグメントLEDの中にはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03673/
のように「ダイナミック接続」と書かれたものがありますが、このタイプは各LEDが独立していないため使えません。
inara1(2019/03/17 Sun 12:31) [ 編集 ] [ 返信 ]
使用したロジックICをまとめておきます。質問者は共立電子から購入予定らしいので、そのサイトのURLを載せておきます。
TC4511(4個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11951/
または
74HC4511(4個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11602/
動作確認ではTC4511を使っていますが、74HC4511は電源電圧範囲が狭い(2V〜6V)だけで、機能はTC4511と同じです。
74HC574(1個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11573/
74HC390(2個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11562/
74HC191(2個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11520/
74HC112(1個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11486/
74HC14(1個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11464/
74HC00(1個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11450/
Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/27 Wed 16:05) [ 編集 ] [ 返信 ]
お世話になっています。
なんとか基板配線図を考え終わりました。
B基板4枚になりました。
桁数は色々考え、6桁としました。
今後秋月に部品を注文予定です。
知恵袋にてお話しましたが最終的にスイッチ部を前回の障害物センサーような赤外線センサーを使用したいと考えています。
使用LEDとトランジスタは同じものを使用します。
もちろん動作確認時は今回教えて頂いた回路図と同じタクトスイッチで行います。
送料等の関係もあるため、一度で注文したいと思いますので赤外線センサー使用時の回路図も教えて頂けますか?
+100は入力一つですが、+5や+10はor回路にして2つ以上の入力にしたいと考えています。
すいませんが宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/27 Wed 16:08) [ 編集 ] [ 返信 ]
センサーの作動方法は前回と同じく遮った時に感知となります。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/27 Wed 16:40) [ 編集 ] [ 返信 ]
マメに確認しますが、知恵袋のような書き込みがあった際の通知が無いため返信に時間が掛かる事があると思いますが了承下さい。
inara1(2019/03/28 Thu 03:22) [ 編集 ] [ 返信 ]
遮光したときカウントするには添付図のような回路にすればいいです。新規部品は使っていません。図はどちらかが遮光されると+5されるものですが、OR動作にしないときは一方の回路を取り除けばいいです。
74HC14と100kΩと10kΩと1N4148と0.1μFはよく使うので、余分に買っておいてください。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/28 Thu 06:44) [ 編集 ] [ 返信 ]
ありがとうございます。
センサー分の配線図を作り終え次第、必要部品を秋月に注文したいと思います。
前回の回路では赤外LEDの所に10uFのコンデンサが使われていましたが今回も使用した方が良いですか?
センサー数は全部で18個使用予定です。
inara1(2019/03/28 Thu 08:42) [ 編集 ] [ 返信 ]
>前回の回路では赤外LEDの所に10uFのコンデンサが使われていましたが今回も使用した方が良いですか?
赤外LED数が多いとき(18個の場合)は10uFのコンデンサを付けてください。電解コンデンサでも積層セラミックコンデンサでもどちらでもいいですが、電解コンデンサを使うときは極性(+−)に注意してください。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/28 Thu 09:35) [ 編集 ] [ 返信 ]
ありがとうございます。
電解の10uF(50v)は在庫があるので良かったです。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/29 Fri 06:24) [ 編集 ] [ 返信 ]
すいません、74HC4511ですが、こちらのパスコンは0.1uFで大丈夫でしょうか?
IC1個に付きパスコン1個で使用です。
inara1(2019/03/29 Fri 08:30) [ 編集 ] [ 返信 ]
>74HC4511ですが、こちらのパスコンは0.1uFで大丈夫でしょうか?
