秋月ファンクラブ掲示板

題名 返信数 画像数 最終更新

あなたの健康と姿勢を改善するための最高のスタンディングデスク。スタンディングデスクは、仕事でのあなたの幸福への大きな投資になる可能性があります。頻繁に体位を変えることで、筋肉をより頻繁に動かして体の循環を促進し、仕事での生産性を高めます。また、姿勢を改善し、おそらくより多くのカロリーを消費します。
https://www.fezibo.com/collections/standing-desk
スタンディングデスクはあなたにとって良いですか?
スタンディングデスク、または調整可能なスタンディングデスクには、いくつかの明確な利点があります。姿勢を変えることは、背中、首、脚の痛みを避けるための鍵と見なされることがよくあります。スタンディングデスクを使えば、座っている時間を減らすこともできます。座って長時間過ごすと健康に悪影響を与える可能性があるため、これは健康に大きな改善をもたらす可能性があります。
https://www.fezibo.com/
最高のスタンディングデスクの1つは、多くの深刻な病気の予防に役立ちます。クリニック(新しいタブで開きます)は、1日3〜4時間以上座っていると、心臓病や肥満、姿勢や背中の問題の発生率が高くなる可能性があると述べています。
これらの問題が発生している場合、または1日中座ったくない場合は、最高のスタンディングデスクの1つが答えになる可能性があります。予算に関係なく、ホームオフィスに最適なモデルを提供するために、多数のスタンディングデスクを(ランダムに)組み立ててテストしました。
https://www.fezibo.com/collections/height-adjustable-desk
最高のスタンディングデスクは何ですか?
組み立て、昇降、昇降、日常の使用に耐えられるかどうかを確認するなど、上位5つのモデルのテストに基づいて、全体として最高のスタンディングデスクはFEZIBOスタンディングデスクです。私たちがテストしたモデルの中で、それは群を抜いて最も魅力的で、幅広いカスタマイズオプションを提供し、組み立ても最も簡単でした。
レビューモデルの再生木材に特に夢中になっていない場合は、ホワイト、ブッチャーブロック、ブラック、ダークウッドなど、さまざまな素材を提供しています。このページの他のスタンディングデスクほど多様ではありませんが、各オプションは非常に魅力的でした。私たちのモデルには、デスクに4つのプリセット高さを設定できるプログラム可能なコントロールパネルが付属しており、その高さを表示する小さなLCD表示がありました。これは、ほとんどのスタンディングデスクで利用できる機能であり、手に入れる価値のある機能です。
https://www.fezibo.com/collections/electric-standing-desk
ほとんどすべてのスタンディングデスクは、さまざまな仕上げ、サイズ、アクセサリでカスタマイズできるため、テストしたものの外観が気に入らない場合は、会社が好みのスタイルのデスクを提供することがあります。そして、あなたがあなたのホームオフィスを装備している間、最高のオフィスチェア、最高の電気スタンド、そして最高の空気清浄機のために私たちのピックをチェックすることを忘れないでください。
スタンディングデスクの提案
FeziboトリプルモーターL字型スタンディングデスク
Fezibo Triple Motor L字型スタンディングデスクは、一流のビルド品質の恩恵を受け、安定性に誇りを持っている最高のスタンディングデスクの1つです。一部のスタンディングデスクで見られる問題は、特により高いレベルに拡張すると、少しぐらつく可能性があることです。 Fezibo Triple Motor L字型スタンディングデスクは、安定性ブレースが組み込まれているため、安定性に優れています。トリプルモーターL字型スタンディングデスクの高さは、すばやくスムーズかつ静かに変更できます。また、衝突防止技術も設計されています(机が下がり、椅子や頭などの何かにぶつかると停止します)。デスクトップのサイズと色(そして実際にはフレームの色)には多くの選択肢があり、組み込みのケーブルを管理でき、カーブしたモデルやコーナーデスクモデルがあります。製品には、印象的な5年間の保証も付いています。
https://www.fezibo.com/collections/corner-standing-desk
フェジボコーナースタンディングデスク
最高のコーナースタンディングデスクを持つことがあなたのワークスペースに有利な追加である理由はさまざまです。調整可能なコーナーデスクを持つことの利点のいくつかは次のとおりです。
https://www.fezibo.com/collections/small-standing-desk
ワークスペースを最大化するために、コーナーデスクのセットアップをオフィスに組み込むときに、ワークステーションの両側にある余分なワークスペースを明らかにします。簡単に調整できます。
https://www.fezibo.com/collections/l-shaped-standing-desk
ワークスペースの人間工学を改善することは、キーボードと画面の配置だけではありません。あなたのオフィススペースをより人間工学的に有益にすることを探しているとき、コーナーワークステーションはリストの一番上にあるべきです。これは、L字型のスタンディングデスクの配置により、立っている状態と座っている状態を簡単に調整できるため、長時間座っていることによる悪影響を打ち消すことができます。
手ごろな価格のスタンディングデスクはあなたの健康のための最良の選択です
*
[5349] Aurora (2022/07/29 15:48) mail web

