| 題名 |
返信数 |
画像数 |
最終更新 |
|
添付図のような回路網でのA-B間のインピーダンスを計算するために、8個の連立方程式を立て、8個の未知パラメータを数式処理ソフトMapleVで解いた結果です。
solveコマンドを使って、8個の方程式と8個のパラメータを以下のように入力します。 solve({i1=(Va-V1)/I/w/La,i2=I*w*Cm*(V1-V2),i3=(V2-V3)/I/w/Lb,i4=V3/(Ree+I*w*Le),i1-i2=I*w*Ca*V1,i2-i3=V2/I/w/Lm,i3-i4=I*w*CC*V3,Z=Va/i1},{i1,i2,i3,i4,V1,V2,V3,Z});
MapleではReは予約語なのでReeに変更しています。Iは虚数単位(予約語)です。最後の;は、結果を表示するというMaple独自のものです。 solve({方程式},{パラメータ})という書式です。連立方程式の場合は複数の式を,で区切ります。パラメータも,で区切ります。式の数=パラメータ数でないと解けません。
その結果、8個の解が表示されますが、Zの結果だけ書き出すと以下のようになります。 Z=-(-I*w*Le-I*w*Lb-Ree+w^2*Lm*Cm*Ree+I*w^3*Lm*Cm*Le+I*w^3*Lm*Cm*Lb-w^4*Lm*Cm*Lb*CC*Ree-I*w^5*Lm*Cm*Lb*CC*Le+I*w^3*Lm*CC*Le-I*w*Lm+I*w^3*Lb*CC*Le+I*w^3*La*Cm*Le-I*w^5*La*Cm*Lb*CC*Le+w^2*La*Cm*Ree+I*w^3*La*Cm*Lb-w^4*La*Cm*Lb*CC*Ree+w^2*Lm*CC*Ree+I*w^7*La*Ca*Lm*Cm*Lb*CC*Le+I*w^3*La*Ca*Le-I*w^5*La*Ca*Lb*CC*Le-I*w^5*La*Cm*Lm*CC*Le-I*w^5*La*Ca*Lm*CC*Le+I*w^3*La*Ca*Lb+I*w^3*La*Cm*Lm+I*w^3*La*Ca*Lm-I*w^5*La*Ca*Lm*Cm*Le-I*w^5*La*Ca*Lm*Cm*Lb+w^2*La*Ca*Ree-w^4*La*Ca*Lm*CC*Ree-w^4*La*Ca*Lb*CC*Ree-w^4*La*Cm*Lm*CC*Ree+w^2*Lb*CC*Ree+w^6*La*Ca*Lm*Cm*Lb*CC*Ree-w^4*La*Ca*Lm*Cm*Ree)/(w*(Ca*w^3*Lm*Cm*Le+Cm*w^3*Lm*CC*Le+Ca*w^3*Lb*CC*Le+Ca*w^3*Lm*Cm*Lb-Ca*w*Lm-Ca*w*Le-Ca*w*Lb-w*Lm*Cm+Cm*w^3*Lb*CC*Le-Cm*w*Lb-Ca*w^5*Lm*Cm*Lb*CC*Le-Cm*w*Le-I*Ca*w^2*Lb*CC*Ree-I*Cm*w^2*Lm*CC*Ree-I*Ca*w^2*Lm*Cm*Ree+I*Ca*Ree-I*Cm*w^2*Lb*CC*Ree+I*Cm*Ree-I*Ca*w^2*Lm*CC*Ree+I*Ca*w^4*Lm*Cm*Lb*CC*Ree+Ca*w^3*Lm*CC*Le))
この式は()/()の形ですが、分かりにくいのでさらに変形する必要があります。数式処理ソフトによる連立方程式の解
*
[4523]
inara1
(2018/12/17 17:37)
|
1 |
1 |
chy_farm
2018/12/18 20:33
|
|
Yahoo知恵袋の回答補足用にここを使わせてください。
こちらで使っている74HC00のasyファイルの中身はこれです。ファイル名は74hc00.asyです。
Version 4 SymbolType CELL LINE Normal -16 96 -16 32 LINE Normal 64 64 32 64 LINE Normal -16 48 -48 48 LINE Normal -16 80 -48 80 CIRCLE Normal 32 72 16 56 ARC Normal -48 96 16 32 -16 96 -16 32 WINDOW 0 -16 16 Left 0 WINDOW 3 -32 113 Left 0 SYMATTR Value 74HC00 SYMATTR Description 2-input NAND gate SYMATTR Prefix X SYMATTR SpiceLine VCC=5 GND=0 SPEED=1.0 TRIPDT=1e-9 SYMATTR SpiceModel VCC GND SYMATTR ModelFile 74hc.lib PIN -48 48 NONE 0 PINATTR PinName A PINATTR SpiceOrder 1 PIN -48 80 NONE 0 PINATTR PinName B PINATTR SpiceOrder 2 PIN 64 64 NONE 0 PINATTR PinName Y PINATTR SpiceOrder 374HC00のasyファイル
[4522]
inara1
(2018/12/16 02:01)
|
0 |
0 |
inara1
2018/12/16 02:01
|
|
3色LEDで長いこと夢だったファルコン号の七色ライティングをやっと実現できました。
画像のファルコン号は一つで、色が流れていく様子を連続でシャッターしました。3枚が横並びになってます。「Falcon」号のお飾りライティング
*
[4501]
chy_farm
(2018/11/21 18:30)
|
1 |
1 |
chy_farm
2018/11/21 18:34
|
|
PICとArduinoでLCDを使おうとしています。
PICの16F(L)1519のSupply Voltageは1.8V〜3.6Vなので、5Vを使うLCDのために昇圧ユニットを使おうと考えています。
手元にあったLT1054を使って昇圧ユニットを作るのに、マニュアルにある添付の回路図を試作したいのですが、何か大事なポイントなどあればご教示お願します。LT1054で昇圧コンバータ
*
[4486]
chy_farm
(2018/11/11 22:33)
|