全てのデジタルICには、パッケージ1個につき1個のパスコン(0.1μF)を付けてください。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/29 Fri 14:36) [ 編集 ] [ 返信 ]
わかりました。ありがとうございます。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/04/09 Tue 01:57) [ 編集 ] [ 返信 ]
お世話になっています。
遅くなりましたが基板実装が終わり、動作確認になりました。
いくつか不具合と言うか、動作違いがありました。
加算は押しボタンで行っていますが、
+5の時→37
+10の時→42
+20の時→52
+30の時→62
+200の時→232
となってしまいます。
+50と+100の時は正確でした。
又合計が10000になるとなってすぐは問題無いのですが、暫くすると(この間スイッチは押さない)90000の表示になります。内部では10000なようで20000までいくと表示は直ります。が30000になると暫くして3が消えます。
同じ現象が50000、70000の時も同様に、90000の時は初め1と表示され、その後9に変わる状態です。100000以降も万の桁の表示は同じ挙動をします。
inara1(2019/04/09 Tue 09:43) [ 編集 ] [ 返信 ]
加算ボタンの件は、32のラインが常時Hレベルになっているのが原因だと思います。回路図か配線をチェックしてください。
値がおかしい数値は正常値より32大きい数字になっています。50と100のとき表示が正しいのは、
> +50の時→50=2+16+32
> +100の時→100=2+32+64
なので、32が常時Hレベルでも正常値と同じになります。
1万台の表示がおかしい件については、数値が奇数のときだけおかいしので、1万の桁の7セグメントデコーダ(4511)の入力信号(ABCD)の最下位のAの信号線の接触が悪いのかもしれません。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/04/09 Tue 14:40) [ 編集 ] [ 返信 ]
今見ました。ありがとうございます。
これから仕事なので、帰宅後確認してみます。
また、結果は報告させて頂きます。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/04/10 Wed 10:25) [ 編集 ] [ 返信 ]
入力値の32多かった件につきましては74hc191の配線ミス(2つともに16ピンと5ピンが接続されて無かった)(片側の1ピンに接続すべきところが2ピンに接続されていた)を直したところ直りました。
1万の桁の表示に関しては次に時間が取れた時に確認します。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/04/11 Thu 09:33) [ 編集 ] [ 返信 ]
一万の桁の表示がおかしかった件ですが、ご指摘通り接触不良でした。
これで押しボタンでの動作は完了です。
ありがとうございました。
今後センサーによる入力を行う為の回路を組み立てて行きます。
又不具合等ありましたら新たに質問させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
inara1(2019/04/11 Thu 15:51) [ 編集 ] [ 返信 ]
>これで押しボタンでの動作は完了です
動きましたか。良かったです。
>今後センサーによる入力を行う為の回路を組み立てて行きます
ここまで来たら後は大丈夫でしょう。
ただし、センサー回路をつないだときは、手動スイッチを外してください。手動スイッチを付けたままにしておいて、センサーが検出していないときに手動スイッチを押すと74HC14の出力(0V)に5Vがかかってしまいます。そうなっても74HC14が壊れることはありませんが、そういう使い方は良くないです。
問題が起こるとしたら、光を遮断したときに2・3回カウントされる(2倍や3倍の点数になる)という症状だと思いますが、その場合はセンサー回路
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4769.jpg
の0.1μFにつながっているほうの抵抗(10kΩ)を100kΩなどに変更してみてください。抵抗値が大きいほど、速く変化する信号に応答しなくなります。
その回路はピンボールの点数表示用ですか?穴にボールが入ったら点数が加算されるとか。スマートボールや野球盤では10万点というのはないですから。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/04/14 Sun 20:37) [ 編集 ] [ 返信 ]
> ただし、センサー回路をつないだときは、手動スイッチを外してください。
押しボタンでの確認後は外していました。たまたま外したのですが、正解だったようで良かったです。
> 問題が起こるとしたら、光を遮断したときに2・3回カウントされる
わかりました。この部分はセンサーを固定して確認してみます。
> その回路はピンボールの点数表示用ですか?穴にボールが入ったら点数が加算されるとか。
そうです。動作としてはその通りです。只、10万の桁は使用せず飾りです。
例えば1万の時に10000と表示されるより010000と表示された方が好きなんです。まぁ自分の好みですが。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/04/14 Sun 22:33) [ 編集 ] [ 返信 ]
> 問題が起こるとしたら、光を遮断したときに2・3回カウントされる。
この件に関して確認しました。
