秋月ファンクラブ掲示板
ホーム
全体表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
新規投稿
記事編集
記事検索
過去ログ
管理者用
利用方法
[4347]
inara1さん
しばらく静かにしていましたが、再び再燃してきましたのでよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------
ここでのLEDの発光時間調節について。
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=threads&page=3
発光時間を長くすると明るくなりますが、動体が止まって見えません。
発光時間を短くすると暗くなりますが、止まってみえます。
、、、、、と言う事で、発光時間が短くて、もう少しLEDを明るくしたいと思っていますが何か方法がありましたらお願いいたします。
発光時間は短くて明るければ調節の必要はありません。
------------------------------------------------------------
(友人から図を見せて欲しいとの要望がありましたが秋月ファンクラブの配線図やその他の説明文等は、著作権はあるのでしょうか?)
連休でお休みのところ、申し訳ありません。
ストロボLEDを明るく
motomura
2018/10/06 18:56
[4348]
間違えました、下記が正しいです
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=threads&page=3#id3961
Re: ストロボLEDを明るく
motomura
2018/10/06 18:59
[4354]
motomuraさん
LEDを明るくするには、LEDの個数を増やすか、集光レンズを付けて光スポットの輝度を上げるかのどちらか、あるいは両方の方法を使えばいいです。LEDはどういう型番のものでしょうか。
>友人から図を見せて欲しいとの要望がありましたが著作権はあるのでしょうか?
管理人さんはどう言うか分かりませんが、私個人としては「ご自由にお使いください」です。
>連休でお休みのところ、申し訳ありません。
今年7月に勤務先を早期退職したので毎日が日曜日です。定年までまだ3年ありましたが、早期退職すれば、定年までの基本給が退職金に上乗せされるという制度があったので、それに目がくらんでしまいました。
Re: ストロボLEDを明るく
inara1
2018/10/08 19:40
[4361]
退職後は毎日なにをされて過ごしていますか?
LEDはinara1さんが指定された高輝度LEDで、同じく集光レンズも秋月からの物を3個使っています。
発光時間が短いときは、0.5Vで長い時は2.0Vです。
0.5Vを2Vに昇圧することはできませんか?
Re^2: ストロボLEDを明るく
motomura
2018/10/09 19:00
[4362]
>退職後は毎日なにをされて過ごしていますか
電子工作三昧です。作業台の棚を作ったり、放置してあった部品の整理をしたりと楽しい日々です。
>発光時間が短いときは、0.5Vで長い時は2.0Vです。
これはどこの電圧ですか。
Re^3: ストロボLEDを明るく
inara1
2018/10/10 07:57
[4382]
>電子工作三昧です。作業台の棚を作ったり、放置してあった部品の整理をしたりと楽しい日々です。
羨ましい!
Re^4: ストロボLEDを明るく
motomura
2018/10/11 11:49
[4381]
>発光時間が短いときは、0.5Vで長い時は2.0Vです。
これはどこの電圧ですか。
LEDの端子の電圧です。
Re^2: ストロボLEDを明るく
motomura
2018/10/11 11:48
[4351]
ACモーターを
タイマー設定時間内に於いて
正転ー逆転を繰り返す為のリレーを使った回路図を教えて頂きたいと思います。
---------------------------------------------------
タイマーの設定時間内で、
正転ー休止ー逆転ー休止ー正転ー、、、の繰り返し
---------------------------------------------------
現在手持ちの機器
■オムロンタイマー H5CX-L8
■オムロンタイマー H3Y-2 H3YN-21
■ラチェットリレー G4Q-211A
■その他リレー各種
全て100V仕様
--------------------------------------------------------
半導体を使わずにタイマーとリレーだけで作りたいと思います。
全て100V仕様で、上記以外でも必要な物があれば、お教えください。
よろしくお願いいたします。
モーターの正転・逆転
motomura
2018/10/08 08:48
[4325]
オシレータ+オシロスコープがケースの蓋を閉められずに頓挫していて、気分転換におやつネタを作りました。
ストップウォッチです。PIC12F609のプログラムを入手したので作ってみました。
ストップウォッチ
daruma
2018/09/28 16:33
*
[4326]
PICで作る工作はほんとに簡単ですね。(そのぶんプログラム作りはハードル高いですが)
PICに電源とスイッチ、それに液晶はaitendoの99円品です。
単四2本で動くかなと思ったのですがやはり無理で、昇圧DCDCコンバータを入れて5Vにしています。
このところ少年少女発明クラブの支援で乾電池ものをいくつか作ったのですが、単三2本から3.3Vなり5Vなりを安定して取り出せるので、このDCDCコンバータは重宝しています。
Re: ストップウォッチ
daruma
2018/09/28 16:42
*
[4327]
書き込みはどうして居られますか?
PIC Kit 2、 PIC kit 3もXPのときは動いていたし、Windows-7にしてからもしばらくは使えたのですが、最近はダメです。
しかたなくて、秋月のPICプログラマでXPで書き込んでいます。
Re^2: ストップウォッチ
chy_farm
2018/09/28 21:05
[4328]
書き込みにはPICkit3と秋月のアダプター
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05355/
をWindows7上のMPLABで使っています。
初めて購入・インストールして以来この環境です。
初めて使ったときから、書き込み電圧が十分取れなくて、二つのUSBポートから電源を取れる二股USBケーブルを使い、MPLABの書き込み電圧設定を4.75Vにしました。以来ずっとその状態で使っています。PCが長らく使っているノートパソコン並みの小さなもの
https://shop.epson.jp/n101026/
なので電源が非力なのかもしれません。
Re^3: ストップウォッチ
daruma
2018/09/29 09:37
[4329]
そうですか、
なにか、こちらの設定が悪いのでしょうね。
>二つのUSBポートから電源を取れる二股USBケーブルを使い、MPLABの書き込み電圧設定を4.75Vにしました。
これは秋月で購入して私も使用しています。
もう一度チャレンジしてみます。
Re^4: ストップウォッチ
chy_farm
2018/09/29 23:14
[4314]
inara1さん
長崎から8月末に帰りました。
ようやく写真のようなクラウンが出来ました。
少し後ピンですが、、、。
--------------------------------------------
今、以前関係していた仕事の事で新しい企画を始めていますので、その関係で再びお世話になると思いますのでよろしくお願いいたします。
ミルククラウン
motomura
2018/09/16 18:12
*
[4315]
>ようやく写真のようなクラウンが出来ました
6月以来ですね。このようなきれいな写真は何回くらい撮影すると1枚撮れるのでしょうか。
Re: ミルククラウン
inara1
2018/09/17 11:01
[4318]
この写真は約50ショットの中で1〜2枚くらいです。
タイミングがずれるのか発光時間が不安定なのか不明です。
Re^2: ミルククラウン
motomura
2018/09/17 12:57
[4147]
inara1さん、こんばんは。お世話になってます。
ハートレー発振回路で、中心周波数が32kHzのを作りたいので、ご教示お願いします。
発振周波数は
F=1/2π*√LC
だそうですが、LCの組み合わせに、どこのどういうものを使用したらぴったり良いかアドバイスお願いします。
バリコンがいるかもしれない??ので、探してみたら出ていました。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e288080153
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q222428681
間に合えばよいのですが、、、
コイルが市販されてないなら、自作しますので作る場合のコツをお願いします。
インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/19 22:55
[4148]
marutsuのサイトで探したら「OSC10S-R赤」というコイルがありました。
仕様書によれば360uHらしいので、30kHzで計算してみると78nFのバリコンが必要そう(計算があっていればですが)、、、です。
Re:インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/19 23:06
[4149]
発振周波数は32kHz固定でなくバリコンで変えるのだとしたら、周波数範囲を教えてください。発振波形は正弦波でしょうか矩形波でしょうか。32kHz程度ならハートレー回路でなくてもできます。用途は点火プラグ等の信号源でしょうか。
ハートレー回路はコイル(インダクタ)を使うので、32kHzだとかなり大きなものが必要です。電波時計用の標準電波(40kHz/60kHz)と同程度なので、電波時計キット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00559/
に使われているバーアンテナのようなものになります。
小型にしたいのなら100mHのインダクタ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03423/
を使えば、コンデンサの容量は250pF程度と小さくできますが、このインダクタは単巻(分割タップがない)なのでハートレー回路には使えません。
Re: Hartley oscillator
inara1
2018/07/20 01:47
[4150]
inara1さん、お世話になります。
用途は実験用試料の簡易醗酵度判定器です(そんな装置ができるかどうか不明ですがまずやってみようと、、、)。やっていることは、先日来お願いしてる「微小電流計の変わった使い方」のつづきです。
試料は多数個の試験管の中にいろいろな種類のでんぷんを配合して入れたものです。
これらを同じ条件で醗酵させます。醗酵過程で醗酵状態に応じてキャパシタンスが変わるので、それを目安にしたい、というわけです。
試しに産業技術研究所で持っている数千万円するという東陽テクニカの英国製LCRメーターで測ってもらったら、そりゃあマア良い値が出ましたが、1試料あたりでずいぶん時間がかかってしまい、おまけに計測料金が万円代ですから、常用には無理です。
廉価版のLCRメーターで測ったらどうなのか?廉価版のを持っていないのでわかりません。水分が含まれる試料をはかるのだから擬似的にRC回路だから測れそうですが、まだ試していません。
そんなときにinara1さんの微小電流計を使ったら、発振周波数はちょっと不安定でしたけど、一応目安になる値がとれたのです。
なので、この発振周波数をもうちょっと安定化できれば、もっと実用になりそうなのです。
32kHzという値は、あちらの発振周波数が、帰還抵抗値を10Kにしたときそれくらいなので、しばらく使っていて、すでにいくつか蓄積データがあるのです。
過去2ヶ月間のデータの処理では、発振周波数のばらつきが原因(たぶん)で、outputデータがばらつきましたけれど、ばらつきの具合がランダム分布(自然分布)に近かったので、統計解析を加えるとまずまずな線形回帰ができて、一応目安にはなります。
という訳で、作りたいものは、
「導通もキャパシタンスもある試料(擬似的なRC回路)に、安定した周波数(32KHzくらい)を印加して、試料側のキャパシタンスに従って印加している周波数が変化する」
ような回路です(あまり馬鹿らしかったらお笑いください)。
波形は正弦波で出力はp-pで1V〜2Vくらい、周波数範囲は基本的にはキャリブレーション用に±5kHsも有ればよいのですが、欲張ってよいのなら±25kHz有ったりしたらもっと良いです。
ハートレー回路はコンデンサで可変できて、コルピッツのように高周波用でないところが良いので、ハートレーで試したらどうかなぁ、、、と考えるようになりました。
出力端子から正弦波をボルテージフォロアーで試料に印加したって、このままでは周波数は変化しませんよねぇ、、、
なにか上手い方法は無いでしょうか?