10 |
6 |
chy_farm
2018/11/20 19:35
|
|
500ΩのポテンシオメータにArduino ボードの5V端子、GND端子から5Vを印加して、 ポテンシオメータの中間点をアナログ入力ポート「A0」に接続して、 ポテンシオメータの値を変化させながら、テスターで電圧変化を記録しました。
A0から入力されるアナログデータが良いリニアリティーでデジタル変換されているかをみました。
開始前に準備測定すると、
(テスタ表示): (COM4ポート表示) 0. 00V 0. 00V 4.84V 4.85V
でしたので、割り算して Serial.println(a*(4.85/1023)); のコーディングのところでパラメータに入れています。
C++のコードは次の通りです。 ///////////////////////////////// void setup() { Serial.begin(9600); }
void loop() { int a; a=analogRead(0); Serial.println(a*(4.85/1023)); delay(1000); } ///////////////////////////////////
(結果) (テスタ表示): (COM4ポート表示) 4.84V 4.85V 3.98V 4.00V 3.50V 3.50V 3.03V 3.00V 2.52V 2.50V 2.00V 2.00V 1.50V 1.50V 1.01V 1.00V 0.50V 0.50V
/////////////////////////////////////
と、まあ、こんなものなのでしょうか。Arduino Uno r3、A-D変換のリニアリティー
*
[4499]
chy_farm
(2018/11/20 12:13)
|
0 |
1 |
chy_farm
2018/11/20 12:13
|
|
少年少女発明クラブの作品を飾るのに『流れる点滅』を見た目のバリエーション変えていくつか作ってきましたが、今回は「青の列」と「赤の列」を同時に走らせたいということで、こんなふうにしました。
電源が単三×2を5Vに昇圧なのでLED2個直列はできませんから、以前同色の2列を作ったときはこの回路で同種LEDを10個×2列でうまく行きました。 今回は2列の色が異なるので、このやり方は通用しないかなと思いつつも作ってみましたら、だめでした。
単体で実験したとき、青LEDは1kΩ、赤LEDは330Ωで同程度の明るさになったので抵抗はそのようにしました。 動作させてみると、一瞬は2色とも元気に光るのですが、その後、赤は明るく青はボンヤリとしか光りません。 赤と青で順方向電圧が違うからかと思うのですが、解決策はありませんか。色の違う2列の流れる点滅
*
[4493]
daruma
(2018/11/14 19:47)
|
1 |
1 |
daruma
2018/11/14 19:56
|
|
Yahoo知恵袋の回答の補足のためにこの掲示板を使わせてください。
BC817-25 のSPICEモデルです。電流増幅率は BF=338.8 の部分です。
.model BC817-25 NPN(IS=9.198E-14 NF=1.003 ISE=4.468E-16 NE=1.65 BF=338.8 IKF=0.4913 VAF=107.9 NR=1.002 ISC=5.109E-15 NC=1.071 BR=29.48 IKR=0.193 VAR=25 RB=1 IRB=1000 RBM=1 RE=0.2126 RC=0.143 XTB=0 EG=1.11 XTI=3 CJE=3.825E-11 VJE=0.7004 MJE=0.364 TF=5.229E-10 XTF=219.7 VTF=3.502 ITF=7.257 PTF=0 CJC=1.27E-11 VJC=0.4431 MJC=0.3983 XCJC=0.4555 TR=7E-11 CJS=0 VJS=0.75 MJS=0.333 FC=0.905 Vceo=45 Icrating=500m mfg=NXP)
BC817-25のSPICEモデルです。電流増幅率は BF=385.7 の部分です。
.model BC807-25 PNP(IS=1.08E-13 NF=0.99 ISE=2.713E-14 NE=1.4 BF=385.7 IKF=0.3603 VAF=31.29 NR=0.9849 ISC=5.062E-13 NC=1.295 BR=20.57 IKR=0.054 VAR=11.62 RB=1 IRB=1.00E-06 RBM=0.5 RE=0.1415 RC=0.2623 XTB=0 EG=1.11 XTI=3 CJE=5.114E-11 VJE=0.8911 MJE=0.4417 TF=7.359E-10 XTF=1.859 VTF=3.813 ITF=0.4393 PTF=0 CJC=2.656E-11 VJC=0.62 MJC=0.4836 XCJC=0.459 TR=5.00E-08 CJS=0 VJS=0.75 MJS=0.333 FC=0.99 Vceo=45 Icrating=500m mfg=NXP)BC817とBC807のSPICEモデル
[4492]
inara1
(2018/11/14 18:23)
|
0 |
0 |
inara1
2018/11/14 18:23
|
|
https://www.viseurfr.com/avis-produit-tm38-1800-lumens-lampe-torche.html - A ce prix-là je ne m'attendais vraiment pas un produit d'aussi bonne qualité ! La lampe semble très solide et je n'ai absolument rien à redire sur la puissance de l'éclairage.
したNITECORE TM38 1800 Lumens lampe torche
[4463]
viseurfr
(2018/11/02 11:14)
mail
web
|
0 |
0 |
viseurfr
2018/11/02 11:14
|