穴に入った玉(使用したのは白いビー玉です。)がバウンドして再度センサーを遮ることにならなければ(ここは木工作業のやり方ですね。)複数カウントはされませんでした。
前回のセンサー回路同様イメージ通りの作動でした。
これでこの回路を取り付ける本体の木工に移ることができます。
ありがとうございました。
inara1(2019/04/16 Tue 08:31) [ 編集 ] [ 返信 ]
>複数カウントはされませんでした
大丈夫でしたか。本体が出来上がったら全体写真を見せてください。
このスレッドの始まりのYahoo知恵袋ですが、昨日、私が投稿した既回答が利用規約違反とみなされて、数十個まとめて削除されてしまったため、利用停止になってしまいました。「返答がないので回答を削除しました」という回答だけが削除されたのですが、ずいぶん前からこういう回答もしているのに、なぜ急に不適切な回答とみなされたのか分かりません。一定期間経過すれば再び利用できるようになるのか分かりませんがしばらくは回答できない状況です。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/04/17 Wed 00:26) [ 編集 ] [ 返信 ]
>本体が出来上がったら全体写真を見せてください。
わかりました。そんなに上手な訳では無いので恥ずかしいのですが、色々教えて頂いたので完成したら添付します。
暫く忙しいので材料購入も中々できない状況でして、完成まで1ヶ月程掛かる予定です。
> Yahoo知恵袋ですが、利用停止になってしまいました。
残念です。その解答を見た質問者が違反報告でもしたんでしょうか?(ちゃんと返信しない質問者が悪いのですが)
inara1(2019/04/17 Wed 05:41) [ 編集 ] [ 返信 ]
>完成まで1ヶ月程掛かる予定です
全体写真でいいです。回路部分が写っていなくてもいいです。
Yahoo知恵袋のほうは、最初、登録していた全てのIDが利用停止となりましたが、いつも使っていたID(okwave_inara1)以外は使えるようになりました。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/04/17 Wed 08:29) [ 編集 ] [ 返信 ]
> 全体写真でいいです。回路部分が写っていなくてもいいです。
わかりました。完成したら添付致します。
ふと、知恵袋の過去質問を見ていたのですが、3年程前にもLEDの回路でinara1さんにお世話になっていました。遅ればせながらお礼を言わせて下さい。
ありがとうございました。無事完成していました。ちなみに、この時はままごとキッチンのコンロを作る時でした。
>いつも使っていたID(okwave_inara1)以外は使えるようになりました。
良かったです。IDがわかれば今後そちらに質問させて頂きたいと思います。
パソコンが無いので、スマホで利用しているのですがIDが半分以上*マークになっているので探すのも困難ですが。(今回のIDではokw*****となっていました。)
inara1(2019/04/18 Thu 11:58) [ 編集 ] [ 返信 ]
>IDが半分以上*マークになっている
半分以上*マークになっているIDをクリックすれば、その回答者の回答ページが開くので、そこでフルIDが分かります。
私の前の回答ページはここ
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=okwave_inara1
です。URLの末尾のwriter=okwave_inara1がフルIDです。IDの一部を*にしてもフルIDは分かるのに、なぜそんな小細工をするのか分かりません。
利用できる別IDはokwave_inara2です。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=okwave_inara2
URLの末尾が2に変わっているだけです。この末尾の名前を変えてそのページを表示させると、そのIDが登録されているかどうか確認できます(未登録なら「お探しのページは見つかりませんでした」と出ます)。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/04/18 Thu 13:48) [ 編集 ] [ 返信 ]
> 利用できる別IDはokwave_inara2です。
確認しました。
今後もよろしくお願いいたします。
inara2(2019/05/01 Wed 15:33) [ 編集 ] [ 返信 ]
さきほど知恵袋で返信しておきました。
こちらでは、Power Pointというプレゼンソフトのページ上に写真を張り付け、JPEG形式で保存したファイルを添付しているので、容量の大きな写真でも数百kBくらいに収まります。
inara1(2019/04/05 Fri 04:18) [ 編集 ] [ 返信 ]
Yahoo知恵袋の補足のためにここを使わせてください。
実物写真を添付します。左上の画像をクリックすると拡大表示されます。
この掲示板は登録なしで書き込めます。右上の[返信]をクリックすると返信画面になるので、その中の「名前」の欄に名前(偽名で可)を書いて、「本文」の欄に文章を書いて、「編集キー」の欄にパスワード(後で返信を書き直したり削除するときに必要)を記入して、「投稿する」をクリックするだけで返信できます。他の項目には何も書かなくていいです(題名は書き換えてもいい)。画像を添付するときは、画像欄の「参照」をクリックします。
1度投稿しても、後で文章を修正したり、投稿自身を削除することができます。そのときに必要なのが「編集キー」の欄に書いたパスワードです。
mame_tetsu511(2019/04/05 Fri 06:05) [ 編集 ] [ 返信 ]
テストします。
届きましたでしょうか?
