秋月ファンクラブ掲示板
ホーム
全体表示
ツリー表示
トピック表示
画像一覧
発言ランク
新規投稿
記事編集
記事検索
過去ログ
管理者用
利用方法
[4930]
図の示すように、この回路で
本来は電池[1]から電池[2]に3.7Vの電位差があり電流が流れています
そして電源(充電器)[3]を接続し、交差する点に電圧が4.2Vの電流を流します
そこで[1]から[2]の電流が止まり、[3]から[1]に電圧4.2Vの電流が流れます(充電する)
という仕組みを実現したいです
自分は初心者で、3ピンスイッチで実現できることがしか判らないです
何かの装置、ICとかを使えば、この仕組みを実現することは可能ですか?
電池を作りたいから、出来るだけ自己消費電流(quiescent current)の少ないほうが望ましいです
予めお礼を言います
------
(inara1さんのアドバイスを受け、全体図をあげた上で、些細な説明をさせて頂きました。なお、以下の説明はリプライのRe^3と同じ内容です)
------
全体図は少しややこしい回路なので一部抜粋のつもりでした。分かりつらいようで全体図も加えてあげました。
この回路は4つの18650を用いて、CCCVコンバータで20Vと3Aの定電圧定電流出力の電池です。前述したスイッチ或いは切替え装置は要するに電池の直列接続(14.8Vで給電用)とその回路を別々分断し充電モードにするとの切替え用です。
充電電圧が4.2Vのはmultimeterの測定値で、具体的な充電の仕組みは判らなくてすみません。なお充電電流は1Aでと実測し、直列接続時の放電電流は4.05A以上と計算しました。(CCCVコンバータで60W定格出力なので損失を無視した場合。仮に効率が80%の場合なら放電電流は5.07Aになります。)
図における記号:
「四角C」は"Charger"(充電モジュール)
「Ch」は充電端の回路
「Po」は給電端の回路
なお、全体図に書かれた数字表記は抜粋の図と位置は違う
こういう装置はありますか?
ジョー
2019/10/04 03:00
*
[4933]
Liイオン電池を充電すること以外、何をしたいのかさっぱり分かりません。3つの電池(電源)の−側がどういう電圧になっているのかを記入した絵に書き直してください。
自分の投稿文のタイトルの右側の[編集]をクリックすると、本文を書き直したり、画像を入れ替えることができます。[編集]をクリックした後に「編集キー」を入力する必要がありますが、これは最初に投稿したときの「編集キー」です。
Re: こういう装置はありますか?
inara1
2019/10/04 07:06
[4934]
Liイオン充電池にいきなり4.2Vの電圧をかけると大電流が流れて危険です。普通は定電流モードで充電し、電圧が4.2Vまで上昇したら定電圧モードに切り替え、その後、充電電流がある電流以下になったら充電完了とする方法のはずです。
Re^2: こういう装置はありますか?
inara1
2019/10/04 07:18
[4936]
全体図は少しややこしい回路なので一部抜粋のつもりでした。分かりつらいようで全体図も加えてあげました。
この回路は4つの18650を用いて、CCCVコンバータで20Vと3Aの定電圧定電流出力の電池です。前述したスイッチ或いは切替え装置は要するに電池の直列接続(14.8Vで給電用)とその回路を別々分断し充電モードにするとの切替え用です。
充電電圧が4.2Vのはmultimeterの測定値で、具体的な充電の仕組みは判らなくてすみません。なお充電電流は1Aでと実測し、直列接続時の放電電流は4.05A以上と計算しました。(CCCVコンバータで60W定格出力なので損失を無視した場合。仮に効率が80%の場合なら放電電流は5.07Aになります。)
図における記号:
「四角C」は"Charger"(充電モジュール)
「Ch」は充電端の回路
「Po」は給電端の回路
なお、全体図に書かれた数字表記は抜粋の図と位置は違う
Re^3: こういう装置はありますか?
ジョー
2019/10/04 14:06
[4940]
inara1さんにもう一度見てもらいたいですけれど…
Re^3: こういう装置はありますか?
ジョー
2019/10/07 20:54
[4941]
>inara1さんにもう一度見てもらいたいですけれど…
「C」の充電モジュールの動作が分からない、左上に書かれたものの説明もない、CCCVコンバータがどういう動作なのかも分からないのでは、全体がどういう動作なのか分かりません。
USBコネクタはUSB機器につなぐのでなく、単にコネクタとして使っていることだけは分かりました。
Re^4: こういう装置はありますか?
inara1
2019/10/09 08:59
[4944]
> 「C」の充電モジュールの動作が分からない、左上に書かれたものの説明もない、CCCVコンバータがどういう動作なのかも分からないのでは、全体がどういう動作なのか分かりません。
[C]はただのUSB 5V入力の充電モジュールで、4.2V最大1Aの出力です。CCCV昇圧コンバータは電池で14.8Vの入力、20V 3Aの定格出力です(右上に書いてあります)。左上はUSB 5V最大3A出力の降圧コンバータにする予定です、今回の求める装置とは関係なく無視してもいいと思いますので描くのを省略しました。
18650の下限電圧が2.8*4=11.2Vで、最大放電電流が10Aで110Wにも達するので、全体消費電力が最大でも75Wで問題ないと思いますが、どうでしょうか。
分かりにくくてごめんなさい…
Re^5: こういう装置はありますか?
ジョー
2019/10/11 16:04
[4945]
>CCCV昇圧コンバータは電池で14.8Vの入力、20V 3Aの定格出力
CCCVの意味は分かりますか?
CC=Constant Current
CV=Constant Voltage
ですが、どういうときにCCで、どういうときにCVになるのですか。
Re^6: こういう装置はありますか?
inara1
2019/10/13 18:09
[4949]
> CCCVの意味は分かりますか?
> CC=Constant Current
> CV=Constant Voltage
> ですが、どういうときにCCで、どういうときにCVになるのですか。
勿論名前はもその意味も"literal"的に分かります。
具体的に仕組み上のもので何かを勘違いしたらごめんなさい。
CCCVだから 20V 3A (20V定格、最大3A)定格出力と設定しようと思って、こういう考えは間違っていますか?
余談ですが、2年前(2017年)に比べるとinara1さんは話し方が少しきつめになりましたね…
Re^7: こういう装置はありますか?
