最近は夏休みのためか、この掲示板の投稿が少ないです。私がよく利用しているYahoo知恵袋に、上記タイトルの質問が昨日(29日)ありました。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14195380404darumaさんが以前作った光点式時計のことだと思います(当時の投稿は過去ログ行き)。表示器の部分が難しいと思いますが、darumaさんがご指導されてはいかがでしょうか。表示器は確か外注でしたね。darum@工房で表示器だけ引き受けて、いくばくかの利益を上乗せして、販売してはいかがでしょうか。アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい [4241] inara1 (2018/08/30 07:49)
daruma 2018/08/31 06:44
ポテンシオスタットと、ガルバノスタットを作りたいと考えています。こんな丁寧なサイトがありました。http://blog.livedoor.jp/ekousaku/archives/4476387.htmlこちらの回路図http://livedoor.blogimg.jp/ekousaku/imgs/c/9/c9910578.pngを見て、inara1さんに教えてもらった微小電流計の電流ー電圧変換回路を思い出しました。この回路図で作るに当たってアドバイスをいただければ幸いです。Potentiostat / Galvanostat [4216] chy_farm (2018/08/11 12:32)
chy_farm 2018/08/12 12:54
前回8チャンネルオーディオセクターでお世話になりました。今回は船のスイッチボックスを作りたく投稿させて頂きます。本電源は24V(24〜28V)制御するのは電球やLEDライト等です。12回路図を予定しています。スイッチはこれhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04075/を使い一度押してオン、もう一度押してオフになる、オン時にはスイッチのLEDが光るようにしたいです。フリップフロップ回路を使うといけるようなのですがよく分かりません。IC を使うと制御分の電源は5Vが良いかと思い制御分の電源はhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/を使い5Vでリレーも5Vのこれhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06696/を使いたいと思っています。全体的な回路がわかりません。今回もお力をお借りしたくよろしくお願いいたします。船のライト用スイッチ [4020] Tomo (2018/05/26 13:44) mail
inara1 2018/07/13 17:27
このスレッドは『正弦波発生器』の続きです。前スレ末では追記で投稿数を節約したのですが、99返信に達してしまったので、続きはここで。正弦波発生器2 [4133] daruma (2018/07/07 12:38)
daruma 2018/07/07 23:39
オシレータの関連ネタですが別スレッドにしました。ねがてぃぶろぐhttp://gomisai.blog75.fc2.com/に出ていた正弦波発振器(回路図のリンクは切れている)をユニバーサル基板に作ってみました。抵抗やコンデンサを後で差し替えられるように、ピンソケットhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01591/をばらしたものをソケットにしています。抵抗やコンデンサの値を少々変え、振幅調整VRを追加しました。1μFのコンデンサに書かれている(BP)は極性なしという意味です。歪調整VRはなかなか難物です。調整点によっては、他の周波数レンジで発振しなくなります。三端子レギュレータで15Vを作り、LTC1144で-15Vを作っています。消費電流は20mA程度なので小型の78L15で済みます。LTC1144の出力は安定化されていないので、念のために79L12で-12Vに安定化してオペアンプの負電源としています。周波数調整用のVRは2連の10kΩが必要です。秋月の2回路・6接点のロータリースイッチで周波数レンジを切り替える予定です。正弦波発振器 * [3860] inara1 (2018/05/01 09:14)
daruma 2018/07/07 12:22