こちらの掲示板を利用するのは初めてです。アンプキットの「TPA2006」というのを買ったのですが、通電してみると、ものすごく発熱します。このキットはLとR用に2個、購入しまして片方は通電(というか単純に乾電池の電源を繋いだだけで)すると熱くなりますが、もう一つの方は全く熱くなりません。一応ふたつともちゃんと動作はするのですが、ICチップ部分が熱いのはマズイですよね?自分がはんだ付けの際、なにかおかしな事をしたのか?こうゆう初期不良的なものなのか??詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。TPA2006 [4352] 山田 (2018/10/08 13:23) mail
山田 2018/10/13 15:38
信号発生器のモニタ用にdarumaさんが組み込んだオシロスコープキット(DSO138)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09710/を作りました。いくつか変更しました。・タクトスイッチのボタンが硬いので手持ちのものに変更・後で取り換える可能性のある部品はpinソケットを介して実装・C7の容量を120pFから150pFに変更液晶モニタを付けたままだと下の回路の波形を観測できないので、波形を撮影するときには、液晶モニタの配線を延長しました。秋月のオシロスコープキットDSO138 * [4140] inara1 (2018/07/17 09:30)
daruma 2018/10/12 21:01
inara1さんしばらく静かにしていましたが、再び再燃してきましたのでよろしくお願いいたします。------------------------------------------------------------ここでのLEDの発光時間調節について。http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=threads&page=3発光時間を長くすると明るくなりますが、動体が止まって見えません。発光時間を短くすると暗くなりますが、止まってみえます。、、、、、と言う事で、発光時間が短くて、もう少しLEDを明るくしたいと思っていますが何か方法がありましたらお願いいたします。発光時間は短くて明るければ調節の必要はありません。------------------------------------------------------------(友人から図を見せて欲しいとの要望がありましたが秋月ファンクラブの配線図やその他の説明文等は、著作権はあるのでしょうか?)連休でお休みのところ、申し訳ありません。ストロボLEDを明るく [4347] motomura (2018/10/06 18:56) mail
motomura 2018/10/11 11:49
ACモーターをタイマー設定時間内に於いて正転ー逆転を繰り返す為のリレーを使った回路図を教えて頂きたいと思います。---------------------------------------------------タイマーの設定時間内で、正転ー休止ー逆転ー休止ー正転ー、、、の繰り返し---------------------------------------------------現在手持ちの機器■オムロンタイマー H5CX-L8■オムロンタイマー H3Y-2 H3YN-21■ラチェットリレー G4Q-211A■その他リレー各種全て100V仕様--------------------------------------------------------半導体を使わずにタイマーとリレーだけで作りたいと思います。全て100V仕様で、上記以外でも必要な物があれば、お教えください。よろしくお願いいたします。モーターの正転・逆転 [4351] motomura (2018/10/08 08:48) mail
motomura 2018/10/08 08:48
オシレータ+オシロスコープがケースの蓋を閉められずに頓挫していて、気分転換におやつネタを作りました。ストップウォッチです。PIC12F609のプログラムを入手したので作ってみました。ストップウォッチ * [4325] daruma (2018/09/28 16:33)
chy_farm 2018/09/29 23:14
inara1さん長崎から8月末に帰りました。ようやく写真のようなクラウンが出来ました。少し後ピンですが、、、。--------------------------------------------今、以前関係していた仕事の事で新しい企画を始めていますので、その関係で再びお世話になると思いますのでよろしくお願いいたします。ミルククラウン * [4314] motomura (2018/09/16 18:12) mail
motomura 2018/09/17 12:57
inara1さん、こんばんは。お世話になってます。ハートレー発振回路で、中心周波数が32kHzのを作りたいので、ご教示お願いします。発振周波数はF=1/2π*√LCだそうですが、LCの組み合わせに、どこのどういうものを使用したらぴったり良いかアドバイスお願いします。バリコンがいるかもしれない??ので、探してみたら出ていました。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e288080153https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q222428681間に合えばよいのですが、、、コイルが市販されてないなら、自作しますので作る場合のコツをお願いします。インピーダンス測定、その他 [4147] chy_farm (2018/07/19 22:55)
chy_farm 2018/09/08 12:09
inara1さん、こんばんは。お世話になります。以前、回路を作っていただいた微小電流測定ユニットのことで、また教えてください。通常で使用するレンジはR9〜R7の範囲にしています。電流測定端子の二つを接続して0点を確認してから使用しています。今日の質問はこの通常の使用ではないことで質問させてください。以前、このように↓教えていただきました。>「Re: 5レンジ電流−電圧変換 - inara12012/04/23 (Mon) 19:037pin-6pin間に100pF程度のコンデンサを入れてみてはいかがでしょうか。オペアンプの反転入力端子(6pin)と出力端子(7pin)間に抵 抗を入れて電流−電圧変換させる回路では、抵抗値が大きくなると、反転入力端子の入力容量によって発振しやすくなります。これは周波数特性にピークができ るため(そのピーク周波数で発振する)ですが、反転入力端子(6pin)と出力端子(7pin)間にコンデンサを入れることで、ピークをなくすことができ ます。私がブレッドボードで組んだときの写真(上から2番目)では、リード線をよじっていますが、これには意味があります。1つは、「よじり」によって、 6pin-7pin間の線間容量が増えるために発振しにくくなっていること、もう1つは、ねじることで外来ノイズの影響を受けにくくする効果があります (ねじることで配線が作るループが小さくなるので磁束で誘起されるノイズが減る)。」今度はこの発振を利用したいのです。電源ON時に、手元のこのユニットでこの発振をオシロで測ると、電流測定端子の両端子間で約32kHz,測定端子を開放にして、出力端子間で約36kHz有ります。(画像次の投稿にて)の発振周波数を、これを中心に上下に変更させて実験したいのです。どんなふうに改造すれば良いですか?ご教示よろしくお願いします。微小電流測定ユニットの発振について * [4047] chy_farm (2018/05/31 21:11)
chy_farm 2018/09/07 20:46