ジョー
2019/10/15 03:35
[4673]
このスレッドは『プレゼン電卓2』の続きです。
inara1さん、なんじゃらほいさん、よろしくお願いいたします。
操作部基板にPIC16F87を置いてみました。クロック生成スイッチの部分はまだはっきりしないので記載していません。
16F87を表示部筐体のほうに置くことにすれば、この基板は電源と信号線プルアップ/プルダウンの役目で左半分の小サイズ基板にします。
前スレ最後の方に書きましたが、LED電源は2SJ334で電圧調整したものを供給するようになっているので、三端子レギュレータを各表示部に置くのではなく当初計画の一括でと思います。
低損失で1.5A出せる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09262/
にして6V 2.8AのACアダプター入力でどうでしょう。
この三端子レギュレータは4本足ですが、4番のピンはオープンにしておけば出力ONというスイッチなんですね。
三端子レギュレータの商品カテゴリに有りますが、「シリーズレギュレータ」とも書いてありました。
※あ、ピンアサイン違いますね。これから直して差し替えます。
NJM2396F05は一般的な三端子レギュレータとピンアサインが違うので描き変えました。小手先直しでカッコ悪いですが。図は差し替え済みです。
プレゼン電卓3
daruma
2019/02/16 18:44
*
[4674]
先日の成功報告は初代のスイッチが一つになっている回路でのことしたが、
> 仕様はラッチと表示が別になった以下の回路図に基づくものです。
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4653.jpg
とのことですので、スイッチを二つに分けた回路に取り替えました。
なんじゃらほいさんリンクの図は、配線図の変更箇所を点線で記したのが読み取っていただけなかった際のものですので、あらためてここに貼ります。これですよね。
で、この基板は中点OFFトグルスイッチ版へ変更を加えてあったので、元に戻してから実験をと作業したら配線不良が出て、とんだ時間がかかりました。情けない。
さて、
> NC側につながるのは表示板側のラッチ・解放の配線、NO側につながるのはクロック生成用の配線
とのことですので、そのようにしました。(先日の実験は、16pinとGNDの間にタクトスイッチを入れていました。)
NC/NOのあるモーメンタリということで、マイクロスイッチがあったのでそれを使っています。COM接点がGND、NO接点が16pin、NC接点は表示回路の74HC573のipin(OE)に付けていたスィッチとおきかえればいいのでしょうか。そう解釈して1pinに繋ぎました。
この状態で電源ON(電卓は通電するが起動していずVer.表示の状態)すると、"888888"表示になります。次いで電卓の{ON/C]ボタンを押して電卓が"0"になると、"000000"表示になります。マイクロスイッチを押すと、"000000"表示が消え離すと"000000"が表示されます
電卓がオートオフで切れると、無表示になります。
ここで表示基板の74HC573の1ipin(LE)側にトグルスイッチをとりつけOFF(オープン)状態で再起動しました。
"888888"から電卓{ON/C}で"000000"表示になり、数値をいれるとそれが全桁に並びます。例えば"1"を入れると"111111"です。トグルスイッチをON(GND)すると無表示になります。
という動作状況です。
マイクロスイッチのC接点とトグルスイッチとを入れ替えてみても、若干振る舞いは違いますが似たようなぞろ目表示が現れます。
プログラムは「重要な更新(押しボタンスイッチ用)」を使っています。
なんか私ピント外れなことをやっていますか。
Re: プレゼン電卓3
daruma
2019/02/17 15:40
*
[4675]
NC/NOモーメンタリを付けるのはこっちなんですね。
これ一発で転送される仕様ですか。それとも、トグルスイッチも付けるのでしょうか。
OEの側トグルスイッチをONのままにしておいて、ボタンのワンアクションで転送更新されますが、実際の数字列のどれかがぞろ目で表示されます。例えば、電卓で"123123"→"111111"や"222222"、2と3の重なったような表示、など。
Re^2: プレゼン電卓3
daruma
2019/02/17 17:45
*
[4676]
中点OFF付きのスイッチを使うときの回路図はそれではありません。こっちです。
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4663.jpg
もしかして、中点OFF付きのスイッチで動作確認していないのでしょうか。この方式なら、途中でOFF状態が入るので、同時ONの問題が起こらないと思ってましたが。
darumaさんの報告は結果だけで、何をやってそうなったのかさっぱり分かりません。
Re^3: プレゼン電卓3
inara1
2019/02/19 09:27
[4677]
なんじゃらほいさんは
> 仕様はラッチと表示が別になった以下の回路図に基づくものです。
とのことで、「中点OFF付きのスイッチを使う」バージョンではないと思います。
> もしかして、中点OFF付きのスイッチで動作確認していないのでしょうか。この方式なら、途中でOFF状態が入るので、同時ONの問題が起こらないと思ってましたが。
いえいえとんでもない。やってみましたよ。既報のとおり思わしい結果にはなりませんでした。やってないのにやりましたなんて書くことはしません。100kΩの位置が変わったので2スイッチ版に変更を加えて行いました。
今回のなんじゃらほいさん仕様の実験は当初私の方では原形の1スイッチ版で行ったのですが、その後2スイッチ版に基づいているとのことでしたので、中点OFF版を元の2スイッチ版に戻して再実験しました。その際空中配線の一部が不良になって時間がかかった顛末は上に書いたとおりです。どうも空中配線はこういうことに陥りがちで私は苦手です。
> darumaさんの報告は結果だけで、何をやってそうなったのかさっぱり分かりません。
すみません。結果を添えて報告をと思うものですから。
「こうやったらこうなった」と書いているつもりですが。
Re^4: プレゼン電卓3
daruma
2019/02/19 10:41
*
[4678]
この画像
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4675.jpg
は、なんじゃらほいさんに向けた質問でしたか。失礼しました。急に古い回路図が出てきたので、こちらに対する質問かと誤解しました。なんじゃらほいさんの返答待ちですね。
こちらでは、なんじゃらほいさんが何をやろうとしているかフォローしていないので、マイクロスイッチ云々の話は分かりません。
質問をするときは、今後名前を入れてください。こういう誤解もあるので。
Re^5: プレゼン電卓3
inara1
2019/02/19 11:02
[4679]
ご心配ありがとうございます。
なんじゃらほいさんからはdaruma工房宛メールでプログラムの新バージョンやそれに伴うアドバイスをいただきました。
それにそって少しずつ進んではいるのですが、こちらでのやりとりになかなかならなくて申し訳ありません。
↑の質問はなんじゃらほいさんからのメールに対してのものだったのですが、誤解を生んでしまって申し訳ありません。
新展開があったので、今晩でも投稿しようと思っていたところです。
ノーマリクローズ付きの押しボタンスイッチを使ってトグルスイッチは使わない方向で形になりつつあります。
Re^6: プレゼン電卓3
daruma
2019/02/19 11:07
[4680]
話の展開が全く理解できなかったのはメールでやりとりしていたためですか。分かりました。
Re^7: プレゼン電卓3
inara1
2019/02/19 13:54
[4681]
マイコン版をこちらで提案くださった後、なんじゃらほいさんからはdaruma工房宛メールでプログラムの新バージョンやそれに伴うアドバイスをいただきました。
inara1さんの「OEとLEのスイッチを別にしたバージョンの表示部」で、OEの側はGNDに落として、LEの側とマイコンの出力ポートをノーマルオープン/ノーマルクローズの押しボタンスイッチで操作することができることになりました。
動作原理について、なんじゃらほいさんからメールで解説いただいたのですが、私には理解しきれていない部分もあります。
なんじゃらほいさん、こちらで解説いただけるとありがたいのですが。
で、各表示部につけたスイッチからNO端子の線をマイコンにもってくるため、操作部には電源と信号のプルアップ/プルダウン部分を残し電源部とし、マイコンは表示部筐体におくことにしました。
電源部はいつもの小サイズ基板に収まる配線図が描けました。まだ作っていません。
Re^8: プレゼン電卓3
daruma
2019/02/19 17:43
*
[4682]
マイコン部は信号を各表示部基板に分配する役割も持たせてみました。こんなかっこうです。ヘッダピンが大きな面積を占め倍サイズ基板になりました。