Re^2: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/20 11:05
[4151]
お祝いを申し忘れました。
inara1さん、長いことお疲れ様でした。今月ですね!
今後ともお体大切にお過ごしいただき、長くこちらでご指導よろしくお願いします。
Re^3: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/20 11:09
[4152]
>今月ですね!
7月某日に早期退職しました。5月から、業務引き継ぎを行いながら、余った有給休暇を消化していたため、ほとんどお休み状態でした。
添付図のようにすればRとCの測定ができます。未知のRとCが並列になった試料と直列に、抵抗が既知のR1を接続して、ある周波数(32kHz付近)の正弦波を印加して、outでの振幅と位相差を測定すればRとCの値が計算できます。市販のインピーダンスアナライザもLCRメータも原理は同じで、振幅と位相差の測定を自動で行っているだけです。
信号発生器は、市販のファンクションジェネレータを使ってもいいですが、この掲示板で最近、正弦波発振器
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=3877.jpg
を作っているので、それを使ってもいいです。この掲示板の発振器は、ロータリースイッチで4つの周波数バンドを切り替えていますが、32kHz付近だけなら、ロータリースイッチをなくして、バンド切り替え用のコンデンサを1つ(C8)だけにすれば、可変抵抗で10kHzから100kHz程度の範囲で、発振周波数を連続可変できます。
Re^4: Hartley oscillator
inara1
2018/07/22 06:57
*
[4153]
手元のあるトランジスタ技術(2001年2月号)に出ていた、インピーダンスアナライザの原理(1/4)を添付します。
Re^5: Hartley oscillator
inara1
2018/07/22 08:32
*
[4154]
インピーダンスアナライザの原理(2/4)を添付します。
Re^6: Hartley oscillator
inara1
2018/07/22 08:33
*
[4155]
インピーダンスアナライザの原理(3/4)を添付します。
Re^7: Hartley oscillator
inara1
2018/07/22 08:34
*
[4156]
> インピーダンスアナライザの原理(3/4)を添付します。
Re^8: Hartley oscillator
inara1
2018/07/22 08:35
*
[4157]
> > インピーダンスアナライザの原理(3/4)を添付します。
inara1さん、おはようございます。早速ありがとうございます。
頂いた資料を学んでまた来ます。感謝です!!
Re^9: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/22 10:15
[4158]
被測定物の等価回路が、抵抗RとコンデンサCを並列にしただけの単純なものなら、周波数を固定して、振幅と位相からRとCが求められますが、添付図のように複雑な等価回路になると、その方法では求められません。
その場合は、周波数を変えたときの振幅と位相の周波数依存を測定し、等価回路の複素インピーダンスと実測カーブが一致するように、等価回路の各素子の値を最小二乗法などで求める方法を使います。
私は数年前まで、リチウムイオン電池の開発をやっていて、その特性を評価するために、このような測定をしたことがあります。電池の世界では、横軸にインピーダンスの実部、縦軸を虚部としたグラフをコールコールプロット(cole-cole plot)と言います。
Re^10: Hartley oscillator
inara1
2018/07/22 13:42
*
[4159]
生産技術研究所では、そのコールコールプロットで測定してもらいました。
そしたらドームが3つ描けて、非測定物の等価回路が簡単ではないなぁ、と感じました。
Re^11: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/22 14:21
[4160]
リチウムイオン電池の開発をやっていたときに使っていたインピーダンスアナライザはsolartron社の1260という型番のものだったと思います。
http://catalog.orixrentec.jp/pdf/80099200.pdf?k=8cb6bcd13924c70c58f7132a11f7f39a176d3980
等価回路のfittingは専用ソフトウェアでやっていました。
Re^11: Hartley oscillator
inara1
2018/07/22 14:24
[4161]
> リチウムイオン電池の開発をやっていたときに使っていたインピーダンスアナライザはsolartron社の1260という型番のものだったと思います。
> http://catalog.orixrentec.jp/pdf/80099200.pdf?k=8cb6bcd13924c70c58f7132a11f7f39a176d3980
>
> 等価回路のfittingは専用ソフトウェアでやっていました。
名前は忘れてしまいました。高級品はすごく低い周波数で計測できるんですよね。試しに20回巻きの小さいコイルを試料に混入したものを測定してもらったら、プロットがマイナス側(下側)に出て、感動しました。
Re^12: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/22 14:31
[4162]
頂いた回路図で、V(in)とV(out)は同時に2chで測定できるのでしょうか?
いただいた原理のページには電流測定と電圧測定は切り替えスイッチでする、とありますね。
Re^13: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/22 14:36
[4163]
> 頂いた回路図で、V(in)とV(out)は同時に2chで測定できるのでしょうか?
周波数固定のほうは、2チャンネルのデジタルオシロスコープがあれば同時に測定・保存できます。
周波数を変える方法でも、周波数を変えるたびに、2チャンネルのデジタルオシロスコープでinとoutを同時に測定・保存していけば、周波数-利得、周波数-位相のデータが取れます。
市販のインピーダンスアナライザは全自動でできますが。
Re^14: Hartley oscillator
inara1
2018/07/22 14:48
[4164]
ありがとうございます。
早速実験してみます。
Re^15: Hartley oscillator
chy_farm
2018/07/22 14:52
[4165]
実験しています。
試験管の試料が水分が少ない状態で、抵抗値が大きいもので7M、ちいさいもので2Mくらい有ります。
なので同じレベルだとp-pが小さくなってしまい比較ができないので、試料のほうだけレベルを上げてみています。センターラインが目安なので、これでもθは読める、ハズですよね。つまらない質問ですみません。
Re^16: Hartley oscillator
chy_farm
2018/07/22 17:06
[4166]
一つ試しに測ったら、
A=0.56V
R1=10kΩ
f=30kHz
θ=-54=>tanθ=1.376
でした。これをwxMaxima(Vir:17.10.1)に入れた↓
solve([0.56=1/sqrt((1+100000/R)^2+(2*3.14*30000*C*R)^2)],
[1.376=2*3.14*30000*C*R/(1+100000/R)],
[C,R]);
のですが、エラーが出てしまいます。
Maxima encountered a Lisp error:
APPLY: too many arguments given to #<COMPILED-FUNCTION $SOLVE>
Automatically continuing.
To enable the Lisp debugger set *debugger-hook* to nil.
このエラーはどういう原因でしょうか?
Re^17: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/22 23:40
[4167]
ちゃんと計算できます。
Rは2次方程式の解なので2つの解がありますが、R>0となるほうの値を使います。
Re^18: Hartley oscillator
inara1
2018/07/23 03:07
*
[4168]
> ちゃんと計算できます。
> Rは2次方程式の解なので2つの解がありますが、R>0となるほうの値を使います。
ずいぶん使っていなかったので、括弧のつけ方を忘れていました。
A:0.56;
r:10000;
θ:54;
A*r*{A*(1+tan(θ)^2)+sqrt(1+tan(θ)^2)}/{1-A^2*(1+tan(θ)^2)};
と入れて、簡略化したんですが、、、
rat: replaced
0.56 by 14/25 = 0.56
rat: replaced -0.3136 by -196/625 = -0.3136
rat: replaced 5600.000000000001
by 5600/1 = 5600.0
(%o10) (5600*{(25*sqrt(tan(54)^2+1)+14*tan(54)^2+14)/25})/({-(196*tan(54)^2-429)/625})
ここまで↓しか計算してくれません。
(5600.0*{2.020065632575071})/{0.544023537881386}
仕方なく電卓でやったら、inara1さんの試算とだいたい同じですが、、、
inara1さんはどうやって最後まで計算させたのですか?
近似値をfloot()で、とやってみても出ません。
Re^19: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/23 10:08
[4169]
前の資料
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4167.jpg
のtanθ=の式から
2*π*f*C*R = (1+R1/R)*tanθ
となるので、これを A= の式に代入してCを消した式をRについて解いたのが資料の最後のR=の式です。そのRの値を使えばCの値も計算できます。
こちらではMapleという数式処理ソフト(格安のStudent Version)がありますが、それを使って連立方程式の解を求めることもできます。
Re^20: Hartley oscillator
inara1
2018/07/23 11:29
*
[4170]
Mapleのほうが使いやすそうですね。20ドルは格安です。
同じStudentでも英語バージョンをみたら90ドルでした。日本は売り込み中なのかもしれませんね。
(追伸)↑あわてもんでした。20ドルは大間違い!20,000Yenでした。原語版は99ドル。
サンプルのFormula、ありがとうございました。おかげさまでエクセルでも上手く計算表が作れました。
でも、エクセルだと解が二つ、自動で出ません。
質問お願します。
質問1:
いくつかサンプルを測ってみたら、計算後のC値がマイナスになるのがあります。
これはどういう意味になるのでしょうか?
質問2:
基準電圧のVinの方を1Vから2Vに変更したときは、2つの式の1を2に変えれば良いですか?
R=A*r*{A*(1+tan(θ)^2)+sqrt(1+tan(θ)^2)}/{1-A^2*(1+tan(θ)^2)};
C=(1+r/R)*TAN(θ)/(2*PI()*f*R);
ご教示よろしくお願いします。
Re^21: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/07/23 20:27
[4215]
Cole-Cole Plotの学習をしています。
小野測器さんのサイトにテキストがあったので読んでます。
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/eMM_back/emm90.pdf
4ページの図5がわからないので教えてください。
質問1:
「(7)式のZをベクトルとみなしてωを変数として複素平面上にその軌跡を描くと、ω=0で Z=-∞、ω=∞でZ=R だから、図5となります。」
とあります。
でも、ω=2πfですから、これが0ということは周波数が0だし、これが∞ということは周波数が無限大に大きい、ということ?
ではないのですか?
質問2:
図5の説明書きに
「第1象限 (誘導性リアクタンス)」
「第4象限(容量性リアクタンス)」
と有ります。
これは間違いで、第一象限=容量性リアクタンス、第四象限=誘導性リアクタンス、はないですか?
それとも電気の分野では特に右上を第四象限と呼ぶのですか?