0 1

Aurora
2022/07/29 15:48

前ネタ『Safe!な線とOut!な線』が迷走頓挫して以来落ち込んでいます。
この掲示板には、出入り無く放置の状態が続くと趣旨違いの書き込みが登場氾濫するようで、その兆しが見えたので投稿することにしました。

回路を設計創出する能力も無い(努力が無いのご指摘もありますが)私で鬱々としているところへ『LEDでマジックアイ』の注文が久々にあったのを機に、もう1台真空管ラジオをと物色しているうちに、もっと昔のラジオが欲しくなりました。スーパー以前の物ですからマジックアイの搭載はありません。生きているものはなかなか高価ですし、修理再生も厳しいので、筐体だけ残して中を入れ替えることを考えました。(邪道ではあります)

中華製の回路基板でロータリーエンコーダで選局するものが安価に売られていたので、これを使えばバリコンの代替えにして旧来の見た目を温存できそうです。
レトロ筐体にDSPラジオ
*
[5337] daruma (2021/08/14 13:59)

8 7

daruma
2022/05/18 17:48

素敵な女の子になり、世界を心配せず、喜びに満ちてください

https://www.paperpage.in/read-blog/64768

http://www.barberlife.com/read-blog/8015
仕事帰りの生活をお楽しみください

[5347] nocornelia (2022/05/04 16:23)

0 0

nocornelia
2022/05/04 16:23

docs.m5stack.com/en/unit/lorawan915
日本版は?
売ってないんか?
m5stickモジュール

[5335] (2021/07/01 19:47)

0 0


2021/07/01 19:47

管理人ささお様
お掃除してくださったのですね。ありがとうございます。
このところここも閑古鳥になってしまって、少し淋しいです。みなさん帰ってきてくれるといいのですが。
管理人さんお掃除ありがとうございます

[5334] daruma (2021/05/07 13:31)

0 0

daruma
2021/05/07 13:31

inara1さん、どうぞ力をお貸しください。

この掲示板においでにならなくなって久しいですが、『YAHOO知恵袋』でのご回答ぶりを拝見しておりました。10月に知恵袋の『回答一覧』機能が廃止されinara1さん(近年はinara2さん)の回答一覧をたどることが困難になってしまい、それ以来は主に『工学カテ』を探し読みしていたのですが、最近はお見掛けしなくなってしまいました。

もしや、ご体調やお考えの大きな変化があったのでしょうか。お世話になって何年もたつのに進歩のないdarumaが見限られてしまったでしょうか。

新ネタです。ご教示いただけるとありがたいです。

よくドラマにある「どれかの線を切ると起爆」です。複数の線があって、内1本の「Outな線」を切断すると終了、どれが「Outな線」かはゲームごとにランダムに変わると、そういう機能です。

「どれかのスイッチを押す」ではなく「線を切る」にこだわりたいのです。例えば8個の接点があって、[SET]を押すとれかひとつが選択され「Outな線」に、他は「Safeな線」になるという回路ができないでしょうか。

それができたら、その先はいろいろな仕組みが考えられるでしょうが、例えばショート接点付きのジャックが並んでいてプラグを抜くととか、押しボタンが普段は押し込まれていて引っこ抜くととか、そういう機構ではなく、電子的な制御にしたいのです。
また、「マイコンを使えば」路線は無しで、いつものようにぎっしり感ある回路でと考えております。

2018/6/3に『YAHOO知恵袋』で紹介なさっている「切断すると点く回路」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11191262446
がそのひとつだと思いますが、まったく別な発想からのものでもかまいません。

実際にニッパで切断するわけには行きませんから、子供でも扱えるよう、色別の線の先端が磁石で接点に接していて、それを引っ張ると外れるといったユーザーインタフェースを思い浮かべています。

1本ずつ切断して(外して)行って、Safe!であれば何も起こらないまたは緑点灯、Out!であれば赤明滅とメロディICでドカンとかサイレンとか。残2本から切った線がSafeつまりOutが最後まで残ったら、祝福感のある明滅とファンファーレ、と、こういう展開です。