LED電源Vdd2は2系統ともヘッダピンで運んで、表示部の側でどちらを使うか接続し分けるようにしようと思います。
こんな構想なんですが、なんじゃらほいさんいかがでしょう。
※図に一か所ミスが有って修正しました。
Re^9: プレゼン電卓3
daruma
2019/02/19 17:49
*
[4683]
マイコン版では1.5秒のインターバルで転送のクロックが生成され、転送中はLEDが点灯する機能を追加いただきました。それを見て転送ボタンを離すタイミングを検証しました。
左が「点灯しているときに離す」、右が「消灯してから離す」で、それぞれ50試行の星取表です。
点灯しているときに離すと、転送が完了していない状態で中断することがあって、これが「失敗桁」です。成功率 31/50 = 62% でした。消灯してから切ると、50/50 = 100% 成功です。
このLEDは操作部筐体に有ればいいのですが、操作部と表示部は16芯+シールドの丸ケーブルをちょっと大げさですがD-Sub25ピンのコネクタで繋ぐことを考えているので、芯数がいっぱいです。二十数芯となると太いし、フラットケーブルだとパネル面に出せるコネクタが無くて収まりが悪いです。
次善の策で、表示部筐体(パネル)の裏か側面に付けようかと思っています。
inara1さん、なにかいい手はありませんか。
Re^10: プレゼン電卓3
daruma
2019/02/20 18:55
*
[4702]
なんじゃらほいさん、inara1さん、ご無沙汰しました。
なんじゃらほいさんからはいくつかのバージョンとアドバイスをいただき、転送スピードがより速くなって、また失敗桁が転送完了しないうちに終了するからでなく完了後繰り返し転送に入って中断された場合に起こることが理解できました。
なんじゃらほいさんからはdaruma工房宛メールでいただいたので、こちらでは経過報告のような形になってしまいますが、ここまで来ました。
回路が固まったので、複数表示部を接続しての実験をしました。
2枚の表示部基板それぞれに付けた押しボタンを押すと、そこに転送表示されます。(電卓はダイナミック点灯のためとびとび表示に写っています。)
これから、LEDサイズの違うものを含め3枚目4枚目・・の表示部製作に入ります。
Re^11: プレゼン電卓3
daruma
2019/02/28 16:20
*
[4830]
たいへん永らくご無沙汰しました。
混迷していたわけではないのですが、表示回路基板の量産、ケース加工、ケーブル(というよりワイヤーハーネス)作りと道のりが長くて、それを思うと歩みがすっかりスローダウンしてしまいました。
ようやく全貌があらわれました。表示部の大きさはA3よりひとまわり大きい340mm×465mm、やや傾斜をつけて立つように背面下にアルミケースを付けてL字形とし、そこに主回路とケーブル分岐の基板が入っています。操作部は天面が傾斜したアルミケースに電卓と電源・操作部基板、スイッチ類が入っています。操作部-表示部間のケーブルを減らそうと当初は転送ボタンを表示部筐体に付けるつもりだったのですが、それではやはり操作性がよくないので、D-SUB37ピンのコネクタ(D-SUBは25ピンまでと思っていました)とフラットケーブルを使ってボタンも操作部に持ってきました。
ひとつ問題があります。電源投入時にまれにエラー(点かないはずのセグメントが1〜数個点灯)が出ることがあるのです。
オールクリア用に電源スイッチと直列にNormalyCloseの押しボタンを付けリセットスイッチとしているのですが、それのチョイ押しで電源再投入(最悪2回)すると解消されます。電源入れ直しで解消するなら投入時も正常でよさそうなものですが、シーソースイッチのチャタリングでしょうか。スイッチにコンデンサを抱かせればよいでしょうか。回路中にパワーオンリセットを設けるべきでしょうか。
なにか解決方法を示唆いただければありがたいです。
このあとは、表示部パネルと操作部ケースの文字入れにかかります。
Re^12: プレゼン電卓3
daruma
2019/05/20 16:09
*
[4831]
電源ON/OFFの波形を見てみました。
Ch1(赤)が安定化電源からの入力、Ch2(黄)が三端子レギュレータからの出力です。
ON→チョイOFFリセット→チョイOFFリセット→OFFです。
いったん通電するとOFFしても0Vにならず0.7Vほど残ります。OFFしておいて+側をGNDに接触させると0Vになります。これは電解コンデンサに貯まっているのですね。
横軸400mSで見ているからでしょうか、チャタリングは見えません。
Re^13: プレゼン電卓3
daruma
2019/06/03 16:16
*
[4832]
横軸を4mSにして観察しました。
立ち上がりが少し乱れています。このときエラー点灯は起きていませんが、エラーが出る場合も見る限り同様な程度の乱れです。
エラーを待っているとさっぱりエラーが出てくれません。直ったのかなと思ったところへ出ました。
電源チャタリングのせいではないと考えられるでしょうか。
次は、信号入力を調べようと思います。
Re^14: プレゼン電卓3
daruma
2019/06/03 16:28
*
[4833]
これかなあと思われる状況をとらえることができました。
Ch1(赤)は最下桁74HC573のLE(11pin)、Ch2(黄)はSegAを見ています。
電源が入っていないとき、Ch1(赤)はLレベル、Ch2(黄)はLレベルながらリップルがあります。
電源ONすると、Ch1(赤)は0.4V程度に上がりCh2(黄)はHレベルになります。これが平常時です。
エラー点灯したときが右半分です。Ch2(黄)はいったん0.5V程度に上がった後Lレベルになりリップル無くそれを維持しています。
他の桁・セグメントも見てみましたが、同様です。
なにが起こっているのでしょう。
Re^15: プレゼン電卓3
daruma
2019/06/04 11:57
*
[4834]
ちなみに、全桁に"8"を置いて転送ボタンを押したときのようすがこれです。
Re^16: プレゼン電卓3
daruma
2019/06/04 12:22
*
[4835]
9枚の表示部基板は桁信号・セグメント信号・電源それぞれが9枚並列になっています。その中で一部にだけエラー点灯が起きるということは、各表示基板の個体差によるものかと思われます。9枚中比較的エラーの出やすい表示基板はあるようですが、特定の基板だけに起きるというわけでもありません。
なんじゃらほいさん、
プログラムでこれを回避することはできないでしょうか。初期化時にパワーオンリセットが確実になされるといいのでしょうか。(素人考えですみません)
inara1さん、
回路上で解決する手立てはないでしょうか。例えば、電源投入直後にのみ起きるのだから三端子レギュレータ出力から回路へいく電源に遅延回路を加えるというのはどうでしょう。
『教えてgoo』2009年の質問でinara1さんが答えられている回路
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5039164.html
のようなものを追加することはいかがでしょう。安定してから供給されるのではなく単に不安定要素が遅延するだけでしょうか。
お助けいただけるとありがたいです。
Re^17: プレゼン電卓3
daruma
2019/06/04 17:47
[4836]
前掲「これかなあと思われる状況」のCh2(黄)SegAは74HC573の出力を見ていましたが、今度は入力側つまりマイコン出力が74HC573の入力ピンに入るところを調べてみました。
立ち上がり直後のパルスが長いのは正常/エラーにかかわらずいつもです。
立ち上がり角が虫歯のようにかけていますが、ここがきれいにきっぱりになる場合もあります。試行回数が足りないかも知れませんが、虫歯の場合エラー、きっぱりきれいな場合成功の傾向があります。必ずそうとは限らないようですが、二三十回中数回出たエラーの「ほとんど」でそうでした。
Re^18: プレゼン電卓3
daruma
2019/06/05 10:02
*
[4851]
別に立てた『オンディレイ回路』で書いたとおり、inara1さんのオンディレイ回路で実験したところエラーは起きなくなりました。
具体的には、この回路をACアダプターから来て三端子レギュレータの入力、回路全体の電源を供給するところに入れました。
全回路が遅延しているのだから遅延していないことと同じです。思うに、遅延回路を通ることでON時の波形が整形されたからではないかと自分で納得しております。結果オーライの解決ですが。
これで完成として表示パネル文字盤を作り、その直後に発注元の友人へ納品したのですが、所用が続いてこちらへの報告が遅くなってしまいました。
全体はこんな姿です。
Re^19: プレゼン電卓3
daruma
2019/06/30 09:36
*
[4852]
操作部です。鉄人28号の操縦器みたいな傾斜型ケースがけっこうぎっしりになりました。[RESET]の文字の位置を間違えてしまいました。
