秋月ファンクラブ掲示板

題名 返信数 画像数 最終更新

少年少女発明クラブの作品を飾るのに『流れる点滅』を見た目のバリエーション変えていくつか作ってきましたが、今回は「青の列」と「赤の列」を同時に走らせたいということで、こんなふうにしました。

電源が単三×2を5Vに昇圧なのでLED2個直列はできませんから、以前同色の2列を作ったときはこの回路で同種LEDを10個×2列でうまく行きました。
今回は2列の色が異なるので、このやり方は通用しないかなと思いつつも作ってみましたら、だめでした。

単体で実験したとき、青LEDは1kΩ、赤LEDは330Ωで同程度の明るさになったので抵抗はそのようにしました。
動作させてみると、一瞬は2色とも元気に光るのですが、その後、赤は明るく青はボンヤリとしか光りません。
赤と青で順方向電圧が違うからかと思うのですが、解決策はありませんか。
色の違う2列の流れる点滅
*
[4493] daruma (2018/11/14 19:47)

1 1

daruma
2018/11/14 19:56

Yahoo知恵袋の回答の補足のためにこの掲示板を使わせてください。

BC817-25 のSPICEモデルです。電流増幅率は BF=338.8 の部分です。

.model BC817-25 NPN(IS=9.198E-14 NF=1.003 ISE=4.468E-16 NE=1.65 BF=338.8 IKF=0.4913 VAF=107.9 NR=1.002 ISC=5.109E-15 NC=1.071 BR=29.48 IKR=0.193 VAR=25 RB=1 IRB=1000 RBM=1 RE=0.2126 RC=0.143 XTB=0 EG=1.11 XTI=3 CJE=3.825E-11 VJE=0.7004 MJE=0.364 TF=5.229E-10 XTF=219.7 VTF=3.502 ITF=7.257 PTF=0 CJC=1.27E-11 VJC=0.4431 MJC=0.3983 XCJC=0.4555 TR=7E-11 CJS=0 VJS=0.75 MJS=0.333 FC=0.905 Vceo=45 Icrating=500m mfg=NXP)

BC817-25のSPICEモデルです。電流増幅率は BF=385.7 の部分です。

.model BC807-25 PNP(IS=1.08E-13 NF=0.99 ISE=2.713E-14 NE=1.4 BF=385.7 IKF=0.3603 VAF=31.29 NR=0.9849 ISC=5.062E-13 NC=1.295 BR=20.57 IKR=0.054 VAR=11.62 RB=1 IRB=1.00E-06 RBM=0.5 RE=0.1415 RC=0.2623 XTB=0 EG=1.11 XTI=3 CJE=5.114E-11 VJE=0.8911 MJE=0.4417 TF=7.359E-10 XTF=1.859 VTF=3.813 ITF=0.4393 PTF=0 CJC=2.656E-11 VJC=0.62 MJC=0.4836 XCJC=0.459 TR=5.00E-08 CJS=0 VJS=0.75 MJS=0.333 FC=0.99 Vceo=45 Icrating=500m mfg=NXP)
BC817とBC807のSPICEモデル

[4492] inara1 (2018/11/14 18:23)

0 0

inara1
2018/11/14 18:23

https://www.viseurfr.com/avis-produit-tm38-1800-lumens-lampe-torche.html - A ce prix-là je ne m'attendais vraiment pas un produit d'aussi bonne qualité ! La lampe semble très solide et je n'ai absolument rien à redire sur la puissance de l'éclairage.

した
NITECORE TM38 1800 Lumens lampe torche

[4463] viseurfr (2018/11/02 11:14) mail web

0 0

viseurfr
2018/11/02 11:14

PICで温度計と、そのデータを保存するデータロガーを作りたいと考えています。

保存するデータは3種類で、
1:開始4秒後の温度
2:下がっていく温度の一番下の温度
3:一番下の温度まで到達する秒数
です。

この2と3に体温計のアルゴリズムを使えるのでは?と考えました。
理由は、体温計と似ていて、温度が下がって一番下になるまでに長いときは30秒くらい待つのです。始めはササーと下がっていきますが、2/3くらい下がったところでトロトロとゆっくりになります。

このゆっくり下がるところで、下がり方のカーブから予測させて時間短縮を図りたい、という訳です。
カーブは放物線を利用できるのでは、と推定しています。

どなたか、これについてご存知の方がおられたらアドバイスお願します。
体温計のアルゴリズム

[4451] chy_farm (2018/10/23 12:50)

0 0

chy_farm
2018/10/23 12:50

inara1さんへお願いいたします。

フォトトランジスタ又はCdsを使って、紙の厚さの違いを検出したいと思います。

LEDからの光を紙の裏からあてて、その光の強弱を検出してリレーをON、OFFさせたいのですが、ボリュームで光の強弱での調整と、受ける側の巾も調整できるようにしたいです。
ボリュームで光の強弱調整は必要ないかもしれません。
電源はDC5V又はDC12V、検出面積は1mmX10mmの範囲内です。

用途は、10mm巾のテープ上に10mm角の紙が1mm間隔で沢山貼ってある紙が、テープ上にあるか無いかの検出です。

テープの透過率とテープ+紙の透過率の違いの検出です。
同じ厚みの紙でも透過ムラがありますので検出巾の調整が必要かと思います。
紙の検出
*
[4377] motomura (2018/10/10 15:44) mail

41 11

inara1
2018/10/23 10:30

<管理者により削除されました>Re: プレゼン電卓
[4437] <管理者削除> (2018/10/18 17:33)

0 0

<管理者削除>
2018/10/18 17:33

こちらの掲示板を利用するのは初めてです。
アンプキットの「TPA2006」というのを買ったのですが、通電してみると、ものすごく発熱します。このキットはLとR用に2個、購入しまして片方は通電(というか単純に乾電池の電源を繋いだだけで)すると熱くなりますが、もう一つの方は全く熱くなりません。一応ふたつともちゃんと動作はするのですが、ICチップ部分が熱いのはマズイですよね?自分がはんだ付けの際、なにかおかしな事をしたのか?こうゆう初期不良的なものなのか??詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
TPA2006

[4352] 山田 (2018/10/08 13:23) mail

6 2

山田
2018/10/13 15:38

信号発生器のモニタ用にdarumaさんが組み込んだオシロスコープキット(DSO138)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-09710/
を作りました。

いくつか変更しました。
・タクトスイッチのボタンが硬いので手持ちのものに変更
・後で取り換える可能性のある部品はpinソケットを介して実装
・C7の容量を120pFから150pFに変更

液晶モニタを付けたままだと下の回路の波形を観測できないので、波形を撮影するときには、液晶モニタの配線を延長しました。
秋月のオシロスコープキットDSO138
*
[4140] inara1 (2018/07/17 09:30)

95 37

daruma
2018/10/12 21:01

  1. 前8件
  2. 1
  3. ...
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. (57-64/76)
  12. 次8件