Re^22: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/10 21:55
*
[4218]
【質問1】
図5は、図4の回路のZ(RとCの直列回路)の軌跡
Z = R - j/(ωC)
なので、ω→0 のとき 1/(ωC)→∞ から
Z → R - j∞
となります。実数成分がR(>0)で虚数成分が-∞です。
ω→∞ のときは−j/(ωC)→0 なので
Z → R
となります。実数成分がR(>0)で虚数成分が0です。
【質問2】
第1象限は原点の右上の領域で、そこは虚数成分が正なので誘導性です。RとLの直列回路のインピーダンスは
Z = R +j*ω*L
なので、虚数成分は+です。
第4象限(容量性リアクタンス)は原点の右下の領域で、そこは虚数成分が負なので容量性です。RとCの直列回路のインピーダンスは
Z = R + 1/(j*ω*C) = R - j/(ω*C)
なので、虚数成分は−です。
バッテリ関係のCole-Cole Plotでは、等価回路がキャパシタを主体としたものになるので、縦軸を−Imagとして描く場合もあります。そうすれば、インピーダンスの軌跡が上に凸の半円になるので、見やすいというのが理由だと思います。縦軸を−Imagとして描いた場合は、第1象限が容量性、第4象限が誘導性になります。
Re^23: インピーダンス測定、その他
inara1
2018/08/12 09:49
[4220]
なるほど、わかりました。
縦軸の0から上のほうを「プラス」にするのか、「マイナス」にするのか、
という違いですね。
どちらでも、記述の条件さえ明示しておけば、記述する人の使いやすい方で記述して良いという事を知りませんでした。
ありがとうございます。
Re^24: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/12 13:05
[4221]
7月22日の日曜日にお示し戴いた測定回路
http://mpga.jp/akizuki-fan/data/img/4158.jpg
のような回路を等価回路として、それをLT-SpiceやTINAでCole-Cole PlotしてみることはLT-SpiceやTINAの機能上可能でしょうか?
Re^25: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/13 00:02
[4222]
LT-SpiceでのCole-Cole Plotの方法を添付します。
LTspiceのグラフはcsv形式で保存できますが、その方法は分かりますか?
Re^26: インピーダンス測定、その他
inara1
2018/08/13 06:51
*
[4223]
inara1さん、おはようございます。
> LT-SpiceでのCole-Cole Plotの方法を添付します。
>
> LTspiceのグラフはcsv形式で保存できますが、その方法は分かりますか?
ありがとうございます。帰ったら早速練習してみます。
CSVファイルで保存するのはまだ試したことがありません。
複雑ですか?
Re^27: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/13 08:55
[4224]
グラフデータの保存方法を添付します。
Re^28: インピーダンス測定、その他
inara1
2018/08/13 10:46
*
[4225]
> グラフデータの保存方法を添付します。
inara1さん、こんばんは。お世話になります。
ありがとうございます。早速明日練習してみます。
(今夜は帰りが遅くなってしまいました。)
Re^29: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/13 23:45
[4226]
inara1さん、こんばんは。お世話になります。
ずーと前に作っておいた等価回路で、Plotを見たいものがLT-spiceではなくTINA上で作っていたので、inara1さんのアドバイスを基にしてやってみました。
お蔭様でなんとか出来ました。CSVファイルも作れました。
と思ったのですが、
でも、電流計の接続がこれでは電圧計ですよね。
>Rsを流れる電流の周波数特性を表示させる
には、Rsの手前か、Rs直後に電流計をいれてそれをナイキストで表示すればよいですか?
Re^30: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/14 19:47
*
[4227]
LT Spice で試したら、途中まではできましたが、どうしてもその後がinara1さんのように出来ません。
パラメータを入れる式は出来るし、シミュレーションできるのですが、軸の変更がまったくダメです。一旦設定してもOKするとでたらめな数値になってしまいます。
バージョンが17ですから、バグ?かもしれません。。。
Re^31: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/15 00:21
*
[4228]
LTspiceXVIIですか。
こちらのPC(Windows10)では、LTspiceIVとLTspiceXVIIの両方をインストールしていますが、そのようなことは起こりません。上の手順書を書くときは、LTspiceIVとLTspiceXVIIの両方で確認しています。
両方とも機能的に差異が見られない(グラフの軸の変更が、IVは右クリック、XVIIは左クリックと微妙な違いがある)のですが、XVIIのほうは動作が不安定(突然シャットダウンすることがよくある)で、ウィンドウの文字が小さくて読みづらいので、LTspiceIVばかり使っています。
LTspiceIVは以下でダウンロードできるはずです。
http://ltspice.analog.com/software/LTspiceIV.exe
LTspiceIVで実行してみてはどうでしょうか。同じascファイルを読むことはできますが、ascファイルをダブルクリックすると、XVIIのほうが起動してしまうときは、LTspiceIVを先に起動して、File→Openでascファイルを開くようにするといいです。拡張子とアプリの紐づけを変えてもいいですが。
Re^32: インピーダンス測定、その他
inara1
2018/08/15 08:27
[4229]
inara1さん、おはようございます。
リンク、ありがとうございます。
早速ダウンロードしてみました。
> LTspiceIVは以下でダウンロードできるはずです。
> http://ltspice.analog.com/software/LTspiceIV.exe
>
> LTspiceIVで実行してみてはどうでしょうか。同じascファイルを読むことはできますが、ascファイルをダブルクリックすると、XVIIのほうが起動してしまうときは、LTspiceIVを先に起動して、File→Openでascファイルを開くようにするといいです。拡張子とアプリの紐づけを変えてもいいですが。
これはインストール時に出るご注意書きの件でしょうか?
両方のバージョンで共有ファイルあることと、共有ファイルをリンクする(らしい)プログラムをOFFにしたほうが良い場合もある、
それから、インストールフォルダを別にしたほうが良いかも、
なんてことを言っています。
IVでやってみました。
IVで、軸値をAutoか、Manualかを選ぶ機能があることがわかりました。でもManualを選択しても上手く記入できません。拒否されます。
「x軸の値は右が左よりも大きくなるように設定せよ、」と言ってます。そうしてるのに、、、(なに言ってんだべ、、)
VIIにも同じ選択肢がありましたが、結果は拒否されてほとんど同じです。
Re^33: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/15 10:30
*
[4230]
おかしいですね。こちらは問題なく軸変更できます。
データをExcelに移してそちらでグラフを描くしかないのですかね。
Re^34: インピーダンス測定、その他
inara1
2018/08/15 11:09
*
[4231]
> おかしいですね。こちらは問題なく軸変更できます。
> データをExcelに移してそちらでグラフを描くしかないのですかね。
お世話になります。
IVで、軸線にカーソルを合わせ、AutorangingをOFFにしてから、次に文字(数値)のほうにカーソルをあわせ、左クリックで文字だけ変更すると
やっと思い通りの数値に変更できました。
そうしたら今度はカーブが消えてしまいました。
Re^35: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/15 11:34
[4232]
わかりました。
電源のパラメータでの記述が違ってました。
.ac oct 50 1 1Meg
「1M」ではなく、「1Meg」としなければ「ミリ」になってしまうそうです。
こちらのサイトで教えてくれる人(Concerned_Citizenさん)がいました。
https://electronics.stackexchange.com/questions/391085/cole-cole-plot-curve-collapses-when-trying-to-alter-the-valule-of-horisontal-axi
Re^36: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/15 23:19
*
[4233]
今見てみると1Mになってますね。
LTspiceに限らず、SPICE系の回路シミュレータは大文字と小文字を区別しないので、Mをmegと書くお約束になっています。
1megと書くべきところを1mと書いたのなら、シミュレーション実行直後にエラーが出ていたのではないですか。質問は、グラフのスケール変更のところでの動作がおかしいという内容だったので、解析する周波数範囲に問題があるとは気づきませんでした。
LTspiceの回路図ファイル(拡張子がasc)の中身はテキスト形式になっているので、その中身をこの掲示板の本文に張り付ければ、こちらの環境でシミュレーションを実行できます。こちらで実行してみれば原因がすぐに分かったかもしれません。
Re^37: インピーダンス測定、その他
inara1
2018/08/16 03:58
[4234]
inara1さん、おはようございます。
そういう約束があるのですね。
>シミュレーション実行直後にエラーが出ていたのではないですか。
ソフトからのはっきりわかるエラー表示は無かった(たぶん)と思います。
エラー表示といえば、私が8/15に投稿した
>>「x軸の値は右が左よりも大きくなるように設定せよ、」と言ってます。
というのがありました。
考えてみると、これは「M」表示してますけど、Megaになっていないことを間接的に言っているわけですね。
>LTspiceの回路図ファイル(拡張子がasc)の中身はテキスト形式になっているので、その中身をこの掲示板の本文に張り付ければ、
なるほど!でした。
--------------
Version 4
SHEET 1 880 680
WIRE -176 -272 -320 -272
WIRE -176 -240 -176 -272
WIRE -176 -128 -176 -160
WIRE -320 -80 -320 -272
WIRE -320 -64 -320 -80
WIRE -64 -48 -176 -48
WIRE -176 -16 -176 -48
WIRE -64 -16 -64 -48
WIRE -320 96 -320 0
WIRE -176 96 -176 64
WIRE -176 96 -320 96
WIRE -64 96 -64 48
WIRE -64 96 -176 96
WIRE -320 160 -320 96
FLAG -320 160 0
SYMBOL voltage -320 -96 R0
WINDOW 3 -94 90 Left 2
WINDOW 123 -94 62 Left 2
WINDOW 39 0 0 Left 2
WINDOW 0 -88 19 Left 2
SYMATTR Value SINE(0 1 1k)
SYMATTR Value2 AC 1
SYMATTR InstName V1
SYMBOL ind -192 -144 R0
WINDOW 3 35 65 Left 2
SYMATTR Value {L}
SYMATTR InstName L1
SYMBOL cap -80 -16 R0
SYMATTR InstName C1
SYMATTR Value 300p
SYMBOL res -192 -256 R0
SYMATTR InstName R1
SYMATTR Value 10
SYMBOL res -192 -32 R0
SYMATTR InstName R2
SYMATTR Value 10K
TEXT -448 -304 Left 2 !.ac oct 50 1 1Meg
TEXT -448 -336 Left 2 !.step param L list 10u 100u 1mH
--------------
次に困ったときはこうやってアドバイスをお願します。ありがとうございます。
さて、ちょっと別件ですが、
過去に作ったTINAの「.raw」ファイルをLTspiceの「.acs」ファイルを変換することは出来るのでしょうか?