ふりかえれば、こちらで新ネタ相談のスレッドを立てたのが2018/10/13のことでしたから、8か月がかりのプロジェクトになりました。おかげさまで完成です。
inara1さん、なんじゃらほいさん、おつきあいいただきありがとうございました。
さぁて、次なるネタは・・・・。いまのところ思い浮かんでいません。
Re^20: プレゼン電卓3
daruma
2019/06/30 09:43
*
[4898]
すっかりごぶさたしています。
新ネタの取り組みも無く過ごしていますが、この間に友人から使い勝手面で改作のリクエストがありました。転送スイッチが手元の操作部にあるのは「えっ・・と、何番目かな」と迷ってしまうことと、電卓部のタクトスイッチがぺこぺこして押しにくく2度押しになってしまうこともあるということでした。
表示部側面にアルミのコの字形材を付け、転送スイッチはそこに移しました。
操作部筐体を新しく作るのに併せ、テンキーは別なものを電卓基板から分離して付けることにしました。
「キーボードを作る」ジャンルがあるんですね。『遊舎工房』というところを見つけました。
https://yushakobo.jp/product-category/switches/
aitendoの小さな通りを挟んだ脇です。
業界標準のキースイッチはユニバーサルピッチじゃないのですが、蛇の道は蛇ですね。こういうのも見つけました。
https://swanmatch.booth.pm/items/1073225
これでキーを整然と並べることができました。
以前からinara1さんの『知恵袋回答』を追っかけ拝読しているんですが、無礼な質問者へのお腹立ちもごもっともです。また、学校の課題のヘルプらしき質問も多くて、学業がそれでいいのかなと他人事ながら心配になったりもします。
いずれにしても、専門的な理論や設計の話題が多くなっていますが、もっぱらその方面にシフトなさっているのでしょうか。
これまでのように、「こんなの作りたいんですが・・・」と甘えるのがはばかられる気持ちです。
Re^21: プレゼン電卓3
daruma
2019/08/30 10:50
*
[4946]
スレ趣旨から離れますがここしか繋がりがなくてここに書きます。
相模原にも台風被害がでたんですね。inara1さんご無事ですか。
Re^22: プレゼン電卓3
daruma
2019/10/14 07:34
[4947]
>相模原にも台風被害がでたんですね。inara1さんご無事ですか。
あれは山間部ですね。我が家は標高100mの広大な相模原台地の上なので、がけ崩れや洪水とは無縁です。
ちょうど台風の中心が近所を通過したようですが、周辺も被害はありませんでした。風雨は前回の台風と同程度でした。
Re^23: プレゼン電卓3
inara1
2019/10/14 10:43
*
[4948]
被害なくてなによりです。
新ネタ構想が浮かばずご無沙汰しています。
Re^24: プレゼン電卓3
daruma
2019/10/14 11:45
[4908]
inara1さん
ご無沙汰しております。
いつも私の説明が下手で、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
------------------------------------------------------------
今回のお願いは、、、、。
写真の流量計から出るパルスにてカウンタ(オムロンH7CZ)を使いたいと思います。
流量パルスがカウンタ設定数になればリレーを作動させたいと思います。
流量計の赤と黒にDC12Vを繋ぎ赤と黄色にオシロとテスターをつないでのオシロ写真です。
テスターは12Vの表示で水を流すと6Vになります。
水を流す量が早くなるとオシロのパルス間隔が狭くなります。
以上、お願い出来れば有難いです。
本村
微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/09/25 21:12
*
[4909]
motomuraさん
>テスターは12Vの表示で水を流すと6Vになります
この文章の意味が分かりません(写真の波形は6Vや12Vからかけ離れています)。
流量計の出力信号の正しい波形が分かれば、その波形をカウンタ用の信号に変換する回路を紹介します(波形のパルス幅は同じで、電圧レベルだけ変える動作だと思います)。波形変換回路の電源電圧も教えてください。
カウンタ(H7CZ)の入力部分の仕様はカタログ
https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h7cz_sgtb-016_7_7.pdf?id=2641
を見たので分かりました。
Re: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1
2019/09/26 06:22
[4910]
ありがとうございます。
もう少し写真を整理してお見せします。
動画は添付出来るのでしょうか?
Re^2: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/09/26 08:17
[4911]
画像はJPEG PNG GIFの形式で5,000kb以下だそうです。
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=howto
Re^3: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1◆Ee7W8FgFU2
2019/09/26 10:40
[4912]
動画をYoutubeにてご覧ください
https://youtu.be/qJie2AmaGqI
Re^4: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/09/26 13:37
[4913]
流量計の説明です。
商品は中国から送られてきました。アマゾンで購入です。
Re^5: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/09/26 13:48
*
[4914]
動画を見ると、流量計の信号波形が0Vから-12Vの間にあるのは分かります。デジタルテスターの表示はあまり意味がありません(DC電圧モードなので平均値を表示しているだけです)。
動画の流量計の信号波形は+−が逆だと思います。オシロスコープで観測したときに、流量計のどの色の線をGNDにして、どの色の線を測定したのかが分かる資料を添付してください。
波形変換回路の電源電圧も補足してください。
Re^6: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1◆Ee7W8FgFU2
2019/09/26 14:54
[4915]
電圧DC12Vです。
DC12Vを流量計から出ている
赤=プラス
黒=マイナス
オシロスコーププローブ
赤=フックを引っかけています
黄=グラウンド
Re^7: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/09/26 18:15
[4916]
プローブの極性が逆のようです。添付図のようにプローブを接続して、流量0のときと流れがあるときの波形を添付してください。
Re^8: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1
2019/09/26 23:37
*
[4917]
Youtubeにアップロードしました。
https://youtu.be/LQBn9UlQudA
水の代わりに息を吹きかけてのテスト
12Vで赤は+ 黒はGND
ブローブは黄色、と赤
Re^9: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/09/27 08:26
[4918]
>ブローブは黄色と赤
正しくは黄色と黒ですが波形は分かりました。オシロスコープのプローブ設定が×10になっていないようです。正しく測定したときは、流量0のときの出力電圧は0V、流量があるときは0V〜12Vのパルス波形だと思います。
添付図のように、流量計とカウンタの間に電圧変換回路を入れればカウンタでパルス数を計数できると思います。カウント値を0にクリアするにはリセットスイッチを押します。
添付図の回路でカウントしないときは、2SC1815のコレクタ電圧の波形(Cをプローブ先端、EをプローブGNDに接続して波形観測)を添付してください(流量がある時の波形)。
Re^10: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1
2019/09/27 10:07
*
[4919]
>オシロスープのプローブ設定が×10になっていない
10倍にしてあります
全ての部品を整理してしまったので、また買い揃えてから報告します。
Re^11: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/09/27 11:06
[4920]
R1-10Kは黄色に接続でしょうか?