mame_tetsutetsu511(2019/04/05 Fri 07:12) [ 編集 ] [ 返信 ]
okw・・・・・・さん
長い間に渡り、いろいろありがとうございました。自分の力では到底ここまで、たどり着けなかったと思います。
いろいろ失敗したことで勉強にもなりました。
一旦、知恵袋の方は締めさせていただきます。
また、機会がありましたら、アドバイスをよろしくお願いします。
本当にありがとうございました。
追記・・・パワーLEDの結果は報告致します。
inara1(2019/04/05 Fri 07:20) [ 編集 ] [ 返信 ]
知恵袋の質問は閉じてください。
inara1(2019/04/05 Fri 08:39) [ 編集 ] [ 返信 ]
・焦電センサを接続するとLEDが点滅してしまう(LED電流が小さくても)
・焦電センサを接続しなければLEDは点滅しない
この2点から、焦電センサからの信号線にノイズが乗っているのが点滅の原因と思われます。
実物写真を見ると、焦電センサが別基板になっていて、その間を単線のケーブルで接続するようになっていますが、できればケーブルを使わずに、「焦電センサ+アンプフィルタ」は1つの基板としたほうがいいです。アンプフィルタの後ろの回路は別基板としてもいいです。
どうしても焦電センサだけ別基板にしなければならないときは、添付図のように、基板間の配線をシールド線とし、信号線に重畳するノイズを少なくしてください。
メイン基板の配線はあまりきれいではないですが、配線の引き回しを見ると、電源ラインとGNDラインがアンプ回路に悪影響を与えているようには見えません(焦電センサをつけなければ誤動作しないことからもそれが言えます)。
mame_tetsutetsu511(2019/04/05 Fri 12:43) [ 編集 ] [ 返信 ]
早速の回答をありがとうございます。
先程も申しましたが、現在は2VのLEDでは正常に作動しております。感度調整用Rを47K→1Kになっているため、感度は良くないですが、正常です。
おっしゃる通り、センサーとアンプ部は今夜元に戻します(アンプ部にまとめる)。
パワーLEDの配線を工夫してみます。結果は報告致します。
mame_tetsutetsu511(2019/04/05 Fri 12:48) [ 編集 ] [ 返信 ]
編集キーの意味がわかりました。投稿するその都度編集キーを記入するんですね。
inara1(2019/04/05 Fri 16:15) [ 編集 ] [ 返信 ]
>現在は2VのLEDでは正常に作動しております
焦電センサを付けるとLED電流を小さくしても誤動作していたのではなかったのでしょうか。R2を1kΩに変更したら誤動作しなくなったということですか。
R2を小さくすると焦電センサの感度が悪くなってノイズの影響を受けにくくなっているだけなので、根本的には、焦電センサに混入するノイズ自身を減らす必要があると思います。そのためには焦電センサとアンプを同じ基板に乗せるか、基板間をシールド線にするかですが、市販の焦電センサは全て焦電センサとアンプは同じ基板に乗っているので、同じ基板に乗せるほうががいいと思います。
> 編集キーの意味がわかりました。投稿するその都度編集キーを記入するんですね。
返信するときはその都度編集キーを入力する必要がありますが、こちらでは同じキーを使いまわしています。
投稿済の返信も後でこっそり修正できます。自分の返信欄の[編集]をクリックした後、それを投稿した時の編集キーを入力し、その後[編集する]をクリックすれば、投稿済の返信を編集できるようになります。そのため、毎回編集キーを変えていたのでは面倒なことになります。
mame_tetsu511(2019/04/05 Fri 22:49) [ 編集 ] [ 返信 ]
お世話になっております。
編集キーの件、承知しました。
結果を報告します。
@センサーの位置アンプ部へ
A感度調整R2 1K→47K
BパワーLEDのアースを電源の近くへ移動
全て直しました。
感度、良好です。10mA LEDでは全く点滅しません。良好です。
パワーLEDの接続もしました。初め、1000Ωに繋げてテスト。良好です。47Ωま点滅しません。
47Ωでは明るさが足りないので、解決方法を教えていただきたいです。
前に作った時にもこの現象が起きました。トリガーを制御する2SC1815のベースに並列に22μ電解を入れるときだけおさまります。
トリガー辺りにコンデンサを入れたらどうですかね?