TINAの.rawファイルでは同じ回路図がこういう記述になっていました。
----------------
Title: +ACo- G:+AFw-00+AF8-Akituki+AF8-Q-A Electric+AFw-Impedance+AF8-analysis+AFw-Draft1.asc
Date: Wed Aug 15 22:58:07 2018
Plotname: AC Analysis
Flags: complex forward log stepped
No. Variables: 9
No. Points: 2994
Offset: 0.0000000000000000e+-000
Command: Linear Technology Corporation LTspice IV
Variables:
0 frequency frequency
1 V(n001) voltage
2 V(n002) voltage
3 V(n003) voltage
4 I(C1) device+AF8-current
5 I(L1) device+AF8-current
6 I(R2) device+AF8-current
7 I(R1) device+AF8-current
8 I(V1) device+AF8-current
Binary:
+AAAAAAAAAAAAAAAA-??+AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA-??+AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA-(I+ACoAGw-(B7z+ABsAJA-B+ACEAJgAhACYAGw-(B?+ACQ-IN+AAM-D1T+ABs-(I+AD4-(B.0+ABo-?+ABs-(IH+ABs-(Bt?J2+ABMAGw-(I+ACEAGw-(B+AD4-??+AH0-.0+ABo-?o+ABsAJA
###長いので途中省略###
+ABs-(I3+ABs-(B+AD4AHgAb-(I?+ABsAJA-BHf+ABs-(B+ABQAGw-(IG+ABs-(B+ACYAGw-(I?+ABs-(B+AAAAAA-k+ABs-(I3/+ABs-(BI+ABs-(I3+AD4AGw-(B+AB4AGw-(I?+ABsAJA-BHf+ABs-(B+ABQAGw-(IG+ABs-(B+ACY-?
------------------------
Re^38: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/16 10:00
[4235]
>TINAの「.raw」ファイルをLTspiceの「.acs」ファイルを変換することは出来るのでしょうか?
TINA-TIのファイルは暗号化されているのでできないと思います。
以前、TINA-TIを使っていたことがありますが、SPICEモデルをインポートできないのと、回路規模に制限があるので使わなくなりました。
LTspiceは回路規模の制限がなく、SPICEモデルも含めて全てのファイルが暗号化されていないので、LTspiceだけを使うようになりました。
Re^39: インピーダンス測定、その他
inara1
2018/08/17 16:06
[4237]
inara1さん、おはようございます。お世話になります。
そういう経緯があったんですか、なるほど、、、。
私の回路は規模が小さいからわからなかったんですね。
暗号化されていると、ファイルで送ってアドバイスしてもらうのにふべんですね。
Re^40: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/18 07:46
[4248]
inara1さん、おはようございます。お世話になります。
>リチウムイオン電池の開発をやっていたときに使っていたインピーダンスアナライザはsolartron社の1260という型番のものだったと思います。
>等価回路のfittingは専用ソフトウェアでやっていました。
先月教えてもらったSolartron社のとは格が違いすぎますが、100KHz以下でミリヘルツまでスイープしてくれるのがNFさんから出てます。
http://www.nfcorp.co.jp/pro/mi/zm/zm2371_72/index.html
これを使ったご経験はおありですか?
Re^41: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/08/30 10:36
[4293]
inara1さん、お世話になります。
NFさんのこれ
http://www.nfcorp.co.jp/pro/mi/zm/zm2371_72/index.html
で添付の回路を測って見ました。
理論上は添付のような具合なのに、実際は次の添付画像のようです。
Re^42: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/09/07 22:49
*
[4294]
これです。
理論上と、実際はこのくらいちがうものですか?
でも、インダクタとキャパシタを並列にしないで、
抵抗とキャパシタを並列にして、その手前に直列にインダクタを配置したら、理論上と実際がかなり近くきれいな半円になりました。
Re^43: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/09/07 22:53
*
[4296]
並列共振回路は、共振周波数でインピーダンスが無限大になるので、Cole-Cole Plotはインピーダンスではなく、回路電流で描かないと円になりません。
また、共振回路のQ値が大きいと、共振周波数付近での特性変化が大きいので、共振周波数付近での周波数ステップをかなり細かくしないと、きれいな円が描けません。
このようなことをあらかじめ調べた上で測定したほうが良かったです。
Re^44: インピーダンス測定、その他
inara1
2018/09/08 07:11
*
[4297]
inara1さん、おはようございます。
またまたご教示有難うございます。
そーか、共振回路、というんでしたね。自習で習ったのを忘れてました。早速復習してきます。
今日は仕事が休みなので早速再度測定してみます。共振周波数の付近でステップを多く設定して、パラメータを電流にセットするんですね。
共振周波数は、
1/2*pi*squrt(L*C)=f(0), L=1e-3,C=0.1e-6,
L*C=(1e-3)*(0.1e-6)=1e-10,
f(0)=1/2*pi*squrt(1e-10)=343,
f(0)=343Hz
ですね。
Re^45: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/09/08 08:24
[4298]
ありゃ、なんかちがいますね。inara1さんの計算では15.91kHz付近ですね。
直列の抵抗を計算しなかったからですか。
追伸:
ただの計算間違いでした!
15.91kHz付近になりました。
Re^46: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/09/08 09:38
[4299]
おかげさまでLT-Spiceの方は出来ました。
Re^47: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/09/08 11:47
*
[4300]
この共振回路のCole-Cole PlotをLCRメータから得るデータで描くにはどうやったら良いのか教えてください。
電流値を出すのに、いったん「R」と「Z」でスイープして値を求めておき、それからExcel上で「1v/R」と、「1v/Z」に変換して、これを散布図でグラフにしましたが、まるっきり円になりません。
添付にこのLCRメータのパラメータを挙げました。
Re^48: インピーダンス測定、その他
chy_farm
2018/09/08 12:09
*
[4047]
inara1さん、こんばんは。お世話になります。
以前、回路を作っていただいた微小電流測定ユニットのことで、また教えてください。
通常で使用するレンジはR9〜R7の範囲にしています。電流測定端子の二つを接続して0点を確認してから使用しています。
今日の質問はこの通常の使用ではないことで質問させてください。
以前、このように↓教えていただきました。
>
「Re: 5レンジ電流−電圧変換 - inara1
2012/04/23 (Mon) 19:03
7pin-6pin間に100pF程度のコンデンサを入れてみてはいかがでしょうか。オペアンプの反転入力端子(6pin)と出力端子(7pin)間に抵 抗を入れて電流−電圧変換させる回路では、抵抗値が大きくなると、反転入力端子の入力容量によって発振しやすくなります。これは周波数特性にピークができ るため(そのピーク周波数で発振する)ですが、反転入力端子(6pin)と出力端子(7pin)間にコンデンサを入れることで、ピークをなくすことができ ます。私がブレッドボードで組んだときの写真(上から2番目)では、リード線をよじっていますが、これには意味があります。1つは、「よじり」によって、 6pin-7pin間の線間容量が増えるために発振しにくくなっていること、もう1つは、ねじることで外来ノイズの影響を受けにくくする効果があります (ねじることで配線が作るループが小さくなるので磁束で誘起されるノイズが減る)。」
今度はこの発振を利用したいのです。
電源ON時に、手元のこのユニットでこの発振をオシロで測ると、
電流測定端子の両端子間で約32kHz,
測定端子を開放にして、出力端子間で約36kHz有ります。
(画像次の投稿にて)
の発振周波数を、これを中心に上下に変更させて実験したいのです。
どんなふうに改造すれば良いですか?
ご教示よろしくお願いします。
微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/05/31 21:11
*
[4048]
電源ON時、
電流測定端子の両端子間で約32kHz、の画像です。
Re: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/05/31 21:13
*
[4049]
電源ON時、
測定端子を開放にして、出力端子間で約36kHz、の画像です。
Re^2: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/05/31 21:14
*
[4050]
その微小電流測定ユニットの回路図はこちら
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=2484.jpg
が正しいです(前の図はオペアンプの5pinと6pinの表記が逆)。
単に正弦波を作るのであればオペアンプを使った別の回路がいいです。周波数の調整範囲はどれくらいですか。振幅は1Vppくらい必要でしょうか。
Re: 微小電流測定ユニットの発振について
inara1
2018/06/01 00:53
[4051]
inara1さん、おはようございます。
早速にありがとうございます。
> その微小電流測定ユニットの回路図はこちら
> http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=2484.jpg
> が正しいです(前の図はオペアンプの5pinと6pinの表記が逆)。
↑ この回路について去年でしたか、別の質問したときにも教えてもらいましたね、うっかりして回路を更新してませんでした。ありがとうございます。
> 単に正弦波を作るのであればオペアンプを使った別の回路がいいです。周波数の調整範囲はどれくらいですか。振幅は1Vppくらい必要でしょうか。
↑ 周波数範囲は広いほうがありがたいです。
可変の方法は、ブレッドボードへ抵抗、コンデンサの差し替えでもOKです。
振幅はPeak-peakで500mV有れば十分です。
どうしても必要な要件は、
こちらの回路のように、テスターやオシロで電流値を測定できる、
という機能です。
目的は、ハートレー発振回路、コルピッツ発振回路、クラップ発振回路を作って、そこへこの電流測定回路からの小電圧のサイン波を入力しながら、各発振回路から返される波動をチェックする、というところにあります。
Re^2: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/06/01 07:21
[4052]
>各発振回路から返される波動をチェックする
ハートレー、コルピッツ、クラップ発振回路はインダクタ(コイル)を使うので数十kHzの発振には適していません。どういうことをするのかよく分かりません。
数MHz〜数十MHzで発振している信号に対して数十kHzでAM変調するということでしょうか。
Re^3: 微小電流測定ユニットの発振について
inara1
2018/06/01 17:36
[4053]
> >各発振回路から返される波動をチェックする
> ハートレー、コルピッツ、クラップ発振回路はインダクタ(コイル)を使うので数十kHzの発振には適していません。どういうことをするのかよく分かりません。
>
> 数MHz〜数十MHzで発振している信号に対して数十kHzでAM変調するということでしょうか。
それぞれの回路に共振現象があるかどうか調べたいのです。むりでしょうか?
Re^4: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/06/01 21:13
[4054]
まずは、この微小電流計の発振周波数を可変できれば用がたります。
それは可能ですか?
Re^5: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/06/02 07:42
[4066]
inara1さん、
>>目的は、ハートレー発振回路、コルピッツ発振回路、クラップ発振回路を作って、そこへこの電流測定回路からの小電圧のサイン波を入力しながら、各発振回路から返される波動をチェックする、というところにあります。
↑これは考え違いでした。
代わりに実験したいことをまとめました。
微小電流入力端子側に、抵抗とコンデンサを並列にはさみます。
抵抗値を20MΩ〜1MΩまで変化させて、コンデンサを1pF〜10uFまで変化させて、そのときの入力端子側と、出力端子側の発振の様子を見たいです。
なので、この微小電流計の発振周波数を可変できれば良いです。
こういう改造回路は可能でしょうか?