Re^12: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/09/27 14:37
[4921]
> R1-10Kは黄色に接続でしょうか?
そうです。
Re^13: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1
2019/09/27 14:47
[4922]
色々と雑用で遅くなりました。
>添付図の回路でカウントしないときは、2SC1815のコレクタ電圧の波形(Cをプローブ先端、EをプローブGNDに接続して波形観測)を添付してください(流量がある時の波形)
添付します。
-------------------------------------------------
カウンターを繋いだときに1カウントして、流量計のパルスが出てもカウントしません。
繋いだまま電源を切ったり入れたりしてもカウントしません。
一度離して再び接続すると1カウントします。
Re^14: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/10/01 19:11
*
[4923]
波形の上下がいつも反転しているのはなぜでしょうか。トリガもかかってないですし。
プローブGNDをトランジスタのEに接続し、プローブ先端をトランジスタのCに接続しているのならマイナスの電圧になることはありません。
プローブの先端とプローブGNDを短絡したときに0Vの表示になりますか?
電圧が分かっているもの(乾電池など)を測定したときに正しい電圧になるか確認してください。
配線がどうなっているのか写真もないので分かりませんが、まずは、オシロの波形が+電圧にならない原因を探してください。写真だけ添付して「どこが悪いのでしょうかと」いうのはやめてください。
Re^15: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1
2019/10/02 03:09
[4924]
流量計の羽が止まる位置によって、「−」になったり「+」になったりすることが判明しました。
(ホール効果センサーではこのようになるのでしょうか?)
9V電池の計測では正常でした。
Re^16: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/10/02 09:52
*
[4926]
回路図と実際の配線が違っているように見えます。以下の3箇所は全てつながっているはずです。
・流量計のGND(黒)
・カウンタのGND(黒)
・トランジスタのE
Re^17: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1
2019/10/03 02:42
*
[4927]
1KΩが違っていました。
Re^18: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/10/03 06:27
[4928]
ご心配をおかけしました。
正常に動きました。
https://youtu.be/D3CtBEnK6Kg
流量が早いとカウンターが追いつきませんので、間引きカウントが必要かと思います。
1/10くらいの間引きはできるでしょうか?
まだ、どれくらいの間引きが必要なのか測定していませんが、間引き量を変更できればありがたいです。
Re^19: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/10/03 08:15
[4929]
カウント数を間引く回路は添付図のようになります。ブレッドボードで動作確認してあります。新規部品は以下の2つです。
78L05 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13462/
74HC393 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08603/
Re^20: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1
2019/10/04 02:14
*
[4931]
ありがとうございます。
部品手配しましたので、お手数ですが基盤図をよろしくお願いいたします。
Re^21: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/10/04 06:52
[4932]
>基盤図をよろしくお願いいたします
8接点のロータリースイッチを手配しているのですか?
まず、ブレッドボードなどに組んでちゃんと動作するのか、どれくらいの間引き率がいいのかを見たうえで、8接点のロータリースイッチが必要かどうか(3段階くらいに減らしてもいいのか)判断したほうがいいと思います。
上の回路図は実体配線図のように描いてあります。複雑な回路でないので、72mm×47.5mmのユニバーサル基板
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/
に収まるはずです。motomuraさんのほうで配線図を書いてみてください。
Re^22: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1
2019/10/04 07:04
[4935]
ロータリースイッチは以前織機に使った物で8接点で止まるものが使えなかったのがあります。
この場合は度々回すのではないのでこれがあります。
実体配線図は作ってみます。
Re^23: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/10/04 09:45
[4939]
遅くなりましたがようやく完成して正常に作動しています。
初めての挑戦で時間がかかりましたが何とかできました。
小さくまとめる事は出来ませんでしたが丁度収まりました。
1/6で丁度いいようですが実際に水を通して見ないとわかりません。
一度決まってしまえば、動かすことはありませんので固定するようになります。
いろいろありがとうございました。
Re^24: 微弱電流パルスでカウンタを
motomura
2019/10/06 16:52
*
[4942]
動作しましたか。こちらではブレッドボードで動作確認していますが、1秒間に10万カウント以内なら動作します。
>1/6で丁度いいようです
実物写真には6のラベルが貼ってありますが、1/6でなく1/16が正しいです。
切り替えは8回路のDIPスイッチ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00587/
を使えば、後で間引き率を変更するときに配線変更しないで済みます。ロータリースイッチよりもコンパクトです。DIPスイッチは以前の織り機でも使ったと思います。
>初めての挑戦で時間がかかりました
配線図を描くのは結構大変でしょう。
Re^25: 微弱電流パルスでカウンタを
inara1
2019/10/10 08:25
[4925]
キャラクタLCDが余ってます。
キャラクタLCDを用いた回路教えてください。
PICマイコンを用いるようでしたら、.hexファイルも記載してくれればと思います。(プログラムを作成するスキルありませんが、PICに書き込む環境はあります)
時計や温度計は作成経験ありますので、それ以外のモノでお願いします。
キャラクタLCDを用いた回路
チャレンジャー
2019/10/02 20:28
[4900]
こちらのサイトのおかげで、電子部品の使い方や、回路の何たるかをたくさん学ばせていただいております。数年前に管理者様のおかげを持って写真が投稿しやすくなったり、検索が早くなったりして、以来いっそう便利に利用させていただいております。
さて、ずいぶんと長いことラブドールの投稿がいくつもいくつも出てきて、それらは放置された状態です。
秋月でそのようなお人形さんが販売されているのでしたら、見苦しくもないのでしょうが、電子部品と、それらに関連する技術情報を扱うサイトでは、それらは見苦しく見えます。
例えばこちらのサイトを開いているところを家族に見られると、トピックのタイトルにいくつもこの「特殊人形」のタイトルが並び、あたかも私がそのようなお人形のサイトを数奇好んで見ているようで、本当は自分には何も関係がないのに、家族に目にされた時のきまりの悪さに、こちらのサイトをわざわざ隠さねばなりません。
管理者様にはご多用と存じますが、今日の放置状態が何とかならないものでしょうか?