inara1(2019/04/06 Sat 02:57) [ 編集 ] [ 返信 ]
ちゃんと動作するようになりましたか。良かったです。
>47Ωでは明るさが足りないので、解決方法を教えていただきたい
LED駆動回路を教えてください。基板の写真には2SC1815がありませんが。
mame_tetsutetsu511(2019/04/06 Sat 07:24) [ 編集 ] [ 返信 ]
ありがとうございます。
回路が正常に作動しています。
明るさの向上の件とあと、一つ問題が今朝わかりました。
朝方の中途半端な明るさの時にセンサー感知した時、点滅します。この症状は解消できるのでしょうか?しばらくして、明るさが強まると作動しないので、ほんとに少しの間のことだと思います。
追記・・・すみません、ちょっと画像添付方法が分かりません。
私がモーションセンサー+タイマICの回路図は知恵袋の方で一度送らせていただいております。画像添付方法を理解するまで、お手数ですが、そちらの方を見ていただけないでしょうか?
inara1(2019/04/06 Sat 08:54) [ 編集 ] [ 返信 ]
>モーションセンサー+タイマICの回路図は知恵袋の方で一度送らせていただいております
知恵袋に添付された回路図を再添付します。この掲示板の2019/04/05 Fri 22:49の返信に
「トリガーを制御する2SC1815のベースに並列に22μ電解を入れるときだけおさまります」
という記述があるのですが、添付図の右側の回路のことでしょうか。この回路は今回の回路とは別物です。左側の回路には2SC1815はありません。
>朝方の中途半端な明るさの時にセンサー感知した時、点滅します。この症状は解消できるのでしょうか?
それはNE555のリセット動作が不安定だからです。周囲が明るくなってCdSの電圧がNE555のリセット電圧(〜0.6V)付近まで下がってきたときに、CdSの電圧に重畳している外来ノイズによって、NE555が動作状態とリセット状態を繰り返してしまうからです。
そうならないようにする方法は次の返答に書きます(ここでは1つの画像しか添付できないので)。
inara1(2019/04/06 Sat 09:23) [ 編集 ] [ 返信 ]
NE555のリセット動作を安定させる回路です。NE555をもう1個追加してCdSの取り付け位置を変更しています。
周囲が暗いときはCdSの抵抗値が大きいので、U2のトリガ入力(2pin)の電圧は低くなります。この電圧が4V未満ならU2の出力(3pin)は12Vになります。U2の出力はU1のリセット端子につながっているので、リセット電圧が12VならU1は動作状態になります。
周囲がが明るくなってCdSの抵抗値が小さくなると、U2のトリガ入力(2pin)の電圧が大きくなります。この電圧が8V以上になるとU2の出力(3pin)は0Vになるので、U1はリセット(停止)状態になります。
U2の状態が変わるトリガ入力電圧に4V〜8Vのヒステリシスがあるので、トリガ入力電圧に多少のノイズが乗っていてもU1が動作状態とリセット状態を繰り返すことはなくなります。ただし、この回路を追加すると、明るさセンサの動作点が変わるので感度を再調整する必要があります。
mametetsu511(2019/04/06 Sat 12:46) [ 編集 ] [ 返信 ]
何度も申し訳ありません。
今、元々の基本回路を読み返してみたら、負荷ドライブはリレーを使っていることを再確認しました。
よくよく考えてみれば、リレーを使えば、消灯した時には一旦回路が開くので、今の症状は解消するのではないかと、考えられますが、どうでしょうか?