Re^6: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/06/05 22:41
[4069]
添付図のような回路でしょうか。回路シミュレータで見てみると、電源投入直後は発振しますが1秒以内で発振が止まります。
電源投入直後の発振周波数は以下のようになりました。
C1=0.1uF→478Hz
C1=0.01μF→1.5kHz
C1=1000pF→4.7kHz
C1=100pF→発振しない
Re^7: 微小電流測定ユニットの発振について
inara1
2018/06/06 16:15
*
[4071]
inara1さん、こんばんは。お世話になります。
頂いた回路図を合わせて表示してみました。右上に昨日描いていただいたもの、その下に以前からのものです。
この中で緑囲いの部分、オレンジ囲いの部分はそれぞれ順に、
緑囲いの部分 => 帰還回路
オレンジ囲いの部分 => 基準電圧回路
という理解で正しいですか?
新しい回路をまだ作っていませんが、inara1さんのシミュレーションだと発振が1秒で収束するのですね。
今手元のは収束しないでずーと発振が続きます。
はじめに書きましたが、発振がまあまあ安定しています。
>電流測定端子の両端子間で約32kHz,
>測定端子を開放にして、出力端子間で約36kHz有ります
安定しないと実験で使えないのでこまるんです。
Re^8: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/06/07 22:17
*
[4083]
inara1さん、こんばんは。お世話になります。
別の視点から質問させてください。
オペアンプが発振するとき、電源端子間に0.1uFのコンデンサを入れます。
この発振周波数と、発振を収めさせるコンデンサの容量には相関関係を表す関数があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
Re^9: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/06/10 18:25
[4085]
最初の電流測定回路でchy_farmさんの発振回路を作るとすれば添付図のようになります。その回路で発振するか実験してみてください。
>オペアンプが発振するとき、電源端子間に0.1uFのコンデンサを入れます
意味が分かりません。0.1μFを入れると発振して、入れないと発振しないのですか。
電源端子間に0.1uFを入れないと電源ラインのインダクタンスの影響が入ってくるので、0.1μFの有無で発振周波数が変わる可能性はあります。しかし、普通はそのような原理に基づいた発振回路は作りません(再現性に乏しいので)。
Re^10: 微小電流測定ユニットの発振について
inara1
2018/06/11 05:40
*
[4089]
> 最初の電流測定回路でchy_farmさんの発振回路を作るとすれば添付図のようになります。その回路で発振するか実験してみてください。
↑ありがとうございます。
添付図に入力端子を描きましたが、これで正しいですか?
> >オペアンプが発振するとき、電源端子間に0.1uFのコンデンサを入れます
> 意味が分かりません。0.1μFを入れると発振して、入れないと発振しないのですか。
↑入れないともっと発振しますが、入れた状態でも5/31に投稿したオシロ画像くらいの発振(32kHz)してます。
> 電源端子間に0.1uFを入れないと電源ラインのインダクタンスの影響が入ってくるので、0.1μFの有無で発振周波数が変わる可能性はあります。しかし、普通はそのような原理に基づいた発振回路は作りません(再現性に乏しいので)。
↑このインダクタンス、コンデンサ、発振周波数の関係を示すような関数はあるのでしょうか?
実際、小さいコンデンサをいくつか並列接続で試したら発振周波数が変わりました。
Re^11: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/06/11 09:29
*
[4090]
>これで正しいですか?
最終的にその回路をどう使うのか分からないので正しいのかどうか分かりません。部品があるのならchy_farmさんのほうで実験してみてください。
>このインダクタンス、コンデンサ、発振周波数の関係を示すような関数はあるのでしょうか?
オペアンプの内部は複雑なので、簡単な関数で表わすことはできないと思います。
Re^12: 微小電流測定ユニットの発振について
inara1
2018/06/11 11:40
[4101]
お世話になります。とりあえず実験してみます。
Re^13: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/06/15 18:55
[4270]
これはTINAで描いたものです。
TINAには「LMC662A」があるのですが、LT-spiceで見つけられませんでした。LT-Spiceは解析のグラフが楽なので、LTでシミュレーションしたいです。
LT-Spiceに「LMC662A」に相当するオペアンプがあれば教えてください。
Re^14: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/09/04 21:21
*
[4271]
LMC662はLTspiceで使っています。添付図はLMC662を使った電流−電圧変換回路です。
LMC662のSPICEモデル(subフォルダに保存する)と記号ファイル(symフォルダに保存する)を以下に添付します。ファイル名はSPICEモデルはLMC662.lib、記号ファイルはLMC662.asyとしてください。
(LMC662のSPICEモデル)
* LMC662 CMOS Dual Operational Amplifier
* ///////////////////////////////////////////
*
* Connections: Non-inverting input
* | Inverting input
* | | Positive power supply
* | | | Negative power supply
* | | | | Output
* | | | | |
* | | | | |
.SUBCKT LMC662A 1 2 99 50 28
* CAUTION: SET .OPTIONS GMIN=1E-16 TO CORRECTLY MODEL INPUT BIAS CURRENT.
*
* Features:
* Operates from single supply
* Rail-to-rail output swing
* Low offset voltage (max) = 3mV
* Ultra low input current = 2fA
* Slew rate = 1.1V/uS
* Gain-bandwidth product = 1.4 MHz
* Low supply current = 375uA/Amplifier
*
* NOTE: - Model is for single device only and simulated
* supply current is 1/2 of total device current.
* - Noise is not modeled.
* - Asymmetrical gain is not modeled.
*
CI1 1 50 2P
CI2 2 50 2P
* 1.4 Hz pole capacitor
C3 98 9 11.35N
* 2.95 MHz pole capacitor
C4 6 5 4.93P
* Drain-substrate capacitor
C6 50 4 10P
* 35 MHz pole capacitor
C7 98 11 4.54F
DP1 1 99 DA
DP2 50 1 DX
DP3 2 99 DB
DP4 50 2 DX
D1 9 8 DX
D2 10 9 DX
D3 15 20 DX
D4 21 15 DX
D5 26 24 DX
D6 25 27 DX
D7 22 99 DX
D8 50 22 DX
D9 0 14 DX
D10 12 0 DX
EH 97 98 99 49 1.0
EN 0 96 0 50 1.0
* Input offset voltage -|
EOS 7 1 POLY(1) 16 49 3M 1
EP 97 0 99 0 1.0
E1 97 19 99 15 1.0
* Sourcing load +Vs current
F1 99 0 VA2 1
* Sinking load -Vs current
F2 0 50 VA3 1
F3 13 0 VA1 1
G1 98 9 5 6 0.1
G2 98 11 9 49 1U
G3 98 15 11 49 1U
* DC CMRR
G4 98 16 POLY(2) 1 49 2 49 0 3.54E-8 3.54E-8
I1 99 4 48.19U
I2 99 50 308.1U
* Load dependent pole
L1 22 28 40.4U
* CMR lead
L2 16 17 7.95M
M1 5 2 4 99 MX
M2 6 7 4 99 MX
R3 5 50 5.47K
R4 6 50 5.47K
R5 98 9 1E7
R8 99 49 133.3K
R9 49 50 133.3K
R12 98 11 1E6
R13 98 17 1K
* -Rout
R16 23 24 75
* +Rout
R17 23 25 70
* +Isc slope control
R18 20 29 144.6K
* -Isc slope control
R19 21 30 185K
R21 98 15 1E6
R22 22 28 900
VA1 19 23 0V
VA2 14 13 0V
VA3 13 12 0V
V2 97 8 0.721V
V3 10 96 0.721V
V4 29 22 0.63V
V5 22 30 0.63V
V6 26 22 0.63V
V7 22 27 0.63V
.MODEL DA D (IS=1.3E-14)
.MODEL DB D (IS=1.2E-14)
.MODEL DX D (IS=1.0E-14)
.MODEL MX PMOS (VTO=-2.45 KP=7.0547E-4)
.ENDS
*$
(LMC662の記号ファイル)
Version 4
SymbolType CELL
LINE Normal -32 32 32 64
LINE Normal -32 96 32 64
LINE Normal -32 32 -32 96
LINE Normal -28 48 -20 48
LINE Normal -28 80 -20 80
LINE Normal -24 84 -24 76
LINE Normal 0 32 0 48
LINE Normal 0 96 0 80
LINE Normal 4 44 12 44
LINE Normal 8 40 8 48
LINE Normal 4 84 12 84
WINDOW 0 16 32 Left 0
WINDOW 3 16 96 Left 0
SYMATTR Value LMC662A
SYMATTR Prefix X
SYMATTR Description LMC662A/NS
SYMATTR SpiceModel LMC662.lib
SYMATTR Value2 LMC662A
PIN -32 80 NONE 0
PINATTR PinName In+
PINATTR SpiceOrder 1
PIN -32 48 NONE 0
PINATTR PinName In-
PINATTR SpiceOrder 2
PIN 0 32 NONE 0
PINATTR PinName V+
PINATTR SpiceOrder 3
PIN 0 96 NONE 0
PINATTR PinName V-
PINATTR SpiceOrder 4
PIN 32 64 NONE 0
PINATTR PinName OUT
PINATTR SpiceOrder 5
Re^15: 微小電流測定ユニットの発振について
inara1
2018/09/05 02:25
*
[4272]
上のシミュレーション回路の中身を下に添付します。これを「適当な名前.asc」というファイル名で保存して、そのファイルをダブルクリックすればシミュレーションを実行できます。
Version 4
SHEET 1 880 680
WIRE -80 -128 -144 -128
WIRE 48 -128 -16 -128
WIRE -272 16 -320 16
WIRE -144 16 -144 -128
WIRE -144 16 -192 16
WIRE -80 16 -144 16
WIRE 48 16 48 -128
WIRE 48 16 0 16
WIRE 96 16 48 16
WIRE -320 96 -320 16
WIRE 224 112 -64 112
WIRE 224 160 224 112
WIRE -64 192 -64 112
WIRE -144 208 -144 16
WIRE -96 208 -144 208
WIRE 48 224 48 16
WIRE 48 224 -32 224
WIRE -96 240 -144 240
WIRE 224 272 224 240
WIRE 224 272 160 272
WIRE -144 304 -144 240
WIRE 160 304 160 272
WIRE 224 320 224 272
WIRE -64 432 -64 256
WIRE 224 432 224 400
WIRE 224 432 -64 432
FLAG 160 304 0
FLAG -144 304 0
FLAG 96 16 out
FLAG -320 96 0
SYMBOL Opamps\\LMC662 -64 160 R0
WINDOW 0 11 112 Left 2
WINDOW 3 11 156 Left 2
SYMATTR InstName U1
SYMBOL Misc\\battery 224 144 R0
WINDOW 0 43 35 Left 2
WINDOW 3 38 80 Left 2
SYMATTR InstName V1
SYMATTR Value 5V
SYMBOL Misc\\battery 224 304 R0
WINDOW 0 43 35 Left 2
WINDOW 3 38 80 Left 2
SYMATTR InstName V2
SYMATTR Value 5V
SYMBOL res 16 0 R90
WINDOW 0 0 56 VBottom 2
WINDOW 3 32 56 VTop 2
SYMATTR InstName R1
SYMATTR Value 1Meg
SYMBOL current -272 16 M90
WINDOW 0 -32 40 VBottom 2
WINDOW 3 -271 246 VTop 2
WINDOW 123 0 0 Left 2
WINDOW 39 0 0 Left 2
SYMATTR InstName I1
SYMATTR Value PULSE(0 1u {1/2/f} 1n 1n {1/2/f} {1/f})
SYMBOL cap -16 -144 R90
WINDOW 0 0 32 VBottom 2
WINDOW 3 32 32 VTop 2
SYMATTR InstName C1
SYMATTR Value 1pF
TEXT -376 448 Left 2 !.tran {3/f}
TEXT -376 384 Left 2 !.param f=20kHz
Re^16: 微小電流測定ユニットの発振について
inara1
2018/09/05 02:37
[4273]
inara1さん、おはようございます。お世話になります。
> 上のシミュレーション回路の中身を下に添付します。これを「適当な名前.asc」というファイル名で保存して、そのファイルをダブルクリックすればシミュレーションを実行できます。
ありがとうございます。今日は仕事の日なので帰ったら早速試してみます。
Re^17: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/09/05 07:38
[4283]
inara1さん、おはようございます。お世話になります。
シミュレーション回路、有難うございます。早速試してみました。
こんな風に上手く出来ました。
いろいろ試してみます。
とりあえず御礼を!