ラブドールの投稿について、管理者さんにお願い
chy_farm
2019/09/12 21:35
[4902]
chy_farmさん、ごぶさたしています。
この投稿、なかなか管理人さんの目にとまらないようですね
確かにへんな投稿は目障りでいやなものですよね。これまでのことを思うと、閑古鳥が鳴いてたら登場するような気がしますが、単に本スジ投稿が無いので目立つだけかもしれません。
といっても、新規ネタは私もあげられないままでいますが。
Re: ラブドールの投稿について、管理者さんにお願い
daruma
2019/09/19 09:58
[4903]
darumaさん、こんばんは。
私のパソコンやipadは、妻も娘も、息子たちも、誰が使っても良いことになっているので、最近のこのサイトは気恥ずかしくて開くのをためらいます。それでOKWaveの方へ行って直接質問しようかなぁ…などと考えています。
Re^2: ラブドールの投稿について、管理者さんにお願い
chy_farm
2019/09/19 23:34
[4904]
ここは「ホーム」にある「ささお」さんが運用しているサイトです。ささおさんにメールしてはいかがでしょう。
Re^3: ラブドールの投稿について、管理者さんにお願い
daruma
2019/09/21 07:01
[4905]
「ささお」さんにもしご都合のあることだったらきまりが悪いので、直接連絡差し上げる事はやめておきます。
Re^4: ラブドールの投稿について、管理者さんにお願い
chy_farm
2019/09/21 21:57
[4906]
そうですか。なるべく早くに消していただけるといいですね。
Re^5: ラブドールの投稿について、管理者さんにお願い
daruma
2019/09/21 22:44
[4907]
はい、そう願っております。
Re^6: ラブドールの投稿について、管理者さんにお願い
chy_farm
2019/09/22 22:06
[4842]
初めての投稿です。
以前、この掲示板で電子負荷の製作記事があったかと思います。
負荷FETの温度を測定して、温度範囲を設定できて冷却ファンを制御
する機能があったと思うのですが・・・
ブックマークしておいたのですが、記事が参照できなくなってしまいました。
過去ログ等も見てみたのですが、見つけることができなく・・・
回路の一部はメモしているのですが、全体回路と製作記事を是非参考にさせていただきたいと思っています。記事がどこにあるのかご存じのかたがいらっしゃらないでしょうか。
お手数おかけしますが、ご教示ください。
電子負荷の製作記事
numa
2019/06/09 17:48
[4844]
その記事は持つかりませんね。
PCに保存してある写真と回路図と配線図を添付します。
まずは実物写真から。基板はユニバーサル基板
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00517/
1枚だけです。
ヒートシンク(ファンで冷却)は2SK2232の放熱用です。
Re: 電子負荷の製作記事
inara1
2019/06/14 06:42
*
[4845]
回路図です。
部品は全て秋月電商
http://akizukidenshi.com/catalog/
で揃います。
Re^2: 電子負荷の製作記事
inara1
2019/06/14 06:44
*
[4846]
配線図です。
Re^3: 電子負荷の製作記事
inara1
2019/06/14 06:45
*
[4847]
返信ありがとうございます。これです。これです。
もしかして、投稿者ご本人ですか?お手数おかけしました。
電子負荷は「暇とその気があったら作るリスト」には入れてあったのですが
必要にせまられて作ってみようかと思ったしだいです。
しかし私の場合、実用性と作る楽しみは3:7ぐらいなので、これから楽しみながら
設計したいと思います。
この回路も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
Re^4: 電子負荷の製作記事
numa
2019/06/16 13:10
[4848]
>もしかして、投稿者ご本人ですか?
本人です。
実物写真
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4844.jpg
の前面パネルの左上隅にinara1と書いてあります。
Re^5: 電子負荷の製作記事
inara1
2019/06/17 11:32
[4837]
『プレゼン電卓3』スレで書いている電源投入時まれにエラーが出る件で、的外れの悪あがきかもしれませんが、通電直後に問題があるのであれば少し後から起動すればと、表示部回路の電源を遅れてONすることを考えました。
なにはともあれ、inara1さんが『教えてgoo』2009年の質問で答えられている回路
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5039164.html
を作ってみました。遅延時間を調整できるようR3は500kΩVRにしました。
単体で、LEDを取り付けオンディレイ動作は確認できたのですが、出力側の波形を見ると、通電していないときとON後遅れ時間の間、このような波形が見られます。
プローブを繋いだ時点でLレベルのリップルが見られ、通電し[TEST]スイッチOFFの状態ではHレベルまでの振れ幅が続きます。
プローブは出力の+5V/0Vに繋いでいます。ここに抵抗とLEDを取り付けると遅延時間経過後フワッと点灯します。
なにか異常が起きているのでしょうか。充放電で動作しているのでこういうものなのでしょうか。電源はいつもの安定化電源を使っています。安定化電源がOFFでも繋がっているとこの波形で、入力ピンを外すとフラットになります。
アースの問題でしょうか。遅延出力は5Vと2SD2012コレクタとの間で取るんですよね。
オンディレイ回路
daruma
2019/06/07 17:36
*
[4838]
プローブのGNDリードをつなぐ場所が不適切です。GNDリードは必ず回路GNDに接続してください。プローブ先端は出力の「0V」につないでください。
そのように接続すると、2SD2012のコレクタ−回路GND間の電圧を観測することになりますが、負荷電圧は「5V−コレクタ電圧」なのでコレクタ電圧が0Vになれば負荷に5Vかかっていることになります。
2SD2012がOFFのとき、D2にもLEDにも電流が流れない状態なので、2SD2012のコレクタは開放状態になります。そのような場所の電圧を測定すると外来ノイズが乗りやすいので、添付図のようにR4(10kΩ〜100kΩ)を入れて、コレクタが開放にならないようにしてください。
この回路のR3の部分を500kΩの可変抵抗に変更すると、2SD2012が完全にONにならない可能性があります。遅延時間を延ばすのであれば、R3は100kΩの可変抵抗にして、4.7μFの容量を22μFなどにしてください。
Re: オンディレイ回路
inara1
2019/06/08 09:40
*
[4839]
inara1さん、お久しぶりです。ありがとうございます。
> プローブのGNDリードをつなぐ場所が不適切です。GNDリードは必ず回路GNDに接続してください。プローブ先端は出力の「0V」につないでください。
プローブGNDを回路GNDに繋ぐのはしてみたのですが、プローブ先端は5Vではなく0Vに繋ぐんですね。
> そのように接続すると、2SD2012のコレクタ−回路GND間の電圧を観測することになりますが、負荷電圧は「5V−コレクタ電圧」なのでコレクタ電圧が0Vになれば負荷に5Vかかっていることになります。
ああ、なるほど。そういうことなんですね。
> 添付図のようにR4(10kΩ〜100kΩ)を入れて、コレクタが開放にならないようにしてください。
それはこの測定をするときだけでなく回路に追加しておくということですか?
> この回路のR3の部分を500kΩの可変抵抗に変更すると、2SD2012が完全にONにならない可能性があります。遅延時間を延ばすのであれば、R3は100kΩの可変抵抗にして、4.7μFの容量を22μFなどにしてください。
そうします。22μFは積層セラコンでなくてもいいですか。両極性の電解コンならあります。
Re^2: オンディレイ回路
daruma
2019/06/08 09:53
[4840]
> プローブGNDを回路GNDに繋ぐのはしてみたのですが、プローブ先端は5Vではなく0Vに繋ぐんですね。
プローブ先端を5Vについないでもオシロには5Vの波形(一本線)しか出てきません。
> それはこの測定をするときだけでなく回路に追加しておくということですか?