mametetsu511(2019/04/06 Sat 12:34) [ 編集 ] [ 返信 ]
ありがとうございます。
CDSの件、ありがとうございます。でもあまり気にならないので、部品の追加の考えはありません。折角説明していただいたのに申し訳ありません。でも勉強になります。
2SC1815の件
はい、そうです。C2もそうです。
前回、制作した時に同じ現象が起こり、実験の末こうなりました。うまく作動します。
ただ、C2の容量が微妙で、少ないと点滅変わらず、多いと点灯しなかったと記憶しております。
でも今回の回路では、トランジスタは使っていないので、どこに入れていいのかさっぱり分かりません。
inara1(2019/03/26 Tue 08:25) [ 編集 ] [ 返信 ]
Yahoo知恵袋の回答の補足にここを使わせてください。
以前にも投稿していますが、LEDが1個ずつ順番に点灯する(最後のLEDが点灯したらまた最初に戻る)回路です。電源投入後は@のLEDから点灯します。
電源電圧は4V〜15Vです。添付回路は巡回LED数が12個の例ですが、配線を1箇所変えるだけで最大18個まで増やせます(4017を増やせば19個以上も可能)。
4017はCMOSのICなので、4017にLEDを直結したときのLED電流は4mAくらいが上限ですが、高輝度のLED
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02024/
を使えば、まぶしいくらいの明るさになります。
LEDの明るさを決める電流制限抵抗は1個だけですが、これはある瞬間にはLEDは1個しか光らないからです。
可変抵抗で巡回速度を調整できます(3秒に1個進む〜1秒に130個進む)。
TC4017BP(10進カウンタ) https://www.marutsu.co.jp/pc/i/35914/
TC4584BP(シュミットトリガインバータ) https://www.marutsu.co.jp/pc/i/18969/
1N4148(小信号用ダイオード) https://www.marutsu.co.jp/pc/i/13304/
inara1(2019/03/26 Tue 08:36) [ 編集 ] [ 返信 ]
上の回路でのLED電流は4mAくらいが上限ですが、LED電流をさらに大きくしたい場合は添付画像のようなトランジスタアレイを追加すればいいです。
元の回路では@〜KにLEDを直結していましたが、この回路はその間にトランジスタアレイを挟んでいます。トランジスタアレイを入れるとLED電源を別電源にすることができますが、同一電源で良ければ、元の回路の電源と共通にすればいいです。
TD62083APG https://www.marutsu.co.jp/pc/i/14374882/
viseurfr(2019/03/19 Tue 19:01) [ 編集 ] [ 返信 ]
https://www.viseurfr.com/1001-2000-lumens-lampes-torches.html - A travers notre comparatif des meilleures lampes torches 1001-2000 lumens, tactiques puissantes, vous découvrirez les meilleurs modèles de lampes pour une utilisation tactique que soit soit pour la police, gendarmerie, l’armée ou une utilisation en tant que particulier pour de la randonnée, du survivalisme, trekking etc… した
inara1(2019/03/03 Sun 10:47) [ 編集 ] [ 返信 ]
Yahoo知恵袋の補足画像を添付するためにここを使わせてください。
まず、全体の配線図を添付します。基板は72mm×47mmのこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/
を2枚使います。
赤外LED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12612/
赤外フォトトランジスタ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04211/
三端子レギュレータ(7805) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08678/
ダイオード(1N4148) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
74HC14 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10923/
74HC164 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08880/
TBD62083APG http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10669/
inara1(2019/03/03 Sun 10:53) [ 編集 ] [ 返信 ]
基板1の配線図です。
inara1(2019/03/03 Sun 10:55) [ 編集 ] [ 返信 ]
基板2の配線図です。
inara1(2019/03/03 Sun 10:59) [ 編集 ] [ 返信 ]
実物写真です。
配線図は8組の赤外LEDとフォトダイオードですが、動作確認では2組だけ部品を実装しています。どちらか一方を遮光するとLEDが順次点灯します。リセットスイッチを押すとLEDは全て消灯します。