Re^18: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/09/07 11:30
*
[4286]
たいした話題ではないのですが、これはどうしたことなんでしょうか?
inara1さんのLT-Spiceの回路を作ってSaveして、それをExplorerで見たら、サムネールに面白い赤点が付いてました。
Re^19: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/09/07 14:18
*
[4289]
>これはどうしたことなんでしょうか?
LMC662のシンボルファイル(.asy)が見つからないときにそうなります。
シンボルファイルは、LTspiceIV\lib\symのフォルダの中から探すので、そこに入っていないとそうなります。
シンボルファイルが入っていても、モデルファイルがLTspiceIV\lib\subフォルダに入っていないと、シミュレーション実行時にエラーとなります
Re^20: 微小電流測定ユニットの発振について
inara1
2018/09/07 17:26
[4290]
そういわれてみると、びっくりマークになっていますね。
LMC662のシンボルファイルもモデルファイルもあるのに関連付けがされて無い、ということでしょうか?
(LT-SpiceはProgramFileに入れてないから?)
Re^21: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/09/07 18:23
*
[4291]
回路図ファイルを開いた後で、何も表示されていいないオペアンプのところに、新規オペアンプを追加して、LMC662を選択してください。
Re^22: 微小電流測定ユニットの発振について
inara1
2018/09/07 18:55
[4292]
> 回路図ファイルを開いた後で、何も表示されていいないオペアンプのところに、新規オペアンプを追加して、LMC662を選択してください。
inara1さん、お世話になります。
回路図を開くと表示されているのです。今日、11:30投稿の画像下に既にLMC662が表示されているのです。
http://mpga.jp/akizuki-fan/data/img/4283_tn.jpg
でもExplorerでは表示されないのです。だから何も不都合は無いのです。
Re^23: 微小電流測定ユニットの発振について
chy_farm
2018/09/07 20:46
[4173]
Deree社製の「LRCメーター DE-5000」を購入してみました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06264/
海外ではフルセットで売られている様子;
https://www.youtube.com/watch?v=ji-UT7HJm0Q
周波数は1kHz,10k、100k、100,120、の手動切り替え。
並列回路を計測したいときに並列モード(略号:Lp)にしてから計測するのに、DE-5000の方で時々自動的に直列モード(略号:Ls)に切り替えてしまいます。いつもではないのですが用心してみていないと、アレっと思う値が出ています。
PCモードがあって、
「LCRメーターDE−5000用のPCインタフェースモジュール」
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06326/
を使用すると、赤外線で計測データをパソコンへ送ることが出来る仕様になっています。
ソフトをダウンロードしてみたら、経時変化が記録できる様子。せっかくこういうサイト
「DIY Communication kit for LCR meter DE-5000」;
https://www.youtube.com/watch?v=0tOvNqYPlwY&t=68s
や、こういうサイトが。
http://kyouminotepad.web.fc2.com/newpage32/newpage32.html
があったので、試しに作ってみました
回路は簡単です。
http://kyouminotepad.web.fc2.com/newpage32/DE-50002.jpg
フォトトランジスタは手元にあった SHARP PT493F、
RS232Cの9ピンコネクターは秋月のキット「Dサブコネクタ 9P・メス(半田付けタイプ)」
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00030/
です。
ソフトはDeree社のサイトではないところ(IET Labs inc.)からアップされている様子、、、
http://www.ietlabs.com/Drivers/DE_5000.zip
ところがPCボタンを押してもパソコンで信号を認識しません。
Recordingボタンを押すと「No Device Detected」になってしまいます。
9ピンコネクタの5番(Ground)、2番(Input)は間違いないし、
試しにこのピンにオシロを接続して、本体に取り付けてPCボタンを押すと、9Vの電圧で繰り返しの信号が出ているのがわかります。
パソコンはWindows-7で、ディバイスマネージャーからcomポート(ソフトはAutoScan、もしくは手動選択でCom-7またはCom-8を選択)を確認しても正常です。
なにかアドバイスをいただければありがたいです。
秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 09:06
[4174]
RS232C<=>USB変換コネクタは秋月の「USB−シリアル変換ケーブル スケルトン」を使用しています。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00720/
Re: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 09:11
[4175]
海外のオタクサイトを見ると興味を持っている連中がいる様子。
「DIY Audio, projects by fanatics, for fanatics」
http://www.diyaudio.com/forums/equipment-and-tools/259415-der-ee-de-5000-true-lcr-100khz.html
タイトルからはそれてますが、各自こっちから個人輸入で入手しようと試みた経験がアップされてます。
でもPCソフトの利用や、Interfaceについては詳しいところまで実験しないまま、2015年秋に途絶えてしまってます。
Re^2: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 09:23
[4176]
DE-5000は持っていますが、裏にそういう仕掛けがあったのですか。スポンジを外すと赤外LEDがありました。
Re^3: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/07/27 11:01
*
[4177]
そうなんですよー。
inara1さんはACアダプターも購入されたのですね。PCインターフェース使用に最適ですね。
Re^4: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 11:38
[4178]
こんな具合です。
Re^5: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 11:47
*
[4179]
ソフトを起動してUSBを接続するとこうなります。
この画像では手動でcom8を選択しています。
Re^6: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 11:51
*
[4180]
DE5000から出てくる赤外線信号をフォトトランジスタで変換した信号をオシロで確認したらノコギリ波で、信号になっていません。
もしかしてこれはフォトトランジスタの動作が遅いため?
Re^7: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 15:56
*
[4181]
> DE5000から出てくる赤外線信号をフォトトランジスタで変換した信号をオシロで確認したらノコギリ波で、信号になっていません。
>
> もしかしてこれはフォトトランジスタの動作が遅いため?
。。。
と思いきや、立ち上がり時間は5usくらいですね。
Re^8: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 16:31
*
[4182]
テレビのリモコンから信号を受けて試したら上の画像、
DE5000のをもっと細かく見たら下の画像でした。
9Vに比べて信号のH-Lが小さいですね。
こういうときはどういう増幅を掛けたら良いのですか?
Re^9: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 17:02
*
[4183]
たぶん、感度が低いのが原因だろうと考えるようになりました。
だから、フォトダイオードに換えて、MOSFETで増幅すれば良いのかな。。。と推察してます。
同梱でこれ
「Si PINフォトダイオード 960nm S2506−02」
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04913/
を買っておいたので、これでいけそうなら交換します。
どうでしょうか?
Re^10: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/27 17:32
[4184]
RT493は感度でなく、応答速度が遅いためだと思います。
S2560-02は手元にないですが、似た特性のフォトダイオードのS6675-01
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06183/
があるので実験してみたところ、ちゃんとした波形が得られました。S2560-02も同じような特性なので大丈夫だと思います。
光電流を検出する抵抗(22kΩ)は実験的に決めたものですが、この抵抗値が大きいほど応答が悪くなります。抵抗値が小さいと、出力波形の最大値が9Vより下がってしまうので、最大値がちょうど9Vくらいになるような抵抗値としてください。
Re^11: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/07/28 14:36
*
[4185]
「Si PINフォトダイオード 960nm S2506−02」とオペアンプLT1112で増幅することにしました。
1ピン−2ピン間の帰還抵抗2k、2ピン−3ピン間無し、電源5Vで、テレビの信号だとPeakまで4Vになってはっきり山谷が出るのに、こっちはPeakまで2Vで、これくらいです。
まだソフトの方で認識してくれません。
もう少しPeak値が高くないと認識しないのかも、、、
トランジスタで上げてみようと思います。
Re^11: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/28 14:37
*
[4186]
inara1さん
ほとんど同時でしたね、
アドバイスありが頭語ございます。
もう一回チャレンジしてみます。
Re^12: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/28 14:39
[4187]
波形を見ると応答が悪そうですが、フォトダイオードの極性が逆ではないですか。フォトダイオードにバイアスをかけて動作させるときは、カソードに+電圧をかけます(上の回路図でもそうなっています)。
Re^13: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/07/28 14:46
[4188]
> 波形を見ると応答が悪そうですが、フォトダイオードの極性が逆ではないですか。フォトダイオードにバイアスをかけて動作させるときは、カソードに+電圧をかけます(上の回路図でもそうなっています)。
inara1さん、
逆でした。
直して抵抗値を上げたらinara1さんのオシログラムと同じになりました。
お蔭様です。
ところがソフトの方で読み込みが出来ないです。
inara1さんは出来ましたか?
