Yahoo知恵袋の補足画像を添付するためにここを使わせてください。まず、全体の配線図を添付します。基板は72mm×47mmのこれhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/を2枚使います。赤外LED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12612/赤外フォトトランジスタ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04211/三端子レギュレータ(7805) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08678/ダイオード(1N4148) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/74HC14 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10923/74HC164 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08880/TBD62083APG http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10669/Yahoo知恵袋の補足画像 * [4707] inara1 (2019/03/03 10:47)
Yahoo!知恵袋質問者 2019/03/12 00:56
新たに取り扱いを開始したTIの高速コンパレータ TL714CPで正弦波を矩形波に変換しようとブレッドボードで仮組したのですが、うまく動作してくれません。識者のアドバイスをお願いします。OCXOからの10MHz正弦波を一旦コンデンサで直流分を切ってからバイアス電圧+2.5Vを掛け0〜5Vに変化する正弦波にしてコンパレータに入力、比較端子には+2.5Vを掛けて出力を見たのですが、凸凹のある波形が出てきません。比較端子の電圧(+2.5V)よりも高い電圧になったらHigh、低い電圧になったらLowに切り替えられて矩形波になると考えていたのですが。波形はInstrustar社のUSBオシロ220B(60MHzまで計測可能)を使っています。よろしくお願いします。高速コンパレータで正弦波を矩形波に変換したいが [4705] 山本 隆 (2019/03/01 19:18) mail
山本 隆 2019/03/05 09:07
性人形の開発は優れているとしか説明できません。実際の女性がいるものから遠く離れている物理的な外観を持つ典型的なインフレータブルプラスチック製の人形のイメージは時代遅れのままです。現在、シリコーンのセックス人形は大人にとって非常に現実的であり、多くの人々にとって本物の芸術作品です。 そして、セックスドールの開発は非常に長く徹底的なプロセスです。 寸法から各人形をユニークにする特性まで、すべてが完璧にフィットする必要があります。Entwicklung von Sexpuppen [4714] fraudoll (2019/03/04 17:59) mail web
fraudoll 2019/03/04 17:59
Yahoo知恵袋の補足画像のためにここを使わせてください。添付図が全体の回路図です。外部トリガ信号の立上りエッジからある時間幅だけ一定電流を負荷に流します。この電流パルスのパルス幅と立上り・立下り時間と電流値は可変抵抗で変えられるようになっています。ICの電源電圧の5Vは元電源(30V)から三端子レギュレータ(78L05)で作っていますが、78L05の耐圧(最大入力電圧)が30V程度なので、ツェナーダイオードを使った簡単な定電圧電源で降圧した11Vを78L05の入力電圧としています。定電流パルス発生回路 * [4684] inara1 (2019/02/25 09:29)
inara1 2019/02/25 15:24
『プレゼン電卓』スレが99返信に達したので続きのスレを立てました。前スレ最後の投稿を再掲します。--------------------------------------------試運転しましたが、だめです。転送スイッチを切った状態で起動すると、転送スイッチをONにしてもなにも起こりません。転送スイッチを入れた状態で起動すると、LEDがあちこち点灯し、どの桁のどのセグメントが点灯するかは不定です。これは通電時の初期化をしていないからですか。74HC573の出力ピンはどれも、転送スイッチをONにすると1Vくらい出ますが、5Vは出ません。タイミング回路のa〜gとDig1〜6はきれいに出ています。表示回路基板とLED基板に誤りがあるのかと探しているのですが見つけられません。(以前の投稿に付けたものは何度か差し替えています。あらためてここに再掲します。)プレゼン電卓2 * [4573] daruma (2019/01/29 00:11)
daruma 2019/02/16 18:22