inara1(2019/03/03 Sun 11:00) [ 編集 ] [ 返信 ]
基板からの配線引き出しには、ピンヘッダとピンソケットを使っています。
ピンヘッダ(L型) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-01627/
ピンヘッダ(ストレート) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00167/
分割ロングピンソケット http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/
カッターナイフでピン間の溝で分離すれば、任意の端子数のソケットを作れます。絶縁と美観のために、ハンダ付け部分には熱収縮チューブを被せてあります。
スペーサを使って基板を2階建てにすれば床面積を小さくできます。ピンヘッダにL型のものを使えば、2階建てにしたときに上の基板にぶつからないようになります。
樹脂スペーサ http://akizukidenshi.com/catalog/c/cscrew9/
LED電流を20mAとしてLEDを全て点灯したときに、三端子レギュレータ(7805)には220mAくらいの電流が流れて発熱するので、ヒートシンクを付けています。ヒートシンクなしでも、触れないほど熱くなるわけではありません。
inara1(2019/03/03 Sun 11:35) [ 編集 ] [ 返信 ]
基板のジャンパー線の中にはICに下になったものがあります。そのようなジャンパー線は、ICまたはICソケットの実装前に配線してください。
74HC14と74HC164は14pinのICソケット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00006/
を使って実装しています。
他の部品のいくつかは丸ピンソケット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01591/
を使って実装してあります(これをカッターナイフで切断して使用)。ソケットを使えば、後で部品を取り換えるときに楽になります。
inara1(2019/03/03 Sun 13:31) [ 編集 ] [ 返信 ]
回路図を添付します。
今回の回路では、フォトトランジスタのエミッタ側から信号を取り出すのではなく、コレクタ抵抗を入れてコレクタから信号を取り出す方式に変更しました。こうすると、障害物を検出したときにコレクタ電圧が0Vから5Vに変化します(前回とは逆)。
その後に、ダイオード(1N4148)と抵抗(R25)を使ったOR回路を入れることで、8個のセンサのどれか1つが障害物を検出すればクロック信号が出るようになります。OR回路はロジックICを使ってもいいのですが、高速動作の必要がないのと、ICを使うと配線が複雑になるので、ダイオードを使ったOR回路としました。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/11 Mon 14:22) [ 編集 ] [ 返信 ]
今回はお世話になりました。
組み込み完了しました。
動作も確認し、思い通りに動きました。
ありがとうございました。
inara1(2019/03/11 Mon 16:22) [ 編集 ] [ 返信 ]
>思い通りに動きました
それは良かったです。
また何かあったら質問してください。Yahoo知恵袋の回答者は手を動かす人(実際に組んで動作確認までできる人)がいないので、ここで質問してもいいです。
新規質問は上↑の「新規投稿」をクリックすればできます。
Yahoo!知恵袋質問者(2019/03/12 Tue 00:56) [ 編集 ] [ 返信 ]
ありがとうございます。
回路図だけ教えて頂ければと思っていましたので、実際にチェックして頂いた上、配線図まで組んで頂けたこと本当に感謝します。
又、何か作ってみたい物があったら新たに質問させて頂きます。厚かましいとは思いますが、その時は宜しくお願い致します。
山本 隆(2019/03/01 Fri 19:18) [ 編集 ] [ 返信 ]
新たに取り扱いを開始したTIの高速コンパレータ TL714CPで正弦波を矩形波に変換しようとブレッドボードで仮組したのですが、うまく動作してくれません。識者のアドバイスをお願いします。
OCXOからの10MHz正弦波を一旦コンデンサで直流分を切ってからバイアス電圧+2.5Vを掛け0〜5Vに変化する正弦波にしてコンパレータに入力、比較端子には+2.5Vを掛けて出力を見たのですが、凸凹のある波形が出てきません。比較端子の電圧(+2.5V)よりも高い電圧になったらHigh、低い電圧になったらLowに切り替えられて矩形波になると考えていたのですが。波形はInstrustar社のUSBオシロ220B(60MHzまで計測可能)を使っています。よろしくお願いします。
inara1(2019/03/02 Sat 15:28) [ 編集 ] [ 返信 ]
そのコンパレータは使ったことがありませんが、以下の項目は大丈夫でしょうか(オシロスコープで確認してください)
・コンパレータの信号入力側の端子(カップリングコンデンサの後ろ側)にちゃんと5V振幅の信号が来ている
・コンパレータの基準電圧入力側の端子に2.5Vが来ている
それでも出力に矩形波が出ないのであれば、カップリングコンデンサの容量を十分大きくして、1MHz以下の低周波の信号を加えてみてください。それでも動作しなければICの不良ではないでしょうか。
カップリングコンデンサを取り除いて、DC電圧を入力して、コンパレータとして動作しているか確認してもいいです。