はじめにわたくしが引用したサイトで9Vを電源にしていましたから、そのままつかっていましたが、振り返って考えると、製品ではたぶんUSBから電源を取るようになっていると思うので、そうすると電源は5Vで良いのではないかと考えるのですが、どうでしょうか?
Re^14: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/28 16:41
[4189]
波形はきれいに取れています。
Re^15: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/28 22:03
*
[4190]
そのUSBシリアル変換はWindows7以下でないと動作しないのではないでしょうか。http://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=M-00720
こちらのPCはWindows10です。
Re^16: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/07/29 08:51
[4191]
> そのUSBシリアル変換はWindows7以下でないと動作しないのではないでしょうか。http://akizukidenshi.com/catalog/faq/goodsfaq.aspx?goods=M-00720
> こちらのPCはWindows10です。
inara1さん、おはようございます。
ありがとうございます。いろいろなドライバーが出てましたから端から試してみましたがどれもダメでした。
そういうことだったんですね。
仕方ないからUSB-UART converterというものを買って再チャレンジしてみます。
Re^17: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/29 10:40
[4192]
超小型USBシリアル変換モジュール
http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AE-FT234X_B5_DS_20150608.pdf
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461
これなんかよさそうです。
Re^18: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/29 10:56
[4193]
そういえばこのUSB-Serial変換器を使う秋月のPIC-Programmer
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02018
はWindows7で使えませんでした。
それでいつもXPで書き込みしてました。うっかり忘れていました。
思い出したので、XPなら認識するハズ、と試みましたがやっぱりダメでした。
Re^19: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/29 11:50
[4194]
秋月のPICプログラマにはこのセットが必要です。
「AKI−PICプログラマー用電源・USB・シリアル変換(グレー色)・ケーブルセット」
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03237/
このセットの中の「RS232Cケーブル(Dサブ9Pオス)」
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00004/
をWindows:XPのRS232Cコネクタへ接続すると、ディバイスマネージャーに「COM1」と表示されます。
次にPICプログラマをUSBシリアル変換ケーブルを使用しないで、この「RS232Cケーブル(Dサブ9Pオス)」に接続すると、PC側で正しく認識されています。
ところが、この「RS232Cケーブル(Dサブ9Pオス)」の5pin、2pinに対してDE5000からの信号を
5pin <ーGND
2pin <ー 通信信号(+)
と入力してもPC側のDE5000用モニターソフト上でまったく認識されません。
RS232Cケーブルがクロスになっているかな、と
通信信号(+) ー> 3pin
でも試しましたがダメでした。
Re^20: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/30 08:28
[4195]
DE5000とは別件ですが、少し高級品のLRCメーターについて知りたいことがあります。ご存知でしたら教えてくださいませ。
一つの試験管の中の試料を同時に測定して、ほとんど同じ時間の並列インダクタンスと、並列キャパシタンスを求めたいのですが、そういう測定は普通可能でしょうか?
Re^21: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/07/31 20:50
[4196]
時間はないけど資金があるのなら、ハートレー発振器のスレッドで紹介したインピーダンスアナライザ
http://catalog.orixrentec.jp/pdf/80099200.pdf?k=8cb6bcd13924c70c58f7132a11f7f39a176d3980
がいいと思います。測定原理は前に書いた通りの簡単なものですが、データ収集やカーブフィッティングまで自作でやろうとすると手間がかかります。
インピーダンスアナライザの原理は簡単ですが、市販品は精度良く測定するために、複雑な構成になっています。例えば、試料に悪影響を与えないために、試料に印加する正弦波の振幅は10mVppくらいと小さくしているので、測定される電流がかなり微弱になります。そのため測定回路は徹底的に低ノイズ化されていますし、外来ノイズの影響を抑えるためにロックインアンプが使われています。自作だとそこまでできないと思います。
上のインピーダンスアナライザは、リチウムイオン電池の評価に使っていましたが、応答の遅いイオン電導に関係する特性なので、測定周波数の下限を1mHzと非常に低くする必要があります。そのため測定時間が10時間以上になります。
Re^22: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/08/01 04:54
[4197]
inara1さん、お世話になります。
> 上のインピーダンスアナライザは、リチウムイオン電池の評価に使っていましたが、応答の遅いイオン電導に関係する特性なので、測定周波数の下限を1mHzと非常に低くする必要があります。そのため測定時間が10時間以上になります。
産業技術研究所で測定してもらったとき、同様の機種を使ってくれました。低周波を使わないと測定できないから時間がかかりますよ、といわれ実際1試料あたり5分以上かかっていました。ずいぶん時間がかかるなぁ、と思っていましたがもっともっと長くかかる測定があるんですね。
あの機種は個人では買えません。しかたないから、学会に出す精密な測定のときはあっちでやってもらいます。
Re^23: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/02 21:19
[4198]
DE-5000の測定データ読み出しの件ですが、使っていなかったWindows XPのPCにUSB-シリアル変換アダプタをつないで、 ターミナルエミュレータ(Tera Term)を使って読み出すことはできました。Tera Termを起動した状態でUSB-シリアル変換アダプタをつなぐと、測定データに対応する文字列(2進表記のデータが文字に変換されている)が0.5秒おきに表示されます。
フォトダイオード周辺回路を変更しています。前の回路
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4184.jpg
では22kΩの両端から信号を取り出していましたが、この方式だと、USBシリアル変換アダプタを接続したときに信号が非常に小さくなってしまうことが分かったため、添付図のように変更しました。1kΩの抵抗はあってもなくても信号は変わりませんが、保護抵抗として入れてあります。
専用ソフトでは試してませんが(脆弱なXPマシンをインターネットに接続したくない)、Tera Termでは読めているので大丈夫ではないでしょうか。
USB-シリアル変換アダプタはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00720/
です。シリアルポートの設定はマニュアル通りにしています。
Re^24: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/08/06 01:18
*
[4199]
inara1さん、おはようございます。
ありがとうございます。
さっそくTeraTernのサイトを訪問したら、旧バージョンから最新版まで有るようです。inara1さんはXP用にどのバージョンをお使いですか?
今日はこれから勤務なので帰ったらチャレンジしてみたいです。
リンクでご案内戴いた変換コネクターは私のと同じなので、出来るとうれしいです。
Re^25: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/06 08:50
[4200]
TeraTernはVersion 4.74(SVN# 4957)です。基本的な機能しか使っていないので古いバージョンでもいいのではないでしょうか。
RS232Cの本来の信号レベルはLが-3V以下、Hが3V以上のようですが、0V〜2Vの信号でも読めるようです。
Tera Termは、2年前に音声合成ICにデータを送るときに使ったときのままです。
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=thread&id=2266&page=12
Re^26: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/08/06 09:21
[4201]
inara1さん、お世話になります。
やっぱり上手く信号になりません(添付図下段)。
上段ではうまく信号になっているのに、PCで認識されません。
Re^27: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/07 12:08
*
[4202]
> 上段(一つ前の画像)ではうまく信号になっているのに、PCで認識されません。
com4に認識されていますが、上段の信号がどちらも認識されていません。
Re^28: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/07 12:10
*
[4203]
この波形
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4201.jpg
は、上段も下段も、USB-シリアル変換アダプタを接続した状態ではないと思います。
ここ
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4198.jpg
の波形は、USB-シリアル変換アダプタを接続した状態のものです。
Re^29: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/08/07 15:34
[4204]
inara1さん、おせわになります。
では、接続した状態で再度チェックしてみます。
ありがとうございます。
Re^30: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/07 19:02
[4205]
接続状態でオシロチェックしたら、やっぱりinara1さんが後から教えてくれた回路で信号が取れました。
でも1V以下と相当低いので、裏カバーを外して本体の発光部を少し回転させて引き上げ、センサーにより近くなるようにしました。
それでもわずかしか改善しないので、裏カバーに接着してある透明カパーを外しました。
それでやっと1.1V〜1.2Vの信号電圧です。
試しにこの部分の供給電圧を下げていったら、1.2V以下でようやく信号電圧がそれ以下に下がります。
ということは9Vなんかぜんぜん役に立ってない、ということです。
信号の電圧を引き上げるにはどうしたら良いでしょうか?
Re^31: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/07 23:34
*
[4206]
信号レベルを大きくする回路を添付します。
Tera Termを起動する前にUSB-シリアルアダプタを接続して、DE-5000のPCボタンを押して、信号が出ている状態でTera Termを起動してください。この手順にしないと受信できないかもしれません。
Tera Termを起動したとき、最初に添付図のようなウィンドウ(新規接続)が出ると思いますが、ここで「シリアルポート」と「COM番号」を選択していますか?
Re^32: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/08/08 09:06
*
[4207]
inara1さん、おはようございます。
回路、ありがとうございます。
このサイトの26ページ
https://www.hamamatsu.com/resources/pdf/ssd/02_handbook.pdf
をみてオペアンプでチャレンジしてましたが、出来ませんでした。
> Tera Termを起動したとき、最初に添付図のようなウィンドウ(新規接続)が出ると思いますが、ここで「シリアルポート」と「COM番号」を選択していますか?
↑これはうっかりしていました。
さっそく両方試して見ます。
ありがとうございます。
Re^33: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/08 09:37
[4208]
上手くいきました。
認識してくれます。
Re^34: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/08 10:52
*
[4209]
モニタービューです。
1秒に2回測定してくれるので、統計用には便利です。
ありがとうございました。感謝感謝です。
Re^35: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/08 10:58
*
[4210]
読めるようになりましたか。
秋月の専用アダプタ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06326/
を使えば苦労しなかったのかもしれませんが、アダプタは4000円もするのですか。
DE-5000には送信用LEDしかついていない(データの送信しかできない)ので、今回のと同じ機能(読み出しのみ)だと思いますが、USBシリアル変換アダプタは1000円くらいだから、4000円とはボッタクリですね。
Re^36: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/08/08 14:00
[4211]
おかげさまでした。ありがとうございました。
はじめは4000円で買おうかと思ったりしていました。
前回のフォトトランジスタのスイッチのときにinara1さんからフォトダイオードの使用法もご案内いただいていたので、お勉強になるし、チャレンジしてみようと思い直しました。
フォトダイオードの陰極にプラス電源を印加して、光が当たると整流ダイオードのようになるとは知らなかったので、実験しながら学べました。
この性質を利用してPNPで増幅したのですね。
わたくしがはじめに試したMOSFetは動作が遅かったのかもしれませんが、速い動作のものならMOSでもこれの増幅に使えるのですか?