その抵抗の消費電力はたいしたことないので、付けたままでもいいです。取ってもいいですが。
> 22μFは積層セラコンでなくてもいいですか。両極性の電解コンならあります。
そのコンデンサには直流電圧しかかからないので、有極性の電解コンデンサでも大丈夫です。
Re^3: オンディレイ回路
inara1
2019/06/08 12:04
[4841]
少年少女発明クラブで出かけたので、梅澤無線に行ってみました。積セラ22μFは有りませんでした。一昨日は4.7μFを買ったのですが、2個入り216円、実に秋月の10倍でした。秋月が安いんですね。
先ほど帰宅しました。
積セラ22μFが無かったので普通の電解コンを付けました。出力に10kΩを付けVRは100kΩにしました。
0V_GND間の波形です。きれいな波形が観察できました。OFF時がHでON時がLですね。立ち下がりのの角が丸く、遅延時間を大きく取るとこれが一層なだらかになります。これはそういうものですか。
実使用時はTESTスイッチは常にONで供給電源のON/OFFを受けて動作するので、その実験をしてみましたらパルス一発で終わるので一瞬あわてましたが、そりゃそうですよね。回路電源が断たれるのだから。
LEDで確かめましたら、所期の動作をしています。
さて、これを『プレゼン電卓』に付けてみるのは明後日になります。はたしてどうなるか。「効果無いと思うよー」ってinara1さんの声が聞こえる気がしますが。
Re^4: オンディレイ回路
daruma
2019/06/08 19:48
*
[4843]
やってみました。
結果オーライです。
遅延回路をどこに入れるか、
1.三端子レギュレータの入り口 回路全体の電源
2.電卓を除きマイコン部以降の電源
3.表示部電源
と考え、まずは手っ取り早いところで1.を試したところあっさりエラーが出なくなりました。
全回路が遅延しているのだから遅延していないことと同じです。思うに、遅延回路を通ることでON時の波形が整形されたからではないでしょうか。
ON直後の立ち上がり部が悪いのなら先っちょを切って捨てればと遅延を考えたのですが、部分的にずらすことをしなくてもきれいになってから供給したのがよかったのですね。
と考えますが、いかがでしょう。結果オーライの解決ですが。
Re^5: オンディレイ回路
daruma
2019/06/11 16:11
[4750]
Yahoo知恵袋の回答の補足のためにここを使わせてください。
ゲーム機などの点数表示用の加算器の回路図です。ブレッドボードで動作確認しています。
加算用スイッチをチョイ押しすると、5と10と20と50と100という決まった数が加算されて表示されます。加算スイッチ5を押すと表示が5に、その後加算スイッチ10を押すと表示が15になります。同じスイッチをもう1度押せば、同じ数が再加算されます。点数表示は4桁の7セグメントLEDですが、スタティック表示(常時通電)なので、カウンタIC(74HC390)とデコーダIC(4511)を増やせば桁数をいくらでも増やすことができます。
回路図では加算数は固定していますが、スイッチとダイオードを追加すれば、8bit(1〜255)の任意の数の加算ができます。この回路は、設定された加算数と同じ数のパルス列を発生させて、それを10進カウンタ(74HC390)でカウントして表示させるという原理で加算を行っています。したがって、加算スイッチを押すたびに、表示が「前の表示値+加算値」に更新されます。「表示クリアスイッチ」を押すと10進カウンタがリセットされて表示が0000になります。
加算原理がパルスをカウントする方法なので、クロック信号の周波数が高いほど結果の更新(計算)が早くなります。例えば、クロック周波数が100Hzの場合、加算数を100とすると、結果が出るに1秒かかります(その間、点数表示がパラパラ変化する)。クロック周波数は可変抵抗で100Hzから10kHzまで変えられるようにしているので、瞬時に加算結果を表示する場合はクロック周波数を10kHzにすればいいです。
デコーダIC(4511)はカソードコモンLED用なので、7セグメントLEDはカソードコモンものを使います。動作確認で使った7セグメントLEDはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00885/
です。サイズの大きなもの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04302/
でも使えます。多桁の7セグメントLEDの中にはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03673/
のように「ダイナミック接続」と書かれたものがありますが、このタイプは各LEDが独立していないため使えません。
パルスカウント式加算器
inara1
2019/03/17 12:06
*
[4751]
使用したロジックICをまとめておきます。質問者は共立電子から購入予定らしいので、そのサイトのURLを載せておきます。
TC4511(4個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11951/
または
74HC4511(4個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11602/
動作確認ではTC4511を使っていますが、74HC4511は電源電圧範囲が狭い(2V〜6V)だけで、機能はTC4511と同じです。
74HC574(1個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11573/
74HC390(2個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11562/
74HC191(2個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11520/
74HC112(1個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11486/
74HC14(1個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11464/
74HC00(1個) http://eleshop.jp/shop/g/gT11450/
Re: パルスカウント式加算器
inara1
2019/03/17 12:31
[4766]
お世話になっています。
なんとか基板配線図を考え終わりました。
B基板4枚になりました。
桁数は色々考え、6桁としました。
今後秋月に部品を注文予定です。
知恵袋にてお話しましたが最終的にスイッチ部を前回の障害物センサーような赤外線センサーを使用したいと考えています。
使用LEDとトランジスタは同じものを使用します。
もちろん動作確認時は今回教えて頂いた回路図と同じタクトスイッチで行います。
送料等の関係もあるため、一度で注文したいと思いますので赤外線センサー使用時の回路図も教えて頂けますか?
+100は入力一つですが、+5や+10はor回路にして2つ以上の入力にしたいと考えています。
すいませんが宜しくお願い致します。
Re^2: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/03/27 16:05
[4767]
センサーの作動方法は前回と同じく遮った時に感知となります。
Re^3: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/03/27 16:08
[4768]
マメに確認しますが、知恵袋のような書き込みがあった際の通知が無いため返信に時間が掛かる事があると思いますが了承下さい。
Re^4: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/03/27 16:40
[4769]
遮光したときカウントするには添付図のような回路にすればいいです。新規部品は使っていません。図はどちらかが遮光されると+5されるものですが、OR動作にしないときは一方の回路を取り除けばいいです。
74HC14と100kΩと10kΩと1N4148と0.1μFはよく使うので、余分に買っておいてください。
Re^5: パルスカウント式加算器
inara1
2019/03/28 03:22
*
[4770]
ありがとうございます。
センサー分の配線図を作り終え次第、必要部品を秋月に注文したいと思います。
前回の回路では赤外LEDの所に10uFのコンデンサが使われていましたが今回も使用した方が良いですか?
センサー数は全部で18個使用予定です。
Re^6: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/03/28 06:44
[4771]
>前回の回路では赤外LEDの所に10uFのコンデンサが使われていましたが今回も使用した方が良いですか?
赤外LED数が多いとき(18個の場合)は10uFのコンデンサを付けてください。電解コンデンサでも積層セラミックコンデンサでもどちらでもいいですが、電解コンデンサを使うときは極性(+−)に注意してください。
Re^7: パルスカウント式加算器
inara1
2019/03/28 08:42
[4772]
ありがとうございます。
電解の10uF(50v)は在庫があるので良かったです。
Re^8: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/03/28 09:35
[4773]
すいません、74HC4511ですが、こちらのパスコンは0.1uFで大丈夫でしょうか?
IC1個に付きパスコン1個で使用です。
Re^9: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/03/29 06:24
[4774]
>74HC4511ですが、こちらのパスコンは0.1uFで大丈夫でしょうか?