新ネタのご相談です。例の『お知らせ座布団』の友人からの話です。高齢者相手の「終活相談」のような場をイメージしてください。「コレにいくら、コレコレにいくら・・・総額これくらい」と数字をあげて説明する場面です。Excelで作ればと提案したのですが、タブレットやノートPCでは小さすぎ、プロジェクタでは大がかりすぎ、高齢者には画面上での表示がなじみにくく、現在はA3サイズのホワイトボードに文字を貼り数字はマーカーで書き入れているそうです。電卓を使いながら、「これを」というところで「ここに」とボタンを押すと、その数字を取り出して保持(ラッチというんでしょうか)し外部に表示、電卓が次の局面に進んでも外部表示は残っているかっこうです。計算機から作るのは遠大すぎます。電卓から取り出すのに液晶ではやっかいそうで、7セグLED表示ならと探したらこんなものhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07FP7GMM2/ref=pe_492632_159100282_TE_itemを見つけて、中国直送で十日ほどかかって既に到着しています。必要な桁数は7桁でこの電卓は6桁なのですが、最下位は"0"をゲタばきさせて見かけ上7桁でかまいません。下3桁くらいは"000"でもよいのですが、電卓側に見えないけど生きている桁があると誤操作のもとかと、全6桁を生かすほうがよいと考えます。7セグ×6桁の信号線を取り出して保持するとなると大ごとでしょうか。図で表示欄は7か所にしていますが、実際は9か所必要です。回路ができれば、それをいくつでも並べればいいんですよね。電源は電卓(CR2032を使うようになっています)と表示回路用、大きなLEDを光らせるので取り出した信号線でそのままではなく増幅してと、そんな感じでしょうか。付属の7セグLEDは3桁のもので"SP410361N"という型版です。調べてみると、"SP41"はアノードコモン"SP42"はカソードコモンのようですから、これはアノードコモンだと思われます。http://www.avrobot.ru/product_info.php?products_id=2417表示のクリアは、全欄いっしょにクリアのボタンで、その際最下位の"0"が残れば0表示ということで違和感ないと思います。お忙しいところ申し訳ありません。motomuraさんのネタのあとでけっこうですので、よろしくお願いいたします。プレゼン電卓 * [4400] daruma (2018/10/13 10:15)
daruma 2019/01/29 00:07
inara1さんお陰さまで「紙の検出」はうまくいっております。これに関連した新しい提案ですがよろしくご検討下さい--------------------------------------------------例えばA−B−Cの3種類の時計(モーター)がありA、B、Cは全て12時を指しているとして、、、Aは12時に一か所リミットスイッチB、Cは12時と6時にリミットスイッチスタートボタンを押す@Aが一回りして12時で止まり、、、次いでABが6時で止まり、、、次いでBCが6時で止まり、、、次いでCBが12時で止まり、、、次いでDCが12時で止まり、、、次いでE@〜Dの同じ運動を繰り返す、、、電源DC12Vまたは5V------------------------------------この様なものを考えています説明がわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。inara1さんへ新しい提案 [4464] motomura (2018/11/03 16:39) mail
motomura 2019/01/01 14:38
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05276/温度センサー/DS18b20を使って、Arduino UNO でPID制御できたら、ベッドの温度管理が細かく出来て、使用者にとっては気持ちいいかも、、、と試みることにしました。回路は簡単で、たったの3本だけ線をArduinoに接続するとOK。プログラムは、ライブラリーのサイトにあります。名称は「One Wire」。逆接続してしまい、一旦Arduinoが自動カットオフに。。。正しく直すと再開OKでした。まず自分の体温でためしてみることに。36.4度の体温が35.8度に表示されました。ちょっと低いなあ。。。。キャリブレーションはないのかなぁ、、、と探すと、ありました。Calibration of DS18B20 Sensor With Arduino UNOhttps://www.instructables.com/id/Calibration-of-DS18B20-Sensor-With-Arduino-UNO/校正に、氷とお湯を使うのが少し面倒ですが、これは役立ちました。でも、製品にばらつきがあるだろうし、それはどうやって校正したらイイんだろう、、、?温度センサー/DS18b20とArduino UNO [4527] chy_farm (2018/12/29 23:41)
chy_farm 2018/12/29 23:41