TL714の入力端子はセルフバイアスされているので、バイアス抵抗を入れなくても大丈夫(コンデンサを直結しても端子電圧は2.5Vになる)のはずです。
山本 隆(2019/03/05 Tue 09:07) [ 編集 ] [ 返信 ]
inara1さん、アドバイスをいただき、ありがとうございました。結論から言うとICの問題ではなく、USBオシロの側の表示不良でした。チャンネル1では変な寄生発振を拾ってしまい、何も測定していないのにうねった波形が表示される故障が存在しました。それからチャンネル1、2ともにプローブのx1では1MHzよりも高周波になると偽の波形を表示していました。これは私が使い方を知らないだけかもしれません。正弦波と思っていたOCXOはプローブをx10にしたら矩形波がキチンと表示されました。ややオーバー・アンダーシュートが多いのですが、この辺りは抵抗を直列に入れるなどで改善したいと思っています。ただ、TL714の動作はちょっと変で、Highの時にもう少し電圧が出ても良いと思うのですが追い込めていません。
気が付いたのは、OCXOの出力をスペクトラムスコープで見たことからで、割ときれいな正弦波と思っていたのに高調波が多すぎるので、いろいろとオシロの表示を変えたら本当の波形(らしきもの)が出て来たという訳です。OCXOからの出力が矩形波であるならば、正弦波を矩形波に変換するという行為は必要が無くなったので、投稿した問題は解決しました。今後はどうやって矩形波をきれいな正弦波にするかが課題です。オシロのチャンネル1の不具合には困ってしまいますが、Instrustar社のUSBオシロ220Bはケチってアリババで購入したので、秋月で修理という訳にはいかず、目の前真っ暗です。
また困った時にはアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。3/5 山本
fraudoll(2019/03/04 Mon 17:59) [ 編集 ] [ 返信 ]
性人形の開発は優れているとしか説明できません。
実際の女性がいるものから遠く離れている物理的な外観を持つ典型的なインフレータブルプラスチック製の人形のイメージは時代遅れのままです。
現在、シリコーンのセックス人形は大人にとって非常に現実的であり、多くの人々にとって本物の芸術作品です。 そして、セックスドールの開発は非常に長く徹底的なプロセスです。 寸法から各人形をユニークにする特性まで、すべてが完璧にフィットする必要があります。
inara1(2019/02/25 Mon 09:29) [ 編集 ] [ 返信 ]
Yahoo知恵袋の補足画像のためにここを使わせてください。
添付図が全体の回路図です。
外部トリガ信号の立上りエッジからある時間幅だけ一定電流を負荷に流します。この電流パルスのパルス幅と立上り・立下り時間と電流値は可変抵抗で変えられるようになっています。
ICの電源電圧の5Vは元電源(30V)から三端子レギュレータ(78L05)で作っていますが、78L05の耐圧(最大入力電圧)が30V程度なので、ツェナーダイオードを使った簡単な定電圧電源で降圧した11Vを78L05の入力電圧としています。
inara1(2019/02/25 Mon 09:39) [ 編集 ] [ 返信 ]
上の回路をこのユニバーサル基板
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/
に組む場合の配線図です。
TC4538BP https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=75PU-A7DZ
AD8616 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04570/
78L05 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08973/
1N4148 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
1N5242B http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06452/
2SA1015 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02612/
2SC1815 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04268/
AD8616は表面実装パッケージなのでこの変換基板
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04471/
で2.54mmピッチに変換しています。
フィルムコンデンサの指定がないコンデンサは積層セラミックコンデンサです。
inara1(2019/02/25 Mon 11:32) [ 編集 ] [ 返信 ]
実物写真です。
基板から配線を引き出す部分にはピンヘッダ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00167/
と分割ロングピンソケット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/
を使っています。
ale********(2019/02/25 Mon 15:01) [ 編集 ] [ 返信 ]
ありがとうございます。
諸事情によりすぐにとりかれなくなりました。
もし疑問がてた時ここに書かせていただいてよろしいでしょうか?
問題あればこの投稿自体も削除します。
inara1(2019/02/25 Mon 15:24) [ 編集 ] [ 返信 ]
> もし疑問がてた時ここに書かせていただいてよろしいでしょうか?
どうぞ。
Yahoo知恵袋の質問は削除してもいいです。