全てのデジタルICには、パッケージ1個につき1個のパスコン(0.1μF)を付けてください。
Re^10: パルスカウント式加算器
inara1
2019/03/29 08:30
[4775]
わかりました。ありがとうございます。
Re^11: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/03/29 14:36
[4796]
お世話になっています。
遅くなりましたが基板実装が終わり、動作確認になりました。
いくつか不具合と言うか、動作違いがありました。
加算は押しボタンで行っていますが、
+5の時→37
+10の時→42
+20の時→52
+30の時→62
+200の時→232
となってしまいます。
+50と+100の時は正確でした。
又合計が10000になるとなってすぐは問題無いのですが、暫くすると(この間スイッチは押さない)90000の表示になります。内部では10000なようで20000までいくと表示は直ります。が30000になると暫くして3が消えます。
同じ現象が50000、70000の時も同様に、90000の時は初め1と表示され、その後9に変わる状態です。100000以降も万の桁の表示は同じ挙動をします。
Re^12: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/04/09 01:57
[4797]
加算ボタンの件は、32のラインが常時Hレベルになっているのが原因だと思います。回路図か配線をチェックしてください。
値がおかしい数値は正常値より32大きい数字になっています。50と100のとき表示が正しいのは、
> +50の時→50=2+16+32
> +100の時→100=2+32+64
なので、32が常時Hレベルでも正常値と同じになります。
1万台の表示がおかしい件については、数値が奇数のときだけおかいしので、1万の桁の7セグメントデコーダ(4511)の入力信号(ABCD)の最下位のAの信号線の接触が悪いのかもしれません。
Re^13: パルスカウント式加算器
inara1
2019/04/09 09:43
[4798]
今見ました。ありがとうございます。
これから仕事なので、帰宅後確認してみます。
また、結果は報告させて頂きます。
Re^14: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/04/09 14:40
[4799]
入力値の32多かった件につきましては74hc191の配線ミス(2つともに16ピンと5ピンが接続されて無かった)(片側の1ピンに接続すべきところが2ピンに接続されていた)を直したところ直りました。
1万の桁の表示に関しては次に時間が取れた時に確認します。
Re^15: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/04/10 10:25
[4800]
一万の桁の表示がおかしかった件ですが、ご指摘通り接触不良でした。
これで押しボタンでの動作は完了です。
ありがとうございました。
今後センサーによる入力を行う為の回路を組み立てて行きます。
又不具合等ありましたら新たに質問させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
Re^16: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/04/11 09:33
[4801]
>これで押しボタンでの動作は完了です
動きましたか。良かったです。
>今後センサーによる入力を行う為の回路を組み立てて行きます
ここまで来たら後は大丈夫でしょう。
ただし、センサー回路をつないだときは、手動スイッチを外してください。手動スイッチを付けたままにしておいて、センサーが検出していないときに手動スイッチを押すと74HC14の出力(0V)に5Vがかかってしまいます。そうなっても74HC14が壊れることはありませんが、そういう使い方は良くないです。
問題が起こるとしたら、光を遮断したときに2・3回カウントされる(2倍や3倍の点数になる)という症状だと思いますが、その場合はセンサー回路
http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=4769.jpg
の0.1μFにつながっているほうの抵抗(10kΩ)を100kΩなどに変更してみてください。抵抗値が大きいほど、速く変化する信号に応答しなくなります。
その回路はピンボールの点数表示用ですか?穴にボールが入ったら点数が加算されるとか。スマートボールや野球盤では10万点というのはないですから。
Re^17: パルスカウント式加算器
inara1
2019/04/11 15:51
[4805]
> ただし、センサー回路をつないだときは、手動スイッチを外してください。
押しボタンでの確認後は外していました。たまたま外したのですが、正解だったようで良かったです。
> 問題が起こるとしたら、光を遮断したときに2・3回カウントされる
わかりました。この部分はセンサーを固定して確認してみます。
> その回路はピンボールの点数表示用ですか?穴にボールが入ったら点数が加算されるとか。
そうです。動作としてはその通りです。只、10万の桁は使用せず飾りです。
例えば1万の時に10000と表示されるより010000と表示された方が好きなんです。まぁ自分の好みですが。
Re^18: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/04/14 20:37
[4806]
> 問題が起こるとしたら、光を遮断したときに2・3回カウントされる。
この件に関して確認しました。
穴に入った玉(使用したのは白いビー玉です。)がバウンドして再度センサーを遮ることにならなければ(ここは木工作業のやり方ですね。)複数カウントはされませんでした。
前回のセンサー回路同様イメージ通りの作動でした。
これでこの回路を取り付ける本体の木工に移ることができます。
ありがとうございました。
Re^19: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/04/14 22:33
[4807]
>複数カウントはされませんでした
大丈夫でしたか。本体が出来上がったら全体写真を見せてください。
このスレッドの始まりのYahoo知恵袋ですが、昨日、私が投稿した既回答が利用規約違反とみなされて、数十個まとめて削除されてしまったため、利用停止になってしまいました。「返答がないので回答を削除しました」という回答だけが削除されたのですが、ずいぶん前からこういう回答もしているのに、なぜ急に不適切な回答とみなされたのか分かりません。一定期間経過すれば再び利用できるようになるのか分かりませんがしばらくは回答できない状況です。
Re^20: パルスカウント式加算器
inara1
2019/04/16 08:31
[4808]
>本体が出来上がったら全体写真を見せてください。
わかりました。そんなに上手な訳では無いので恥ずかしいのですが、色々教えて頂いたので完成したら添付します。
暫く忙しいので材料購入も中々できない状況でして、完成まで1ヶ月程掛かる予定です。
> Yahoo知恵袋ですが、利用停止になってしまいました。
残念です。その解答を見た質問者が違反報告でもしたんでしょうか?(ちゃんと返信しない質問者が悪いのですが)
Re^21: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/04/17 00:26
[4809]
>完成まで1ヶ月程掛かる予定です
全体写真でいいです。回路部分が写っていなくてもいいです。
Yahoo知恵袋のほうは、最初、登録していた全てのIDが利用停止となりましたが、いつも使っていたID(okwave_inara1)以外は使えるようになりました。
Re^22: パルスカウント式加算器
inara1
2019/04/17 05:41
[4810]
> 全体写真でいいです。回路部分が写っていなくてもいいです。
わかりました。完成したら添付致します。
ふと、知恵袋の過去質問を見ていたのですが、3年程前にもLEDの回路でinara1さんにお世話になっていました。遅ればせながらお礼を言わせて下さい。
ありがとうございました。無事完成していました。ちなみに、この時はままごとキッチンのコンロを作る時でした。
>いつも使っていたID(okwave_inara1)以外は使えるようになりました。
良かったです。IDがわかれば今後そちらに質問させて頂きたいと思います。
パソコンが無いので、スマホで利用しているのですがIDが半分以上*マークになっているので探すのも困難ですが。(今回のIDではokw*****となっていました。)
Re^23: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/04/17 08:29
[4811]
>IDが半分以上*マークになっている
半分以上*マークになっているIDをクリックすれば、その回答者の回答ページが開くので、そこでフルIDが分かります。
私の前の回答ページはここ
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=okwave_inara1
です。URLの末尾のwriter=okwave_inara1がフルIDです。IDの一部を*にしてもフルIDは分かるのに、なぜそんな小細工をするのか分かりません。
利用できる別IDはokwave_inara2です。
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=okwave_inara2
URLの末尾が2に変わっているだけです。この末尾の名前を変えてそのページを表示させると、そのIDが登録されているかどうか確認できます(未登録なら「お探しのページは見つかりませんでした」と出ます)。
Re^24: パルスカウント式加算器
inara1
2019/04/18 11:58
[4813]
> 利用できる別IDはokwave_inara2です。
確認しました。
今後もよろしくお願いいたします。
Re^25: パルスカウント式加算器
Yahoo!知恵袋質問者
2019/04/18 13:48
[4818]
さきほど知恵袋で返信しておきました。
こちらでは、Power Pointというプレゼンソフトのページ上に写真を張り付け、JPEG形式で保存したファイルを添付しているので、容量の大きな写真でも数百kBくらいに収まります。
Re^26: パルスカウント式加算器
inara2
2019/05/01 15:33
前8件
1
...
4
5
6
7
8
9
10
...
12
(49-56/92)
次8件
IMG-BBS