実験してみたいです。
Re^37: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/08 15:03
[4212]
フォトダイオードの陰極にプラス電源を印加すると、ダイオードに逆バイアスをかける(空乏層容量が減る)ことになるいので、応答速度が改善されます。フォトダイオードのデータシート
http://akizukidenshi.com/download/ds/hamamatsu/S2506-S6775.pdf
の1ページ目に遮断周波数が出ていますが、この脚注1,2に書かれたVRというのは逆バイアス電圧のことです。逆バイアスをかけないとこのような高速応答になりません。
>はじめに試したMOSFetは動作が遅かった
今回使った2SA1015でも10kΩを入れないと遅くなります。MOS-FETでも、ゲートにたまった電荷を速く放電させる工夫をしないと遅くなります。
MOS-FETはどういう型番のものでしょうか。
Re^38: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/08/08 17:12
[4213]
そういう仕組みだったのですか。ありがとうございます。
> >はじめに試したMOSFetは動作が遅かった
> 今回使った2SA1015でも10kΩを入れないと遅くなります。MOS-FETでも、ゲートにたまった電荷を速く放電させる工夫をしないと遅くなります。
ゲートにかかった電荷を放電させる、というところはCDI(Capacitor Discharged Ignition)方式のイグニッションに似てますね。
> MOS-FETはどういう型番のものでしょうか。
「2SK4017」でした。スイッチに使用するつもりで買っておいたものです。
Ontimeとかがデータシートに表示されていません。
Re^39: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/08 20:45
[4214]
ゲートにかかった電荷を放電させる、という仕組みを使わないと速い応答が実現できないのなら、やっぱりPNPでないと出来ないことになりますね。
MOS-FETの中にもPNPのように働く種類があるのですか?ゲートの電荷が下がったときにONするような。。。
Re^40: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/09 08:11
[4238]
inara1さん、こんにちは。お世話になります。
これは上に投稿したモニター画像です。
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4209.jpg
この機種DE-5000で、固定周波数f(n)で求めたインダクタンス(L)から計算で誘導リアクタンスX(L) を求めるには、
X(L) = ω・ L
として、ω=2・π・f(n)
で求めるので良いですか?
容量リアクタンスX(L) を求めるには
X(C) = 1 / ω・ C(n)
で良いですか?
追伸:
Cole-Cole Plotで測定するような複雑な並列回路はだめなんですよね、
前回に示して戴いた単純なもの
http://mpga.jp/akizuki-fan/data/img/4152.jpg
が限度なんですよね。
Re^41: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/27 15:26
[4239]
DE-5000でキャパシタを測定して出てくるパラメータの意味は添付図のようになっています。Z Valueは1/(ω*C)です。Dは誘電損失で、それが0に近いほど良いキャパシタです。
DE-5000は固定周波数で測定しているのでな、その結果から、複雑な等価回路は出せません。被測定物に印加する正弦波の振幅と、被測定物を流れる電流の振幅と位相の周波数依存を測定すれば、複雑な等価回路も導出できます(測定で得られたCole-Cole Plotと、等価回路のCole-Cole Plotが一致するように、等価回路のパラメータを最小2乗フィッティングする)。
市販のコンデンサの等価回路はここ
https://www.tdk.co.jp/techmag/electronics_primer/vol3.htm
のように、LCR直列回路になっています。
Re^42: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
inara1
2018/08/29 06:11
*
[4240]
inara1さん、こんにちは。お世話になります。
おかげでまた少しわかりました。
PCソフトの表示ではZ_valueが出てますけど、本体だけだと表示が出ませんね。
>測定で得られたCole-Cole Plotと、等価回路のCole-Cole Plotが一致するように、等価回路のパラメータを最小2乗フィッティングする
調べたら、円の方程式
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
を使って、
x^2 + y^2 - 2xa - 2yb + a^2 + b^2 = r^2
と展開してから、
x^2 + y^2 = Y,
2x = X1,
2y = Y1,
と変換して、さらに
r^2 - a^2 - b^2 = C,
と変換すれば、全体が
Y = C + aX1 +bY1
と線形として表示できるから、最小二乗法で統計処理ができる、
という文献を読んでます。
すると例えば統計ソフト「R」とかを使うなら、
スイープ機能付きで計測して得られた値、x、y、がわかっているから、
これらと、それから Yを求めて、
それをCSVファイルに収納しておいて、
一旦呼び出してから、
それから最小二乗法の関数「lm()」の()内に
lm(Y 〜 2x + 2y、data= ****)
とすれば良いですか?
(自動スイープ機能のある機種があってのことですけど、、、)
Re^43: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/08/29 14:04
[4260]
どうも8/29に私からお伺いした質問内容だと、inara1さんが教えてくれたのと違いますね。
>測定で得られたCole-Cole Plotと、等価回路のCole-Cole Plotが一致するように、等価回路のパラメータを最小2乗フィッティングする
そうやって等価回路の各パラメータを類推して求める、という方法ですね。
これに対して、私の質問内容だと、
「測定値を最小二乗法で回帰線を求める」
ということになるんじゃないか、と気づきました。
だから後者のほうは言い換えれば、測定値からアーチファクトを取り去る、というフィルタリングになるんだろう、と考えました。
Re^44: 秋月のLRCメーター、DE-5000用USB-Interface
chy_farm
2018/09/02 08:52
[4241]
最近は夏休みのためか、この掲示板の投稿が少ないです。
私がよく利用しているYahoo知恵袋に、上記タイトルの質問が昨日(29日)ありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14195380404
darumaさんが以前作った光点式時計のことだと思います(当時の投稿は過去ログ行き)。表示器の部分が難しいと思いますが、darumaさんがご指導されてはいかがでしょうか。
表示器は確か外注でしたね。darum@工房で表示器だけ引き受けて、いくばくかの利益を上乗せして、販売してはいかがでしょうか。
アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
inara1
2018/08/30 07:49
[4242]
inara1さん、すっかりご無沙汰してしまいました。
この間いろいろしなきゃならないことがあって、オシロ付き発振器の続きにも手をつけないまま日が経ってしまいました。明日あたり取りかかろうかなと思っていたところです。
その質問に回答をつけてみようと思います。
darum@工房のコンテンツを紹介して、展開によってはここの掲示板でと思いますが、
> 表示器は確か外注でしたね。darum@工房で表示器だけ引き受けて、いくばくかの利益を上乗せして、販売してはいかがでしょうか。
が有ると、なんだか楽屋裏が見えちゃうみたいですね。
表示のアクリル板は第1作ではカッターで線刻しましたが、第2作では外注しました。これがけっこう高くて、ひと揃いで1万円くらい払った記憶があります。これに「いくばくかの・・・」となるとなかなか乗ってもらえないように思いますが。
Re: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
daruma
2018/08/30 08:50
[4243]
>すっかりご無沙汰してしまいました
生きてましたか。
こちらは退職して1か月が経過しましたが、やりたいことがいっぱいあって楽しい毎日です。
>質問に回答をつけてみようと思います
darum@工房を紹介して、「CONTACT」で連絡すればいいのではないでしょうか。こちらに招待すると楽屋裏を見られそうです。
最初は自作でやってもらってはどうでしょうか。そして、最終的にdarum@工房への発注への道を選んでもらえば納得いくかもしれません。
Re^2: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
inara1
2018/08/30 08:59
[4244]
知恵袋の回答者は実際に作った経験がなさそうです(なのに難しいことを強調している)。darumaさんが自分のブログを紹介して登場すると説得力あると思います。
初心者にマイコンのプログラミングはハードルが高いので、darumaさんの「秋月キット+手組のデコーダ」なら良さそうな気がします。
Re^3: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
inara1
2018/08/30 09:10
[4246]
darumaさん登場しましたね。
しばらく、やりとりを見学することにします。私は作った経験がないので、そこには登場しませんが。
Re^4: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
inara1
2018/08/30 09:22
[4247]
生きていました。ここはちょいちょい見に来ていたんですが、「やりたくないけどしなきゃならないこと」に紛れてしまっていました。
> こちらは退職して1か月が経過しましたが、やりたいことがいっぱいあって楽しい毎日です。
いいですねえ。こちらでもまたなにか新ネタでお手をわずらわせたいです。
そうですね。とりあえずdarum@工房を紹介したので、CONTACTでメールをもらうことにします。
Re^5: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
daruma
2018/08/30 09:33
[4249]
返事を書いている途中でdarumaさんの投稿が入ったので、順序がおかしくなりました。前の投稿をもう1度書いておきます。
-----------------------------------------------------------------
darumaさん登場しましたね。
しばらく、やりとりを見学することにします。私は作った経験がないので、そこには登場しませんが。
-----------------------------------------------------------------
しばらくモニタしてましたが知恵袋には返事はないですね。darum@工房には返事は来ましたか。この質問者は知恵袋に今月登録したばかりで、質問第一号なので返事が来るかどうか心配です。質問履歴がないというのはIDを頻繁に変えて変装している人です。そういう人は回答しても応答なしのことが多いです。
Re^6: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
inara1
2018/08/30 12:38
[4250]
質問者さんから返事が出ましたね。
どんな技量が必要かを説いた回答をベストアンサーにしたようです。darum@工房にはコンタクトありません。ちょっと肩すかしでした。
Re^7: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
daruma
2018/08/30 20:05
[4251]
darumaさん、こんばんは。はじめまして。
初めてお作品を拝見しました。綺麗でちょっと感動しました。
ベストアンサーのお手本のような技量をお持ち、ということになりますね。
これからも拝見させていただきます。
Re^8: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
chy_farm
2018/08/30 22:44
[4252]
>darum@工房にはコンタクトありません
「作ったことのある方や、知識がある方、どうか教えていただけないでしょうか」と書いてあるのでdarumaさんしかいないはずですが、コンタクトなしですか。質問を早々に締め切るような内容でもないですし。変な質問者です。放っておきましょう。
Re^8: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
inara1
2018/08/31 01:31
[4253]
いろんな技術や機材が必要と聞かされて取りかかる気がしぼんだのかもしれません。私はそういったものさっぱり持ち合わせていないんですがね。
chy_farmさん初めまして。難しい話題、私にはちんぷんかんぷんながらいつも拝見しています。
Re^9: アクリル板をLEDで下から照らし、数字を浮かび上がらせる時計を作りたい
daruma
2018/08/31 06:44
前8件
1
...
6
7
8
9
10
11
12
(81-88/92)
次8件
IMG-BBS