さらにこると、線は10本程度用意しておいて、ゲーム準備で線を接続する際に、1本差すごとにLEDが点灯または7セグでカウント表示していき、任意の線数で[SET]ボタンを押すとそこからゲームを開始(4本から始めようとか8本から始めようとか)できるとよいなあと思います。その場合はSafeであればLED点灯数が減るまたはカウント減算になるといいです。カウンタは出来合いのキットを使う手もありですね。

例によって、自力ではできないくせに思い描いております。お力をいただけないでしょうか。
Safe!な線とOut!な線

[5263] daruma (2021/01/17 14:13)

54 26

daruma
2021/05/02 19:28

『エナジーハーベストな回路』『振動センサを555で』は結局、標準アプリではなく無線タグアプリを使いました。これは送信側だけでなく受信側もこのアプリで動作させなければなりません。
実験中、受信側はブレッドボードに組んでいたのですが、これも形にしておこうと、「実験機」を作りました。標準アプリを書き込んだTWELITEととっかえひっかえ載せ替えて使えます。

2014年にinara1さんに手ほどきいただきながらTWELITE(当時はTWE-LiteでTOCOSブランド)でいろいろ連作したときはリモコンの発想でデジタル入出力だけ使っていましたが、今回はひととおり試してみようと、デジタル入力、デジタル出力、アナログ入力、PWM出力それぞれ四つずつを全て生かして、送受実験ができるよう2台作りました。

今回用にMONOブランドを2個買い足しました。『職員室へのコールボタン』と『お知らせ座布団』はあげてしまって手元にありませんが、これまでに十数個のTWEを買ったことになります。

右が1台め、電源は安定化電源から供給する想定です。左の2台めは実験場面で乾電池を使うこともあろうと、3.3Vの昇圧コンバータを付けました。両方ともそうすればよかったのですが、1台めを作るときにはそのことを思いつきませんでした。
親機/子機の設定切り替えはジャンパピンでします。1台はマッチ棒アンテナ、もう1台はカギ形アンテナを付けました。

例によってジャンパ線無し空中配線無しが貫徹できました。
作ること自体が目的で、動いてめでたしめでたしです。

このところ実験的なネタだけで、これという用途のあるネタをさっぱり思いつきません。
知恵袋やOKwaveでのinara1さん(inara2さん)の回答はこれまで見かけるたびだいじに保存していますから、その中からなにか出発点にしてみようかと思ったりもしています。
TWELITE実験機
*
[5255] daruma (2021/01/11 17:59)

1 2

daruma
2021/01/13 16:39

たいへんご無沙汰しました。
inara1さん、今もここをご覧でしょうか。
この掲示板、本来の趣旨とは離れた投稿が並んですっかり様変わりしてしまいました。

前ネタ『電池交換無しにLED』の発端になった「電源を繋がなくても動き続けるもの」の発想は、回路全体を動かすにはそれなりの電源が必要ということで「置くだけ充電」を提案いただきましたが、今回もその課題にとらわれています。

写真は100均でかなり以前から売っている「首振り人形」です。開けてみましたら、予想通り小さな太陽電池で発振させてコイルに流し磁石の付いた電気ブランコを動かすものでした。これ自体で完結して動きはしますが、これをなにかに応用するだけの余力は無いようです。

昔、中学校の理科室の棚に『ラジオメーター』が埃を被っていました。片面を黒くした薄い金属片をプロペラにして太陽光で温まると回転するものです。
https://ameblo.jp/castorgiken/entry-12550665148.html
まさにこれの電子回路版ですね。

7月に『トラ技SPESIALサスティナブル・マイクロワット回路の研究』
https://www.cqpub.co.jp/trs/index.htm
を本屋で見つけて買ってみましたが、回路例もいくつか載ってたものの、記事全体が2008〜2015の再録で既に今日的ではないのかなとも思いました。

LEDを光らせたり音を出したりといった回路全体を動かすにはそれなりの電源が必要ですから、センサー周りだけを分離して、その出力を受けてなにかをする回路は別に(もちろん外部電源有りで)設けることにすればどうでしょう。

「サスティナブル」「マイクロワット」それに「エナジーハーベスト」といったキーワードから、以前使ったTWELITEの、
https://mono-wireless.com/jp/products/TWE-EH/index.html
に思い至りました。
最低限、発電されたら電波を出す、できればなにかのセンサーを付けてその状態を電波に乗せ(または電波をON/OFFし)て、それを外部で受信してアクションを起こすというのはどうでしょう。

「なにをしたいのか」をもっと具体化してから相談と思いながら考えが進みません。inara1さんのご意見をいただけないでしょうか。
エナジーハーベストな回路
*
[5185] daruma (2020/09/21 14:27)

7 5

daruma
2021/01/12 11:30

  1. 前8件
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. 8
  10. ...
  11. 12
  12. (33-40/93)
  13. 次8件